利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 [単行本]
    • 利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002606030

利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2016/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 の 商品概要

  • 目次

    は じ め に i
    第1章 近代初頭の利根川の概要と近代改修の課題 
     1 平地部利根川の概況 
     2 近代利根川改修の課題 
    第2章 利根川修築事業と低水路整備 
     1 明治前期の「国土づくり」 
     2 全国の河川修築事業の展開 
     3 利根川修築事業 
    第3章 1900(明治33)年利根川改修計画 
     1 河川法の成立と治水(洪水防御)事業の展開 
     2 近藤仙太郎の利根川改修計画 
     3 改修事業 
    第4章 足尾鉱毒事件と渡良瀬川改修 
     1 近代初頭の渡良瀬川の概況 
     2 足尾鉱毒問題の発生 
     3 鉱毒被害民の反対運動と政府の対応 
     4 渡良瀬川中・下流部の治水の動向 
     5 第二次鉱毒調査会による渡良瀬川改修計画の議論 
     6 栃木県による谷中村廃村と遊水地化 
     7 思川改修計画の挫折 
     8 渡良瀬川改修事業 
     9 足尾鉱毒への技術的対応の評価 
    第5章 1910(明治43)年大出水による利根川改修計画見直し 
     1 日露戦争後の「国土づくり」 
     2 第一次治水長期計画の策定 
     3 利根川改修計画の改訂 
     4 改訂計画にみる江戸川・中利根川の分流問題 
     5 江戸川改修事業 
    第6章 利根川・小貝川の合流処理 
     1 布佐・布川の狭窄部と洪水疎通 
     2 小貝川合流計画 
    第7章 利根川中流部の河道整備-江戸川流頭部「棒出し」を中心に- 
     1 近世後期の河道整備 
     2 近代初頭 
     3 「棒出し」と栃木県・埼玉県 
     4 田中正造と「棒出し」 
     5 東京港築港と江戸川流頭部「棒出し」問題
     6 茨城県と「棒出し」問題 
     7 「棒出し」撤去の評価 
    第8章 利根川上流部・中条堤をめぐる河川処理 
     1 中条堤上流部の大遊水地 
     2 中条堤をめぐる地域対立 
     3 1910(明治43)年大出水とその善後策
     4 新たな改修計画の策定 
    第9章 1938(昭和13)年の利根川増補計画 
     1 明治の「国土づくり」の完成 
     2 1935(昭和10)年,1938(昭和13)年大洪水と流量改訂 
     3 事業計画 
     4 計画の評価 
    第10章 戦前の埼玉平野の治水整備 
     1 近世の河道整備と治水秩序 
     2 近代化と治水課題 
     3 大正から昭和初頭の中川および綾瀬川改修事業 
     4 埼玉県による十三河川改修事業 
     5 中川・綾瀬川・芝川三川総合改修増補計画 
     6 埼玉平野治水整備の特徴 
    第11章 戦前の利水計画 
     1 戦前の「国土づくり」 
     2 河水統制計画の登場 
     3 江戸川水利統制事業 
     4 戦前の奥利根河水統制計画 
    第12章 近代河川舟運と低水路整備 
     1 明治時代の河川舟運整備 
     2 利根運河事業 
     3 昭和前期の利根川低水路事業計画 
     4 利根川増補計画と舟運 
     5 戦後の河川舟運 
    第13章 戦後の利水事業
     1 河川総合開発事業の推進 
     2 利根川総合開発事業 
     3 利根導水事業
     4 利根川河口堰の築造 
     5 水資源開発(利水)計画と維持流量の定義 
    第14章 1949(昭和24)年の利根川改修改訂計画 
     1 改修計画の概要 
     2 基本高水流量(計画対象流量)17,000m3/s決定の経緯 
     3 改修計画の策定経緯 
     4 改修工事の概況 
     5 改修計画の評価 
    第15章 高度経済成長時代の河川政策 
     1 昭和30年代(1955~64年)の河川政策の到達点 
     2 昭和40年代(1965~74年)の社会経済の概況
     3 治水五ヶ年計画にみる河川計画の進展 
     4 昭和40年代(1965~74年)の水資源開発 
     5 ま と め 
    第16章 埼玉平野の都市化と治水・利水 
     1 中川水系総合開発計画 
     2 戦後の改修事業 
     3 農業用水合理化事業 
    第17章 渡良瀬川低地部の水管理 
     1 渡良瀬川平地部の水利秩序の歴史的形成 
     2 草木ダムの築造と国営渡良瀬川沿岸農業水利事業 
     3 渇水時における草木ダムの機能の評価 
     4 新たな水管理 
    第18章 1980(昭和55)年利根川改修計画 
     1 治水計画策定方針の変更 
     2 基本高水(流量)の決定手法 
     3 利根川流量改定
     4 地域間調整 
     5 ま と め 
    第19章 2005(平成17)年度利根川河川整備基本方針策定と見直し
        -八ッ場ダム問題を中心に- 
     1 河川整備基本方針に基づく計画の見直し 
     2 民主党政権下での見直し作業 
     3 河川整備計画と目標流量 
     4 整理と考察 
    第20章 今後の展望 
     1 利根川治水についての私の考え
     2 八ッ場ダム築造についての私の主張 
     3 環境と治水 
     4 埼玉平野の水循環の改善 
     5 超過洪水対策を考える 
     6 舟運への期待 
     7 鬼怒川決壊に想う 
    附章 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 
     1 権現堂堤の築造 
     2 赤堀川開削を中心とした栗橋周辺部の河道整備 
     3 江戸川開削を中心とした関宿周辺の河道整備 
     4 利根川東遷・江戸川開削の目的 
     5 戦国時代後半の河道整備 
     6 戦国期から近世初期の埼玉平野の整備 
     7 おわりに 
     あとがき 
     用語解説 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松浦 茂樹(マツウラ シゲキ)
    1948年生まれ、埼玉県出身。1973年、東京大学工学系大学院修士課程修了。博士(工学)。建設省技官(1973年)、東洋大学国際地域学部教授(1999年)など経て、現在は建設産業史研究会代表、野外調査研究会会長を務める
  • 出版社からのコメント

    利根川東遷から建設の是非が問われた八ッ場ダムの問題まで、利根川における近代以降の国土づくりを読み解く。

利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:松浦 茂樹(著)
発行年月日:2016/08/01
ISBN-10:4772252932
ISBN-13:9784772252935
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:491ページ
縦:22cm
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 利根川近現代史―附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!