地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ [単行本]
    • 地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002604294

地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文光堂
販売開始日: 2016/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ の 商品概要

  • 目次

    PART 1 地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割と実際

    第1章 地域包括ケアシステムとは
    1 今,なぜ,地域包括ケアシステムなのか?
     1 「地域包括ケアシステム」は,なぜ必要なのか?
     2 地域包括ケアシステムとはどのようなものなのだろうか?
     3 地域包括ケアシステムにおける医療の役割
     4 地域包括ケアシステムにおける介護の役割
     5 今,なぜ,地域包括ケアシステムなのか?
    2 地域包括支援センターの役割
     1 包括的支援事業
     2 その他の事業
    3 地域ケア会議とは?
     1 地域ケア会議とは?
     2 地域ケア会議におけるリハ専門職への期待
     3 個別地域ケア会議に参加するための課題
     4 個別地域ケア会議の流れ
     5 個別地域ケア会議出席に際しリハ専門職に必要な視点
    4 介護予防とは?
     1 介護予防とは?
     2 日本の介護予防施策の変遷
     3 地域づくりによる介護予防の推進
    コラム めざせ元気!!こけないからだ講座(介護予防事業)と関わって
    5 リハビリテーション専門職の役割・機能 ①理学療法士
      ~地域ケア会議・介護予防における理学療法士の役割~
     1 地域ケア会議における理学療法士の役割
     2 介護予防事業において理学療法士に求められること
    6 リハビリテーション専門職の役割・機能 ②作業療法士
      ~地域包括ケアシステムにおける作業療法士の役割~
     1 地域包括ケアシステムにおける現状と作業療法士への期待
     2 医療と介護の連携における作業療法士の役割
     3 地域ケア会議と介護予防における作業療法士の役割
    コラム 地域包括ケアに資する人材育成
    第2章 実践事例(個別地域ケア会議における事例)
    1 暴言や暴力で他者との関係性が築けないで,引きこもりがちな生活をしている
      独居のうつ病高齢者の事例
    2 運動器疾患を背景に生活機能が低下している高齢者の事例
      ~膝の痛みにより温泉への参加ができずリハビリテーションと入浴を目的に
      デイケアを利用している一人暮らしの女性高齢者~
    3 中山間地域における独居認知症高齢者の生活支援
      ~過疎地ならではの背景が課題となっている高齢者の事例~
    4 住み替えが必要な地域背景が課題となっている高齢者の事例
      ~将来の住み替えに備えて2地域居住を提案した事例~
    5 高次脳機能障害を抱えた独居高齢者の支援事例
      ~地域包括支援センターの作業療法士としての多方面の視点での関わり~
    6 認認介護事例と認知症の独居など,処遇困難な認知症事例
      ~認知症のある要介護認定者2人暮らしの支援事例~
    7 本人が機能回復練習に固執して生活が広がらない脳卒中の事例
      ~障害福祉担当部署に勤務する理学療法士としての関わり~
    8 住環境が原因で生活機能が低下している障害者の事例
      ~障害福祉担当部署に勤務する理学療法士としての関わり~
    9 パーキンソン病でサービスの導入に消極的な事例への支援
      ~医療機関所属の作業療法士としての関わり~
    10 筋萎縮性側索硬化症などの神経筋疾患に関わる事例
      ~医療機関所属の作業療法士としての関わり~
    11 生活保護を受給しながら一人暮らしをしている40歳代片麻痺男性の事例
      ~活動・参加の視点と多職種連携により,いきいきとした生活を支援するには~
    12 知的障害者の長男と同居する下腿切断の60歳代男性の事例
      ~複数の制度の利用調整と自立支援の視点から~
    13 住民主体の介護予防への取り組み1
      住民主体による地域づくり型介護予防事業~いんざい健康ちょきん運動~
    14 住民主体の介護予防への取り組み2
      ~やちよ元気体操による住民主体型の介護予防~
    15 住民主体の介護予防への取り組み3
      ~住民主導型介護予防事業鬼石モデル~
    16 住民主体の介護予防への取り組み4
      ~シルバーリハビリ体操指導士養成事業~
    コラム 東日本大震災の支援活動から地域活動へ向けて

    PART 2 地域包括ケアシステムをより理解するために

    第3章 地域とは何か
    1 地域の定義~AreaとCommunity~
      1 地域で行われていること
      2 地域リハビリテーション
      3 今後の取り組み
    2 地域づくりの意味
      1 「地域」と「地域づくり」
      2 なぜ,「地域づくり」がクローズアップされるのか
      3 「医療」,「介護」分野からみた地域づくり
      4 住民からみた地域づくり
      5 地域包括ケアシステムにおける「地域づくり」
    3 地域の力~地域資源について~
      1 町内会
      2 民生委員・児童委員
      3 社会福祉協議会
      4 地域資源(NPO法人,ボランティア)
      5 地域における市区町村の役割
    コラム 千葉県柏市の在宅リハビリテーション連絡会の試み
    4 既存の地域保健・福祉活動~高齢者福祉の歴史~
      1 介護の歴史 -昔から介護は家族が担っていた?-
      2 日本の高齢者福祉の始まり -老人福祉法の制定-
      3 老人保健法の制定
      4 ゴールドプラン・新ゴールドプランの策定
      5 介護保険制度の導入
    コラム リハビリテーション専門職に期待したいこと
    コラム リハビリテーション専門職に期待したいこと
    第4章 ヘルスプロモーションとICF を理解する
    1 トータルヘルスプロモーションの考え方
      1 ヘルスプロモーション
      2 身体的健康(フィジカルヘルス)
      3 精神的健康(メンタルヘルス)
      4 トータルヘルスケア
    2 ICFと生活行為向上リハビリテーション
      1 国際生活機能分類(ICF)の考え方
      2 ICFによる地域保健活動(ヘルスサービス)とリハビリテーションの協働
      3 地域ケア会議や家庭訪問でのICFの活用
      4 ICFと生活行為向上リハビリテーション
    第5章 多職種連携
    1 連携とは?
      1 連携とは何か?
      2 規範的統合
      3 顔の見える関係
      4 医療と介護の連携
      5 よりよい連携のために
    2 専門職連携~対象者の立場から捉える~
      1 地域で生活していくということ
      2 対象者支援について考える
      3 多職種連携
      4 多職種連携からの広がり
      5 連携なしのデメリット
      6 会議などでの対象者支援
    コラム 行政に所属するリハビリテーション専門職と保健師との関係
    3 連携の評価~医療・福祉施設から捉える~
      1 連携が必要とされる背景
      2 多職種・多施設(機能)間連携の評価
      3 鍵となるこれからの制度改革と連携
    4 産官学連携が生み出す「介護予防」の取り組みと可能性
      1 製造業の衰退と地方都市の沈滞化
      2 地域活性化へ向けた産官連携から産官学連携への取り組み
      3 健康づくりに関する産官学連携の取り組み
      4 金沢大学健康増進科学センターの取り組み
    第6章 理学療法士・作業療法士の役割・機能
    1 役割・機能の類型
      1 問題提起
      2 触らない理学療法士・作業療法士
      3 地域ケア会議で求められていること
      4 理学療法士・作業療法士の活動概念図
    2 理学療法士の活動の実際
      1 自治体名
      2 自治体の概要
      3 従事している業務
      4 概念図を使った業務整理
    3 作業療法士の活動の実際
      1 自治体名
      2 自治体の概要
      3 従事している業務
      4 概念図を使った業務整理
    コラム 生活行為向上マネジメント(Management Tool for Daily Life Performance:MTDLP)
    索引
  • 内容紹介

    「地域ケア会議」「個別地域ケア会議」「介護予防事業」に参加するPT・OTのための基礎知識と役割等について事例を使い解説している.PTやOTが地域包括ケアシステムの構築,そしてその推進に資する職種となり,有用な関わりができ,個を見るだけではなく,地域全体を見て,多くの場で「触らない」で貢献できるよう押さえておきたい内容をまとめている.これから「多職種連携」をしながら「地域」に関わるPT・OTに必ず役立つ1冊.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 康之(タナカ ヤスユキ)
    千葉県千葉リハビリテーションセンター地域連携部部長

    清水 順市(シミズ ジュンイチ)
    東京工科大学医療保健学部作業療法学科教授

地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:文光堂
著者名:田中 康之(編)/清水 順市(編)
発行年月日:2016/06/11
ISBN-10:483064544X
ISBN-13:9784830645440
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:26cm
他の文光堂の書籍を探す

    文光堂 地域包括ケアにおけるPT・OTの役割―個別地域ケア会議・介護予防事業から学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!