絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) [新書]
    • 絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002605232

絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2016/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。まずは、じっくりと学んで、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。そのために、この本が助けになります。
  • 目次

    第1章 人工知能ってなんだろう?
    第2章 社会と歴史の中の人工知能
    第3章 学習・進化する人工知能
    第4章 人間を超える人工知能
    第5章 人間の脳をまねる人工知能
    第6章 ビックデータと予測する人工知能
    第7章 ゲームの中の人工知能
    第8章 人工知能のさまざまなかたち
    第9章 おしゃべりをする人工知能たち
    第10章 意思決定する人工知能
    第11章 生物を模倣する人工知能
    第12章 人工知能の哲学的問題群
    第13章 人工知能が用いる数学
    終章 人工知能にできること、できないこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宅 陽一郎(ミヤケ ヨウイチロウ)
    京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。デジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN理事)、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員、CEDEC委員

    森川 幸人(モリカワ ユキヒト)
    グラフィック・クリエイター。1959年岐阜県生まれ。1983年筑波大学芸術専門学群卒業。株式会社ムームー代表取締役。主な仕事は、CG制作、ゲームソフト、スマホアプリ開発。2004年「くまうた」で文化庁メディア芸術祭審査員推薦賞、2011年「ヌカカの結婚」で第一回ダ・ヴィンチ電子書籍大賞大賞受賞
  • 出版社からのコメント

    知っておくべきAI技術を直観的に理解!
  • 内容紹介

    人工知能とは何かという基本的な問いから、人工知能にできること・できないことまで、イラストと文章でわかりやすく解説。人工知能の概念を直感的に理解できます。人工知能用語リファレンスとしても使える一冊です。

    ■本書で解説しているキーワード
    シンギュラリティ / 収穫加速の法則 / ダートマス会議 / 全脳アーキテクチャ / 自動走行 / スマートシティ / 社会的脳(ソーシャルブレイン) / 人工知能と倫理 / 古典的AI / ディープラーニング / 機械学習 / 教師なし学習の重要性 / 強化学習 / 遺伝的アルゴリズム / 人工生命 / IBM Watson(ワトソン) / AlphaGo / エキスパートシステム / 探索エンジン / ディープQ ネットワーク / ネオコグニトロン / ミラーニューロン / ニューラルネットワーク / パーセプトロン / ヘッブ則 / シグモイド関数 / データマイニング / 協調フィルタリング / 検索アルゴリズム / 最良優先探索 / クラウド上の人工知能 / スパース・モデリング、スパース・コーディング / マルコフモデル / 隠れマルコフモデル / ベイズの定理、ベイジアンネットワーク / ゲームAI / 人狼知能 / 完全情報ゲーム / 不完全情報ゲーム / ゲーム理論 / 囚人のジレンマ / モンテカルロ木探索 / エージェント指向 / 知識指向 / 分散人工知能 / サブサンプション・アーキテクチャ / マルチエージェント / 自動会話システム / 人工無能 / オントロジー / セマンティック / LDA / 知識表現 / 自然言語処理 / 反射型AI 、非反射型AI / 意思決定アルゴリズム / ボイド / サイバネティクス / 画像認識 / 群知能 / 人工知能と自然知能 / シンボリズムとコネクショニズム / チューリングテスト / フレーム問題 / 心身問題、心脳問題 / 強いAI、弱いAI / シンボルグラウンディング問題 / 中国語の部屋 / 最急降下法 / 局所解 / ファジー理論 / カオス

    第1章 人工知能ってなんだろう?
    第2章 社会と歴史の中の人工知能
    第3章 学習・進化する人工知能
    第4章 人間を超える人工知能
    第5章 人間の脳を真似る人工知能
    第6章 ビッグデータと予測する人工知能
    第7章 ゲームの中の人工知能
    第8章 人工知能のさまざまなかたち
    第9章 おしゃべりをする人工知能たち
    第10章 意思決定する人工知能
    第11章 生物を模倣する人工知能
    第12章 人工知能の哲学的問題
    第13章人工知能が用いる数学
    終章 人工知能にできること、できないこと
  • 著者について

    三宅 陽一郎 (ミヤケ ヨウイチロウ)
    京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。デジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。IGDA日本ゲームAI専門部会設立(世話人)、DiGRA JAPAN 理事、人工知能学会会員。共著『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』 翻訳監修『ゲームプログラマのためのC++』『C++のためのAPIデザイン』(SBCr)『はじめてのゲームAI』(WEB+DB PRESS Vol.68、技術評論社)。ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッターを主催。最新の論文は『デジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在』(人工知能学会誌 Vol.30, Webで公開)。論文、講演資料はブログを通じて公開している。「y_miyakeのゲームAI千夜一夜」http://blogAI.igda.jp

    森川 幸人 (モリカワ ユキヒト)
    グラフィック・クリエイター。筑波大学芸術専門学群卒業後、1990年有限会社ウルトラ設立、同取締役社長に。1995年有限会社ムームー設立 同取締役社長となる。テレビ用CG制作では「IQエンジン」、「アインシュタイン」、「ウゴウゴ・ルーガ」などを、ゲームでは「がんばれ森川君2号」「アストロノーカ」「ロビット・モン・ジャ」「ここ掘れ!プッカ」「コスモぐらし オンライン的野菜生活」「くまうた」「福福の島」「ガラクテイル」などの制作およびプロデュースを手がける。著書に、AI(人工知能)を楽しく解説した「マッチ箱の脳」、遺伝子の秘密を絵と物語で教えてくれる「テロメアの帽子」、虫の不思議な生殖活動を題材にした「ヌカカの結婚」などがあり、イラストのみでは「ナンプレメイト」表紙、「オトナ語の謎。」などがある。

絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:三宅 陽一郎(著)/森川 幸人(著)
発行年月日:2016/09/25
ISBN-10:4797370262
ISBN-13:9784797370263
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 絵でわかる人工知能―明日使いたくなるキーワード68(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!