アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 [単行本]
    • アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002606643

アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、アメリカの工場、販売組織、土地、鉱山、銀行業などにおいてなされた外国投資の歴史を丹念に追い、多国籍企業の成立史を解き明かす。入植から南北戦争後、大恐慌時代そして、世界最大の債務国化する第一次世界大戦前までの時代を詳細に追う。多国籍企業論の古典的基本書の全訳。
  • 目次

    編者序文
    はじめに
    謝  辞
    翻訳に関する監訳者メモ


     第Ⅰ部 発展途上国の時代――1607~1874年

    第1章 初期の対米投資――1607~1776年
      バージニア社
      プリマス社とその継承者たち
      オランダとスウェーデンの勅許会社
      フランスの勅許会社
      勅許会社による投資
      商人投資家たち
      土  地
      鉱業と製造業
      1776年における外国投資

    第2章 政治的独立/経済的従属――1776~1803年
      1776~1783年
      1783~1789年
      1789~1803年――概観
      1790~1803年――企業証券
      1790~1803年――貿易関連投資
      1790~1803年――土地とその他事業分野への直接投資
      1776~1803年――外国投資に対する態度
      1776~1803年――外国投資

    第3章 開発の半世紀――1803~1853年
      連邦、州および地方自治体の債務――1803~1838年
      貿易に関連する投資――1803~1838年
      米国の金融および保険会社における外国の利権――1803~1838年
      土地、運輸およびその他の活動への外国投資――1803~1838年
      1830年代ブームの崩壊
      1840年代
      1853年の米国における外国投資
      反  応
      1803~1853年――外国投資

    第4章 19世紀中葉の危険な20年間――1854~1874年
      1850年代
      南北戦争の時期
      当時の背景――1865~1874年
      鉄  道――1865~1874年
      不動産と不動産抵当――1865~1874年
      鉱業と石油――1865~1874年
      製造業――1865~1874年
      保険・銀行業務・貿易会社――1865~1875年
      1854~1874年――外国投資


     第Ⅱ部 世界最大の債務国――1875~1914年

    第5章 背  景
      アメリカへの外国投資の概観――1875~1914年
      イギリスの対米投資――1875~1914年
      フランス・ドイツ・オランダ・カナダその他の対米投資…――1875~1914年
      外国証券投資の成長に関する重要な諸側面――1875~1914年
      外国直接投資の成長に関する重要な諸側面――1875~1914年
      アメリカにおいて外国投資を引きつけた分野
      公共部門

    第6章 鉄道と土地
      鉄道における海外投資の経過
      個別の鉄道企業
      外国資本の導入
      鉄道産業における外国人投資家の分類
      鉄道産業への外国人投資に関する結論
      土  地

    第7章 貴金属と石炭、鉄、鋼
      金
      銀
      米国南部の石炭、鉄、そして鋼への英国の直接投資
      米国西部、中西部、および東部における石炭、鉄、ならびに鋼への英国の直接投資
      石炭、鉄、そして鋼へのドイツ、フランスおよび他国の直接投資
      鋼カルテル
      石炭、鉄、鋼への外国投資と証券投資

    第8章 その他鉱物――銅から石油
    銅、鉛、亜鉛
    肥料および素原料――リン酸塩、カリウム、および黄鉄鉱

    ホウ砂とラジウム
    アルミニウム
    石  油
    鉱物および鉱物関連産業

    第9章 食料・飲料・タバコ・食品雑貨類
      牧畜会社
      東部沿岸における????殺、輸出、海外販売
      中西部の精肉業
      食料生産、穀物取引、製粉に対する外国投資
      アルコール飲料
      加糖練乳、ベビーフード、チョコレート、その他の糖菓類
      その他の有名ブランド食品および非アルコール飲料
      タバコ
      石鹼と食品以外の雑貨製品
      商標登録された雑貨製品の配送
      食品、飲料、タバコ、雑貨品

    第10章 繊維製品、衣料品、皮革製品および関連製品
      原材料
      繊維製品の製造
      綿糸・麻糸紡績業
      レーヨン
      衣料品
      皮革製品
      繊維・皮革製品産業用の化学製品
      繊維産業機械
      外国企業の影響

    第11章 化学産業
      火  薬
      染  料
      医薬品
      ファイン・ケミカル
      重工業薬品
      他の化学薬品
      いくつかの一般的結論

    第12章 他の製造業
      農場機械
      自転車と自動車
      タイヤ生産
      他のゴムおよびゴムの類似品
      非電動機具・機械、および計器
      電気機械
      輸送機械――民間用および軍事用
      外国製造会社による他の直接投資
      いくつかの証券投資
      概  要

    第13章 銀行業
      外国銀行と米国の商業銀行
      ニューヨーク州における外国銀行代理店と一つの外国所有の信託銀行
      米国の金融界における外国銀行
      外国銀行の役割

    第14章 金融(サービス)、商業(サービス)、および通信サービス
      株ブローカー
      会社設立活動家(プロモーター)
      イギリスの投資信託会社
      イギリスの抵当貸付業者
      大陸ヨーロッパおよびカナダにおける投資信託会社および抵当会社
      商  社
      海運、ケーブル、無線通信、電話、および電信
      概  要

    第15章 その他のサービス
      広告業
      卸業と小売業
      保険業
      会計事務所
      エンジニアリング・サービス
      建設業務
      電力、照明、公営輸送業務
      多くのサービス

    第16章 アメリカ合衆国における外国投資への反応
      アメリカ――積極的姿勢とそれに対応した政府の政策
      アメリカ――複雑な思いとそれに対応した政府の政策
      アメリカ――敵意ある反応とそれに対応した政府の政策
      アメリカ――中立的な反応と関連する政府の政策
      外  国――積極的姿勢とそれに対応した政府の政策
      外  国――複雑な思いとそれに対応した政府の政策
      外  国――敵意ある反応とそれに対応した政府の政策
      外  国――中立的な姿勢と関連する政府の政策
      概  観

    エピローグ

    参考文献
    章別解説(安保哲夫・山崎克雄)
    監訳者あとがき
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウィルキンス,ミラ(ウィルキンス,ミラ/Wilkins,Mira)
    1953年ラドクリフカレッジ/ハーバード大学、BA。1957年ケンブリッジ大学大学院、Ph.D.。現在、フロリダ国際大学名誉教授

    安保 哲夫(アボ テツオ)
    1937年生まれ。1967年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。1985年経済学博士。法政大学社会学部、東京大学社会科学研究所、帝京大学経済学部、帝京平成大学現代ライフ学部を経て、東京大学名誉教授

    山崎 克雄(ヤマザキ カツオ)
    1944年生まれ。1967年慶應義塾大学経済学部卒業。古河電工に勤務。二十数年間は国際ビジネスに従事。2000年米国フロリダ州・Nova Southeastern University経営大学院博士課程修了。国際経営学博士。静岡産業大学教授を経て、静岡産業大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    入植から世界最大債務国化する第一次世界大戦までを詳説。多国籍企業論の古典的基本書の全訳。
  • 内容紹介

    本書は、アメリカの工場、販売組織、土地、鉱山、銀行業などにおいてなされた外国投資の歴史を丹念に追い、多国籍企業の成立史を解き明かす。入植から南北戦争後、大恐慌時代そして、世界最大の債務国化する第一次世界大戦前まの時代を詳細に追う。多国籍企業論の古典的基本書の全訳。(原書:Mira Wilkins,The History of Foreign investment in the united states to 1914,1989.)。
  • 著者について

    安保 哲夫 (アボ テツオ)
    東京大学名誉教授

    山崎 克雄 (ヤマザキ カツオ)
    静岡産業大学名誉教授

アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:ミラ ウィルキンス(著)/安保 哲夫(監訳)/山崎 克雄(監訳)
発行年月日:2016/07/20
ISBN-10:4623063917
ISBN-13:9784623063918
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:1267ページ
縦:22cm
その他: 原書名: THE HISTORY OF FOREIGN INVESTMENT IN THE UNITED STATES TO 1914〈Wilkins,Mira〉
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 アメリカにおける外国投資の歴史 1607~1914 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!