西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 [単行本]
    • 西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002610598

西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2016/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本中に散らばる多彩な西行伝承は私たちに何を伝えるのか。時代やジャンルを超えて愛される中世の歌人・西行―その姿は時代を経て多様に変化してきた。昔話や伝説、歌、民謡など、大衆の声により伝わってきた西行伝承を検証し、伝承地を訪ね、伝承から西行像を形作ってきた大衆文化の性質を探る。
  • 目次

    はしがき

    序論 「聖西行」の系譜
    はじめに
    一 『西行物語』『撰集抄』の旅
    二 聖の発生と展開
    三 近世の聖の展開
    四 民間の「聖西行」の諸相
    おわりに

    Ⅰ 地域・伝説の西行

    ■猪苗代の西行戻り橋
    はじめに
    一 「西行戻り橋」の伝承
    二 小平潟の兼載伝説
    三 『小平潟天神縁起』と天神信仰
    四 兼載と道真の誕生譚
    五 「西行戻り橋」の形成と背景
    おわりに 
    ■阿蘇小国の西行伝承
    一 片田観音堂の西行伝説
    二 瑞龍寺と北里氏
    三 観音堂と遊行聖四熊本の西行伝説 
    ■吉崎御坊の西行伝承
    はじめに
    一 「汐越の松」と芭蕉・梨一
    二 「汐越の松」の歌枕化
    三 伝承歌から西行歌、蓮如詠へ
    四 蓮如と「塩越の松」
    おわりに

    Ⅱ 昔話・歌謡の西行

    ■「西行昔話」と西行咄
    はじめに
    一 「西行昔話」の話型と分類
    二 「西行昔話」の文献一覧
    三 狂歌咄から「西行昔話」へ
    四 咄本における西行咄と昔話
    おわりに 
    ■西行問答歌と「西行昔話」
    はじめに
    一 西行の「織抒問答」
    二 昔話の「西行と女」
    三 西行の「お茶問答」
    四 西行と「熱田問答」
    おわりに 
    ■西行問答歌と民間歌謡
    はじめに
    一 「遊び妙」との問答歌
    二 西行問答歌―星の数型―
    三 西行問答歌―椿問答歌―
    四 問答歌と民間歌謡
    五 民間歌謡の掛け合い歌
    おわりに

    Ⅲ 旅と漂泊の西行

    ■西行の旅と西行伝説の旅
    はじめに
    一 修験の旅
    二 巡礼の旅
    三 歌枕の旅
    四 生活の旅
    おわりに 
    ■芭蕉における旅と西行伝承
    一 西行と芭蕉と伝統
    二 芭蕉の西行歌受容
    三 『奥の細道』の西行伝承歌
    四 芭蕉の旅と西行伝承歌 
    ■西行とサイギョウの伝承
    一 西行伝承概観
    二 西行と富士の伝承歌
    三 波立寺の西行
    四 昔話「十五夜の月」
    五 西行とサイギョウ

    Ⅳ 信仰・民俗の西行

    ■「西行泡子塚」と赤子塚
    はじめに
    一 説話、文学に見える泡子の話
    二 世間話、伝説の泡子歌
    三 「西行泡子塚」の成立
    四 「泡子塚」「泡子地蔵」の背景
    五 地蔵信仰から泡子塚へ
    六 赤子塚と「茶碗塚地蔵」
    おわりに 
    ■西行と親鸞の伝説
    一 宿を借りる西行
    二 「西行と女」から親鸞伝説へ
    三 越後の親鸞伝説
    四 親鸞から西行伝説へ 
    ■「田畑村西行庵」の顚末
    はじめに
    一 「田畑村西行庵」の西行木像
    二 「七福神巡り」と「江戸西国三十三所」
    三 西行庵「庭上」の見世物細工
    四 文化/自然としての「西行庵」
    おわりに―江戸のフォークロリズム

    終論 西行伝承の研究史

    はじめに
    一 西行の伝説、昔話への研究
    二 西行歌と西行崇敬化
    三 「西行伝承研究会」から「西行学会」へ
    おわりに

    西行伝承の研究史年表
    初出一覧
    あとがき

    索引【和歌・俳句】【語句・書名・人名】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    花部 英雄(ハナベ ヒデオ)
    1950年青森県生まれ。國學院大學文学部卒業。博士(文学)。國學院大学教授
  • 内容紹介

    日本中に散らばる多彩な西行伝承は
    私たちに何を伝えるのか

    時代やジャンルを超えて愛される
    中世の歌人・西行──
    その姿は時代を経て多様に変化してきた。

    昔話や伝説、歌、民謡など、
    大衆の声により伝わってきた
    西行伝承を検証し、伝承地を訪ね、
    伝承から西行像を形作ってきた
    大衆文化の性質を探る。

    渾身の一冊!

    【本書の中の西行は、「遊行聖西行」や「旅僧の西行」「俗聖西行」「職人サイギョウ」などと、さまざまな呼称や風貌を持って登場するが、もちろんそれらを最大公約数的に合成しても、けっして歴史的西行に近づくことはない。確かに民間伝承の西行の淵源は、実在の歌人西行に始まるものであるが、そこから大きく逸脱し、それぞれ独自のキャラクターと存在様式を示している。いったい何が西行を変えてしまったのか、変化の原動力に何が関わったのか、本書のテーマはここにある。
    ...「はじめに」より】
  • 著者について

    花部 英雄 (ハナベ ヒデオ)
    一九五〇年、青森県生まれ。國學院大學文学部卒業。博士(文学)。國學院大学教授。『西行伝承の世界』(岩田書院、一九九六)、『呪歌と説話─歌・呪い・憑き物の世界─』(三弥井書店、一九九八)、『いまに語りつぐ日本民話集』全45巻(共編、作品社、二〇〇一~二〇〇三)、『漂泊する神と人』(三弥井書店、二〇〇四)、『昔話と呪歌』(三弥井書店、二〇〇五)、『まじないの文化誌』(三弥井書店、二〇一四)、『雪国の女語り 佐藤ミヨキの昔話世界』(三弥井書店、二〇一四)ほか。

西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:花部 英雄(著)
発行年月日:2016/08/10
ISBN-10:4305708051
ISBN-13:9784305708052
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:267ページ ※257,10P
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!