哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥8,360251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002610611

哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥8,360(税込)
ゴールドポイント:251 ゴールドポイント(3%還元)(¥251相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2016/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1900年代初頭にフランスで生まれた本書は、英国社会思想史の金字塔であり、「最大幸福主義」の哲学者ジェレミ・ベンサムを中心に、ヒューム、スミス、マルサス、リカードゥ、ミル父子にいたる近代西欧の政治経済思想を総括した不滅の名著である。いわゆる“功利主義”と訳されてきた思想体系は、経済改革、憲政理論、刑法、道徳哲学などの諸分野にいかなる革新をもたらしたのか?全3巻の完訳。
  • 目次

    凡 例
    監修者の序(モニク・カント‐スペルベール)
    英語版への序言(A・D・リンズィ)

    哲学的急進主義の成立
    序 文

    第Ⅰ巻 ベンサムの青年期 一七七六─一七八九年

    まえがき
    第一章 起源と原理
    「ロックとニュートン」/連合の原理と有益性の原理、ゲイ/観念連合の原理、ハートリ、およびヒューム/有益性の原理、ヒューム/利害の融合の原理/利己的命題、利害の自然的一致の原理、および無限進歩の理論/利害の人為的一致の原理/ベンサムの青年期、フランスの影響/エルヴェシウス/ベッカリーア/プリーストリとペイリ/初期の著作の出版に関するベンサムの無頓着/『道徳および立法の原理序説』/誤った原理の批判/快楽と苦痛の計算/快楽と苦痛の分類、動機の分類/ベンサムの目的

    第二章 ベンサムの法哲学
    ベンサムとブラックストン/民法と刑法

    Ⅰ 民 法
    義務の観念に先だつ奉仕の観念/契約の擬制/ヒュームの弟子ベンサム/所有権、ロック、プリーストリ、ヒューム、ベンサム、安全原理、平等の利益/精神病理学/実際的解決/ベンサムにおける民法哲学の二つの傾向

    Ⅱ 刑 法  
    理非の観念の批判/法的刑罰の定義/ベッカリーア/技術的〔専門的〕分類と自然的分類/犯罪の分類/刑罰の分類/刑罰の質/刑罰を犯罪に比例させるための規則/感傷主義の批判/結論

    Ⅲ 理論と時代  
    ジュネーヴのデュモン/法典編纂/エルヴェシウスとベンサムの立法者の影響力理論/ベンサムの改革提案に対するイングランド国民の無関心/ペイリの保守主義/刑務所改革/『パノプティコン』/衆人監視、および利害の一致/ベンサム『立法理論』フランス語で出版

    第三章 経済理論と政治理論

    Ⅰ アダム・スミスとベンサム
    アダム・スミスの弟子ベンサム/アダム・スミスにおける利害の自然的一致の原理/分業/アダム・スミスの政治経済学の公理/労働に比例する交換価値/利害の自然的一致の原理が逆の原理を凌駕する傾向のある理由/アダム・スミスとベンサム/ベンサムにおける政治経済学の定義/『高利の擁護』/植民制度の批判/有益性の原理の二形態

    Ⅱ 民主主義者たちと最大幸福主義者たち
    民主主義的綱領の誕生、アメリカ革命/ロンドンの運動家たち/カートライトと個人的代表の理論/有益性の原理と民主主義の理論家たち、プリーストリ、ペイン/原契約の理論/ヒュームの批判/ベンサムの批判/自然権の理論、および有益性の原理との対立/ヒュームの保守主義/スミスの政治的懐疑/憲法〔統治機関法〕問題に対するベンサムの無関心/『統治論断片』/シェルバーン卿宅におけるベンサム/トーリ党員、ウィグ党員および民主主義者たち/一七八八年の『代表制論』/ベンサムと大陸の改革的専制者たち



    付録I 『民法と刑法の立法理論』
    付録Ⅱ 快楽と苦痛の計算
    付録Ⅲ ベンサムと原契約の理論
    付録Ⅳ 「代表制論」

    文献目録
    あとがき(ジャン‐ピエール・デュピュイ)
    人名索引(Ⅰ巻)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アレヴィ,エリー(アレヴィ,エリー/Hal´evy,´Elie)
    1870‐1937。1889年高等師範学校に入学、理想主義哲学者A.ダルリュ教授の薫陶を受ける。1892年に卒業後、友人とともに翌年『形而上学と道徳評論』を創刊、生涯その運営に携わる。1893年、フランスの主要官僚養成学校である政治学高等専門学校(通称シアンスポ、現パリ政治学院)教授に就任。この学校で40年余にわたってブリテン経済学史と社会主義史を講じた

    永井 義雄(ナガイ ヨシオ)
    1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学経済学部卒業、1959年同大学院博士課程満了。金沢大学、名古屋大学、一橋大学、関東学院大学教授を歴任。経済学史・社会思想史専攻。経済学博士、名古屋大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    1900年代初頭のフランスで生まれた英国社会思想史の金字塔。最大幸福主義者ベンサムとその時代の政治経済思想を総括した古典。…
  • 内容紹介

    1900年代初頭にフランスで生まれた本書は、英国社会思想史の金字塔であり、「最大幸福主義」の哲学者ジェレミ・ベンサムを中心に、ヒューム、スミス、マルサス、リカードゥ、ミル父子にいたる近代西欧の政治経済思想を総括した不滅の古典である。いわゆる「功利主義」と訳されてきた思想体系は、経済改革、憲政理論、刑法、道徳哲学などの諸分野にいかなる革新をもたらしたのか? 全3巻の完訳。
  • 著者について

    エリー・アレヴィ (アレヴィ エリー)
    (Élie Halévy, 1870-1937)
    1889年高等師範学校に入学,理想主義哲学者A.ダルリュ教授の薫陶を受ける。1892年に卒業後,友人とともに翌年『形而上学と道徳評論』を創刊,生涯その運営に携わる。学生時代には第三共和制の三大事件(ブーランジェ事件,パナマ事件,ドレフュス事件)を経験し,金銭スキャンダル,対独復讐心,ユダヤ人差別というフランス社会の病弊と腐敗からの道徳的再生を終生の課題とした。1893年,フランスの主要官僚養成学校である政治学高等専門学校(通称シアンスポ,現パリ政治学院)教授に就任。この学校で40年余にわたってブリテン経済学史と社会主義史を講じた。ソルボンヌは二度にわたってアレヴィを教授として迎えようとしたが,実践哲学を重視する彼は動こうとしなかった。主要著作に,『プラトンの科学理論』(1896年),『哲学的急進主義の成立』(1901-1904年),『トマス・ホジスキン(1787-1869)』(1903年),『ブリテンとその帝国』(1905年),『19世紀イングランド国民の歴史』(1912-1932年)などがある。

    永井義雄 (ナガイ ヨシオ)
    1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学経済学部卒業,1959年同大学院博士課程満了。金沢大学,名古屋大学,一橋大学,関東学院大学教授を歴任。経済学史・社会思想史専攻。経済学博士,名古屋大学名誉教授。『イギリス急進主義の研究』(御茶の水書房)ほか著書,編著書,訳書がある。

哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:エリー アレヴィ(著)/永井 義雄(訳)
発行年月日:2016/08/25
ISBN-10:4588010379
ISBN-13:9784588010378
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:443ページ ※439,4P
縦:20cm
その他: 原書名: LA FORMATION DU RADICALISME PHILOSOPHIQUE tome 1:LA JEUNESSE DE BENTHAM 1776-1789〈Hal´evy,´Elie〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 哲学的急進主義の成立〈1〉ベンサムの青年期 1776-1789年(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!