日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書]
    • 日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002607310

日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2016/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国から茶と喫茶文化が渡来し日本で茶の生産が始まり、茶を飲む文化が形づくられていく過程を最新の研究成果をもってていねいにたどります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 平安時代―第一の伝来・唐風喫茶文化と煎茶法
    第2章 鎌倉時代―第二の伝来・宋風喫茶文化と点茶法
    第3章 室町時代―茶の生産の広がりと一般化
    第4章 戦国時代~安土桃山時代―第一の改革・覆下栽培による抹茶の登場
    第5章 江戸時代―その1トップブランド宇治茶
    第6章 江戸時代―その2揉み茶の伝来と展開
    第7章 近・現代―海外市場へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 素子(ハシモト モトコ)
    梅花女子大学非常勤講師。1965年生。奈良女子大学大学院文学研究科修了。専門は日本中世史。主に喫茶文化史。京都府茶業会議所学識経験理事
  • 出版社からのコメント

    ご存知ですか。日本人はいつから、どんなお茶を飲んでいたか、を。
  • 内容紹介

    〈新進気鋭の筆者による 〝新しい〞「茶道教養講座」全16巻。第1回配本〉

    茶道のベースとなる「抹茶」や「煎茶」。中国からチャという植物と、それを飲む方法が渡来し、日本で茶の生産が始まり、茶を飲む文化が「茶の湯」や「煎茶道」として形づくられていく過程を、最新の研究成果をふまえて、ていねいにたどります。

日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:橋本 素子(著)
発行年月日:2016/07/21
ISBN-10:4473041441
ISBN-13:9784473041449
判型:B6
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:18cm
その他:日本茶の歴史
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 日本茶の歴史(茶道教養講座〈14〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!