腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002602411

腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

  • 3.0
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    腎臓は知らないうちに弱っていく。症状がなくても油断は禁物。生活習慣の改善から薬物療法の進め方、透析の実際まで徹底解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 見逃さないで!腎臓からの危険信号(腎臓のしくみと働き―血液・尿・ホルモンにかかわる重要な臓器;症状でチェック―腎臓はがまん強い。病気になっても自覚症状は現れにくい ほか)
    2 なにが起きている?どうすればいい?(腎臓病のとらえ方―腎臓も老いる。「機能低下=病気」ではない;腎臓病のとらえ方―腎臓病は「急性」と「慢性」に大別される ほか)
    3 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法(食事療法の基本―食事は重要。ただし「自己流のやりすぎ」は危険;すべての段階で必要なこと―食事のエネルギー量は状態に合わせて調整する ほか)
    4 薬物療法で腎臓の働きを守る(薬を使いながら治す―特効薬はない。状態に合わせ複数の薬を使う;治療薬の種類―もとになる病気の治療薬は使い続ける ほか)
    5 それでも進んでしまった人のために(ひどくなったら―腎臓の働きをほかの手段で肩代わりする;透析開始後の生活―たんぱく質制限はやわらぐ。活動の制限もない ほか)
  • 出版社からのコメント

    たんぱく尿や血尿は異常サイン! 生活改善で治るか、薬はいつから始めるか、透析生活の実際は? 腎臓病から身を守る方法を徹底解説
  • 内容紹介

    腎臓病が進行して腎不全から透析治療に入る人が増えています。血液を浄化し、体内環境を保つために欠かせない役割を果たしている腎臓。この働きが徐々に低下していく慢性腎臓病の人は、なんと成人の8 人に1 人! 食事や運動療法で腎臓の機能は元に戻るのか? 特効薬はないのか? 進行度合いに応じて効果的に対策できるように、検査数値の見方から食事・運動療法、薬物療法、透析治療までをわかりやすく解説


    ひと目でわかるイラスト図解
    《健康ライブラリーイラスト版》

    【腎臓は知らないうちに弱っていく! 進行とともに体中がゴミだらけに……】

    腎臓病が進行して腎不全にいたり、透析治療に入る人が年々増加しています。
    血液を浄化し、体内環境を保つために欠かせない役割を果たしている腎臓。
    この働きが徐々に低下していく慢性腎臓病(CKD)の状態にある人は、
    なんと成人の8 人に1 人! 「新たな国民病」ともいわれています。
    重度になれば透析が避けられないのですが、
    透析は絶対いやと食事制限など間違った知識で、
    がんばりすぎた結果、全身状態が悪化する人もいます。
    なにが原因でCKDになってしまうのか?
    食事療法や運動療法で腎臓の機能は元に戻るのか?
    透析にならないためにはどうしたらいのか?
    透析開始後の生活はどうなる、仕事は続けられるのか?
    本書はその進行度合いに応じて効果的な対策を実践できるように、
    検査数値の見方から食事療法・運動療法・薬物療法、透析治療までを
    正しい知識を図解でわかりやすくまとめた決定版です。

    【本書の内容構成】
    第1章 見逃さないで! 腎臓からの危険信号
    第2章 なにが起きている? どうすればいい?
    第3章 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法
    第4章 薬物療法で腎臓の働きを守る
    第5章 それでも進んでしまった人のために

    【主なポイント】
    *自覚症状だけで早期発見はできない。たんぱく尿、血尿が出たら要注意
    *糖尿病や高血圧は腎臓を痛める大きな要因に
    *治療に取り組む意欲を保つ、検査値・測定値の記録の仕方
    *今日から実践! 塩分・たんぱく質・カリウム・リンを減らす食事法
    *週3回、1日30分程度の運動を定期的に続ける
    *特効薬はない。状態に合わせ複数の薬を使う
    *透析を始めて変わることと変わらないこと
    *条件さえ整えば患者さんには理想的な治療法「腎移植」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 康宏(コマツ ヤスヒロ)
    1984年、千葉大学医学部卒業。聖路加国際病院副院長・腎臓内科部長。千葉大学医学部臨床教授。北里大学医学部客員教授(生理学)
  • 著者について

    小松 康宏 (コマツ ヤスヒロ)
    【監修者プロフィール】
    小松康宏(こまつ・やすひろ)
    1984年、千葉大学医学部卒業。聖路加国際病院副院長・腎臓内科部長。千葉大学医学部臨床教授。北里大学医学部客員教授(生理学)。慢性腎臓病の名医として知られるが、「神の手」よりも重要なのは「チーム医療」との信念のもと、患者本人も含め、看護師・栄養士・薬剤師らとともに治療にあたる。また「患者本位の医療」を実践する立場から、腹膜透析や在宅血液透析にも力を入れている。内科が中心となった腎移植を推進、移植後の感染症、血圧・血糖コントロール、循環器疾患などの合併症に対しても安全性の高い医療を提供している。著書は『腎臓病診療に自信がつく本』(カイ書林) 、『シチュエーションで学ぶ輸液レッスン』(メジカルビュー社)、『腎臓病にならない、負けない生き方』(サンマーク出版)など。

腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小松 康宏(監修)
発行年月日:2016/08/10
ISBN-10:406259806X
ISBN-13:9784062598064
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 腎臓病のことがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!