教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本]
    • 教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002607344

教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2016/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「教育の脱政治化」から「教育の再政治化」へ。戦後史における大きな転換となる18歳選挙権が実現し、政治と教育の関係があらためて問い直されている。その状況を歴史的な文脈でとらえ、思想的意味を深く探究しつつ、新たな教育学の方向性を提示する。
  • 目次

    はじめに──一八歳選挙権の成立をうけて

    Ⅰ 歴史:教育の再政治化

    第一章 戦後教育の脱政治化
     1 子ども・青年を理解する方法の問い直し
     2 政治的子ども・青年把握から教育学的子ども・青年把握へ
     3 教育学的子ども・青年把握の変容
     4 子ども・青年を他者としてとらえる──共同性から公共性へ

    第二章 教育実践史における再政治化の系譜
     1 脱政治化に抗して──教師の権力性批判の系譜
     2 社会的なるものの勃興と教育の脱政治化
     3 埼玉教育塾における教師の権力性批判
     4 政治的コーディネーターとしての教師

    第三章 自由化のパラドクスと「政治」の復権
     1 「短い二〇世紀」──転換期としての一九九〇年代
     2 英米における福祉国家の再編と「第三の道」
     3 日本における福祉国家の脆弱性と「政治的意味空間」の未形成
     4 自由化のパラドクス
     5 教育の再政治化と一八歳選挙権の成立

    Ⅱ 理論:教育政治学の条件

    第四章 シティズンシップのアポリアとしての包摂と排除
     1 グローバリゼーションと包摂型社会
     2 包摂のシナリオとそのアポリア
     3 包摂と排除の境界線、その関係
     4 ハート=ネグリとアガンベンの対立の意味するもの──境界線の反転か、無化か
     5 マルチチュードとホモ・サケルの間──政治的なるものの固有性

    第五章 教育政治学の可能性
     1 教育の再政治化をとらえる枠組みの胎動
     2 アルチュセール・インパクトの意味
     3 アルチュセールのイデオロギー論再読
     4 教育政治学の課題へ向けて

    第六章 教育における遂行中断性
     1 新自由主義とどう向き合うか
     2 教育改革における遂行性(performativity)の浮上
     3 遂行性の転用可能性と、その限界
     4 遂行性から遂行中断性へ
     5 新しい教育政治学のために

    Ⅲ 実践:政治的シティズンシップの方へ

    第七章 ボランティアから政治的シティズンシップへ
     1 シティズンシップへの関心
     2 ボランティア的シティズンシップの台頭とその背景
     3 ボランティア的シティズンシップへの批判
     4 対立図式を超えて──もう一つのシティズンシップ
     5 ボランティアとシティズンシップの新たな関係に向けて

    第八章 政治的シティズンシップの諸相──クリック・レポートの思想的背景
     1 課題としての政治教育
     2 「クリック・レポート」とイギリスのシティズンシップ教育
     3 なぜ政治的リテラシーなのか
     4 熟議と闘技の間で
     5 クリックからアレントへ

    第九章 論争的問題と政治的リテラシー
     1 政治的リテラシーとシティズンシップ教育
     2 政治的リテラシーと論争的問題の教育
     3 論争的問題の教育の実践例
     4 考える市民を育てる
     5 無知な市民の可能性
    終章 一八歳選挙権の時代に教育の再政治化と向き合うために
     1 教育基本法第一四条
     2 国民投票法との関係
     3 立憲主義=権力の制限と、憲法制定権力=権力の樹立
     4 政治的リテラシーと論争的な問題
     5 高校生の政治参加──新旧の通知をめぐって
     6 おわりに──遂行中断性から中断のペダゴジーの方へ

    文献
    索引
    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    18歳選挙権が実現し、政治と教育の関係が問い直される状況を、教育の再政治化という歴史的文脈で捉え、その思想的意味を探究する。
  • 内容紹介

    2015年6月に成立した改正公職選挙法により、2016年夏の選挙から18歳以上による投票が実現した。18歳選挙権の実現は戦後史において大きな転換であり、戦後教育においてタブー視されてきた政治と教育の関係を問い直す契機となる。この今日的局面を教育の再政治化という歴史的文脈のなかでとらえ、新たな「教育政治学」の方向性を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小玉 重夫(コダマ シゲオ)
    1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)(東京大学)。慶應義塾大学教職課程センター助教授、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授
  • 著者について

    小玉 重夫 (コダマ シゲオ)
    小玉 重夫(こだま しげお) 

    1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)(東京大学)。慶應義塾大学教職課程センター助教授、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授などを経て、

    現在 東京大学大学院教育学研究科教授



    主著

    『教育改革と公共性――ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントヘ』(東京大学出版会、1999)、『シティズンシップの教育思想』(白澤社、2003)、『教育思想史で読む現代教育』(共著、勁草書房、2013)、『難民と市民の間で――ハンナ・アレント『人間の条件』を読み直す』(現代書館、2013)、『学力幻想』(筑摩書房、2013)、「カリキュラム・イノベーション――新しい学びの創造へ向けて』(共著、東京大学出版会、2015)

教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:小玉 重夫(著)
発行年月日:2016/08/30
ISBN-10:4326299118
ISBN-13:9784326299119
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:226ページ ※202,24P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 教育政治学を拓く―18歳選挙権の時代を見すえて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!