西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本]
    • 西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002613465

西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2016/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『新古今集』を代表する歌人、西行と慈円。西行の遁世に憧れつつも天台座主にまで登りつめた慈円。仏教の諸宗を学びながら遁世者として生きた無住。これらの僧侶と仏像の歴史を通して、日本独特の仏教史を模索する。
  • 目次

    Ⅰ 西行・慈円と無住(西行と慈円〈歌人としての西行と慈円/生得の歌人と「マメヤカノ歌ヨミ」/世を捨てることについて/世に背き心も捨てること/公の世界と私の世界/再び西行と慈円/「西行桜」と「得難き時」〉/遁世思想と文学〈中世の遁世/遁世者と仏教/世を逃れ、世を背く/人生論・処世論と遁世文学〉/中世の人生論・処世論〈日本思想史の文献目録/中世思想の特徴〉/鎌倉仏教と無住道暁〈戦後歴史学の中で/鎌倉仏教の見取り図/無住の略歴/無住が見た鎌倉時代の仏教/語りによって伝えられる仏法/語りの仏教〉)/Ⅱ 慈円と愚管抄(『愚管抄』の歴史意識/『愚管抄』における「漢家」と「日本国」)/Ⅲ 外来文化と日本文化(土着と外来という見方―日本文化と外来諸文化―/仏像の歴史と基層文化/中世社会の価値観と仏教)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大隅 和雄(オオスミ カズオ)
    1932年、福岡県に生まれる。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京女子大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    歌人、西行と慈円。天台座主に登りつめた慈円。遁世者として生きた無住。僧侶と仏像の歴史を通して、日本独特の仏教史を模索する。
  • 内容紹介

    『新古今和歌集』を代表する歌人、西行(さいぎょう)と慈円(じえん)。西行の遁世に憧れつつも天台座主(てんだいざす)にまで登りつめた慈円。鎌倉中期に大寺院で仏教の諸宗を学びながらどの宗派にも属さず遁世者として生きた無住(むじゅう)。これらの僧侶を通して新しい日本仏教史を模索する。日本文化を外来文化と比較し、仏像の歴史的背景を探りながら、日本固有の文化とは何かを考える。
  • 著者について

    大隅 和雄 (オオスミ カズオ)
    1932年、福岡県に生まれる。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京女子大学名誉教授 ※2011年10月現在【主な編著書】中世思想史への構想 愚管抄を読む 事典の語る日本の歴史 信心の世界、遁世者の心 方丈記に人と栖の無常を読む 中世仏教の思想と社会

西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:大隅 和雄(著)
発行年月日:2016/09/01
ISBN-10:4642083006
ISBN-13:9784642083003
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:20cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 西行・慈円と日本の仏教―遁世思想と中世文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!