血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) [単行本]
    • 血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002612716

血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2016/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) の 商品概要

  • 目次

    Chapter 1  総論:血液疾患診療ナビゲーション
    ナビゲーション開始 ~目的地は「街場の血液学」~
    1. なぜ,血液疾患は嫌われるのか?
    2. 疾患頻度に関する「誤解」
    3. 本書のコンセプト
    4.「街場の血液学」だって,おもしろい!

    Chapter 2  病歴・診察所見から考える
    2-A 貧 血
    1. 貧血を見逃さないための戦略 ~問診~
    2. 貧血を見逃さないための戦略 ~身体診察~
    3. 貧血の鑑別診断に役立つ情報 ~問診~
    4. 貧血の鑑別診断に役立つ情報 ~身体診察~
    2-B 出血傾向
    1. 本物の「出血傾向」であるか?
    2. 病歴聴取のポイント
    3. 身体診察のポイント
      コラム 「しはん」の心配
    2-C リンパ節腫脹
     1. リンパ節の基本構造
    2. リンパ節の主要な機能
    3. リンパ節腫脹の病態生理
    4. 疫学的事項
    5. 鑑別診断の手順とポイント
    6. 臨床検査
    7. リンパ節生検
    8. 生検結果の評価と解釈
    9. こんなとき専門医へ
    コラム 悪性リンパ腫の施設病理医診断と血液病理医診断,および血液病理医間の診断一致率について― central review に基づく解析
    コラム 「悪性リンパ腫」の社会的認知度・知名度を考える
    2-D 発熱・易感染性
    1. 最初のステップ
    2. 検査のポイント
    3. 易感染患者と出会ったら

    Chapter 3 血液データ異常から考える
    3-A 赤血球の減少(貧血)
    1. 最初のステップ
    2. プライマリ・ケアで診る小球性貧血
    3. プライマリ・ケアで診る大球性貧血
    4. プライマリ・ケアで診る正球性貧血
    5. プライマリ・ケアで診る溶血性貧血
    6. 患者さんのマネジメント
    7. こんなとき専門医へ
    8. 患者さんへの説明ポイント
    3-B 赤血球の増加(多血症)
    1. 赤血球増加症の原因となる疾患の頻度を知る
    2. プライマリ・ケアで遭遇する赤血球増加症の原因
    3. プライマリ・ケアにおける赤血球増加症鑑別のステップ
    4. 患者さんのマネジメント
    5. こんなとき専門医へ
    6. 患者さんへの説明ポイント
    3-C 白血球の減少
    1. プライマリ・ケアにおける白血球減少鑑別のステップ
    2. 患者さんのマネジメント/ こんなとき専門医へ
    3. 患者さんへの説明ポイント
    3-D 白血球の増加
    1. プライマリ・ケアにおける白血球増加鑑別のステップ
    2. 好中球増加症
    3. リンパ球増加症
    4. 好酸球増加症
    5. 好塩基球増加症
    6. 単球増加症
    7. 患者さんのマネジメント
    8. こんなとき専門医へ
    9. 患者さんへの説明ポイント
    3-E 血小板減少
    1. 血小板減少に出会ったら
    2. プライマリ・ケアにおける血小板減少へのアプローチ
    3. 患者さんのマネジメント
    4. こんなとき専門医へ
    5. 患者さんへの説明ポイント
    3-F 血小板増加症と本態性血小板血症
    1. 血小板増加に出会ったら
    2. 反応性か? クローナルな血液疾患か?
    3. 患者さんのマネジメント
    4. こんなとき専門医へ
    5. 患者さんへの説明ポイント
    コラム 悩ましき「がんもどき」たち
    3-G 汎血球減少
    1. 汎血球減少の診断基準
    2. 汎血球減少に遭遇したら
    3. 汎血球減少をきたす主な疾患 
    4. プライマリ・ケアにおける汎血球減少症診断の手掛かり
    5. 患者さんのマネジメント
    6. こんなとき専門医へ
    7. 患者さんへの説明ポイント
    3-H M 蛋白血症を見つけたら~MGUS と骨髄腫~
     1. M 蛋白血症とプライマリ・ケア医
    2. MGUS とは何か 
    3. プライマリ・ケアにおけるM 蛋白血症へのアプローチ
    4. プライマリ・ケアでの現実的な対応
    5. 患者さんのマネジメント
    6. こんなとき専門医へ
    7. 患者さんへの説明ポイント
    3-I 凝固系検査値の異常
    1. 凝固系検査に関する基礎知識
    2. 凝固系検査の特性
    3. 凝固系検査の判定
    4. プロトロンビン時間(PT)
    5. 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
    6. フィブリノーゲン
    7. 止血機構亢進状態を把握するための検査
    3-J 健康診断における血液データ異常値の扱い方
    1. 健診データの解釈に関する基本的事項
    2. 正常値(基準値)の決め方
    3. 健診結果で緊急対応が必要なもの
    4. 過去の健診結果との対比の目安
    5. 赤血球系の異常
    6. 白血球系の異常
    7. 血小板系の異常
    8. 再検査でオーダーすべき検査項目
    3-K 自動血球計数装置でここまでわかる
    1. 自動血球計数装置について知る
    2. 自動血球計数装置の測定原理
    3. 赤血球関連の血球分析情報
    4. 血小板関連の血球分析情報
    5. 白血球関連の血球分析情報

    Chapter 4 プライマリ・ケア医が診る血液疾患と外来マネジメントのポイント
    4-A 鉄欠乏性貧血(IDA)
    1. 鉄欠乏と診断するときのポイント 
    2. 鉄欠乏の原因を探索する 
    3. 治 療 
    4. 患者さんのマネジメント 
    5. こんなとき専門医へ 
    6. 患者さんへの説明ポイント 
    4-B 思春期女子の貧血
    1. 思春期女子の特性と貧血の背景因子
    2. スポーツ貧血の影響 
    3. ヘリコバクターピロリ菌感染に関連した思春期貧血
    4. 思春期貧血のアセスメント
    5. 患者さんのマネジメント
    6. こんなとき専門医へ
    7. 患者さんへの説明ポイント
    4-C 慢性疾患に伴う貧血(ACD)
    1. ACD の基礎疾患
    2. プライマリ・ケアにおけるACD の診断
    3. ACD の病態
    4. 患者さんのマネジメント
    5. こんなとき専門医へ
    6. 患者さんへの説明ポイント
    4-D 保存期慢性腎臓病患者の貧血
    1. CKD 患者の貧血を診たら
    2. プライマリ・ケアにおける腎性貧血へのアプローチ
    3. こんなとき専門医へ
    4. 患者さんへの説明ポイント
    4-E 低リスクMDS と関連疾患
    1. MDS とAA の鑑別診断は難しいことがある
    2. ICUS という新たな概念
    3. 低リスクMDS/ 軽症AA と判定する基準
    4. 外来におけるフォローアップの実際
    5. 患者さんのマネジメント
    6. こんなとき専門医へ
    7. 患者さんへの説明ポイント
    4-F 内科疾患に伴う血液異常
    1. 多量飲酒者の血液異常
    2. 喫煙者の血液異常
    3. 感染症に伴う好中球減少症
    4-G 薬剤の影響による血液異常
    1. 薬剤性好中球減少症
    2. 薬剤性血小板減少症
    3. 薬剤性汎血球減少症
    4-H 妊婦の血液異常
    1. 正常な妊娠に伴う血液学的変化
    2. 妊婦によくみられる血液疾患
    3. 産婦人科医からの伝言
    4-I 高齢者の貧血
    1. 高齢者の貧血に関する臨床疫学的データ
    2. 高齢者貧血のアセスメント
    3. 高齢者貧血のマネジメント
    4. こんなとき専門医へ
    5. 患者さん・家族への説明ポイント
    コラム 「老人性貧血」の原因を探せ
    4-J 伝染性単核球症と単核球症類似疾患
    1. 伝染性単核球症の病態
    2. 伝染性単核球症の診断
    3. 単核球症類似疾患の病態
    4. 患者さんのマネジメント
    5. こんなとき専門医へ
    6. 患者さんへの説明ポイント
    4-K 血液疾患患者がかぜをひいて来院したら
    1. 血液疾患患者のかぜ診療が難しい理由
    2. 問診におけるチェック・ポイント
    3. 身体所見・検査におけるチェック・ポイント
    4. 患者さんのマネジメント
    5. こんなとき専門医へ
    6. 患者さんへの説明ポイント
    4-L HTLV-Ⅰ抗体キャリアへの対応
    1. HTLV-Ⅰ感染の診断
    2. 感染経路の特定
    3. HTLV-Ⅰ関連疾患の診断
    4. HTLV-Ⅰ感染予防対策
    5. こんなとき専門医へ
    6. 患者さんへの説明ポイント

    Chapter 5 エマージェンシーへの対応
    血液学的エマージェンシー
    1. 播種性血管内凝固症候群(DIC)
    2. 急性白血病
    3. 紫斑病 ~特発性血小板減少性紫斑病(ITP),血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)~
     4. 進行の速い貧血
    5. Oncology emergency(腫瘍崩壊症候群,高カルシウム血症,神経浸潤・神経圧迫)

    Chapter 6 コンサルテーションの秘訣
    6-A 専門医に紹介するタイミング
    6-B 血液専門医からプライマリ・ケア医へのお願い
    1. プライマリ・ケア医から専門医への紹介に当たって
    2. 血液専門医からプライマリ・ケア医への逆紹介に当たって
    コラム 「まれな血液疾患」は本当にまれか,気づいていないだけか
    6-C プライマリ・ケア医から専門医へのお願い

    Chapter 7 血液疾患とEBM /臨床疫学/診断推論
    プライマリ・ケアにとってのエビデンスとは
    1. EBM 実践の手順 
    2. ステップ1 臨床で生じた疑問の定式化
    3. ステップ2 疑問に基づいた情報収集
    4. ステップ3 得られた情報の批判的吟味
    5. ステップ4 情報の患者診療への適応
    6. ステップ5 上記のステップを評価

    索 引
    執筆者プロフィール
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮崎 仁(ミヤザキ ヒトシ)
    宮崎医院院長。1986藤田保健衛生大学医学部卒業。1986~1989聖路加国際病院レジデント。1989~藤田保健衛生大学医学部内科学(血液・化学療法科)。1998~藤田保健衛生大学医学部内科学講師(血液・化学療法科)。2002~宮崎医院(愛知県吉良町)院長。日本内科学会「総合内科専門医」、日本血液学会「血液専門医・指導医」、日本プライマリ・ケア連合学会「プライマリ・ケア認定医」
  • 内容紹介

    ~血液を専門としない医師のために~
    かかりつけ医が診る血液疾患だけを,わかりやすく解説するコンセプトはそのままに,アップデートを施した.
    「思春期女子の貧血への対処」「血液疾患患者が風邪をひいて来院したら」など,知って得する項目も増補.さらに実践で使える書籍になっている.

血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:宮崎 仁(編)
発行年月日:2016/08/01
ISBN-10:4525232927
ISBN-13:9784525232924
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:26cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 血液疾患診療ナビ―あなたが診ても、ここまでわかる! 改訂2版 (ぶらなび) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!