父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 [全集叢書]
    • 父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002608441

父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 [全集叢書]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2016/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第一次世界大戦のあと、全世界的に経済が疲弊し、並行して、西欧列強と日本による帝国主義的な侵略が進んだ。その手段となった搾取とテロルは、「委任統治」「大衆の福祉」「後進民族の自治のための訓練」などの美辞麗句でくるまれる。抵抗する側のアジア、中東、西アジアのナショナリズムは急激に高まったが、しかし、19世紀的デモクラシーは、いたるところで足場を失っていった。デモクラシーはなぜ、四面楚歌に陥ってしまったのか。ネルーの苦悩の問いかけは続く。
  • 目次

    163 エジプト独立戦争
    164 イギリス軍駐留化の独立とは?
    165 西アジアと世界政治
    166 アラブ諸国 シリア
    167 パレスティナとトランス=ヨルダン
    168 アラビア 中世からの飛躍
    169 イラクと空爆の力
    170 アフガニスタンなど
    171 革命の挫折 ドイツと中欧諸国
    172 ふるい債務の新しい支払い方法
    173 通貨のふしぎな性質
    174 作用と反作用
    175 ムッソリーニとイタリアのファシズム
    176 民主主義と独裁政治
    177 中国における革命と反革命
    178 世界に挑戦する日本
    179 ソヴィエト連邦
    180 五か年計画
    181 ソ連の成功と失敗
    182 科学の前進
    183 科学の善用と悪用

    訳注
    地図
    西アジアのめざめ/アラブ諸国/イブン・サウードのアラビア/アフガニスタン/ヨーロッパにおけるフランス勢力圏/イタリアと地中海/中国革命/日中戦争/ソヴィエト連邦の中央アジア開発
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ネルー,ジャワーハルラール(ネルー,ジャワーハルラール/Nehru,Jawaharlal)
    1889‐1964。インドの政治家、民族独立運動の指導者。英国の支配に抵抗、1945年までに下獄9回、人生の最盛期を獄中に過した。この間、ガンディの不服従非暴力運動にも協力した。1947年の独立とともに首相、外相および連邦関係相を兼ねた。49年連邦首相会議、55年憲法の成立、51年インド経済5カ年計画、54年ジュネーヴ会議、55年バンドンのアジア・アフリカ会議と内政に外交に多面的な活躍をした。その反帝国主義、反植民地主義、反人種差別主義には戦後世界をリードしていく歴史感覚と民衆への愛情があった

    大山 聰(オオヤマ サトシ)
    1915年東京に生まれる。1938年東京大学文学部卒業。早稲田大学、東京都立大学教授、成城大学文芸学部教授、および東京芸術大学、早稲田大学講師を歴任。2002年没
  • 出版社からのコメント

    パレスティナ、イラク問題、ドイツの財政崩壊、中国の革命、科学の善用と悪用などを語る21通。
  • 内容紹介

    「中東・西アジアは、かつて世界の回転軸だった。しかしその後、数世紀にわたって歴史の潮流からはずれ、入江となった。それが今ふたたび、本流に押し戻される」。

    第一次世界大戦のあと、全世界的に経済が疲弊し、並行して、西欧列強と日本による帝国主義的な侵略が進んだ。その手段となった搾取とテロルは、「委任統治」「大衆の福祉」「後進民族の自治のための訓練」などの美辞麗句でくるまれる。抵抗する側のアジア、中東、西アジアのナショナリズムは急激に高まったが、しかし、19世紀的デモクラシーは、いたるところで足場を失っていった。デモクラシーはなぜ、四面楚歌に陥ってしまったのか。ネルーの苦悩の問いかけは続く。
    [全8巻]
  • 著者について

    ジャワーハルラール・ネルー  (ジャワーハルラール ネルー)


    1889年生まれ。インドの政治家、民族独立運動の指導者。英国の支配に抵抗、1945年までに下獄9回、人生の最盛期を獄中に過ごした。この間、ガンディの不服従非暴力運動にも協力した。1947年の独立とともに、首相、外相および連邦関係相を兼ねた。49年連邦首相会議、55年バンドンのアジア・アフリカ会議と内政に外交に多面的な活躍をした。その反帝国主義、反植民地主義、反人種差別主義には戦後世界をリードしていく歴史感覚と民衆への愛情があった。1964年歿。おもな著書 『自叙伝』(「世界の名著」63、中央公論社、1967)、『インドの発見』(全2巻、岩波書店、1953-56)ほか。

    大山聰  (オオヤマサトシ)
    1915年東京に生まれる。1938年東京大学文学部卒業。早稲田大学、東京都立大学教授、成城大学文学部教授、および東京芸術大学、早稲田大学講師を歴任。訳書 ティボール・メンデ『ネールは主張する』ほか。2002年歿。

父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ジャワーハルラール ネルー(著)/大山 聰(訳)
発行年月日:2016/07/19
ISBN-10:4622085275
ISBN-13:9784622085270
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:20cm
その他:原著第4版 原書名: GLIMPSES OF WORLD HISTORY:Being Further Letters to His Daughter,Written in Prison,and Containing a Rambling Account of History for Young People〈Nehru,Jawaharlal〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 父が子に語る世界歴史〈7〉中東・西アジアのめざめ 新装版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!