社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 [単行本]
    • 社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002614151

社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2016/08/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 の 商品概要

  • 目次

    序章 研究会結成の経緯と目標

    第1章 B. R. アンベードカルが示した〈道(mārga)〉

    第2章 ポスト・アンベードカルの仏教徒運動についての試論
      南アジアにおける暴力的対立克服への示唆

    第3章 エンゲイジド・ブッディズムの拡がり
      サルボダヤ運動と社会苦への挑戦

    第4章 B. R.ア ンベードカル博士と佐々井秀嶺師の
      不可触民解放運動にみる論理と倫理

    あとがき 仏教学と人類学の出会いと協働
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関根 康正(セキネ ヤスマサ)
    関西学院大学社会学部教授。専門は社会人類学、南アジア地域研究

    根本 達(ネモト タツシ)
    筑波大学人文社会系助教。専門は文化人類学、南アジア地域研究

    志賀 浄邦(シガ キヨクニ)
    京都産業大学文化学部准教授。専門は仏教学、インド思想、エンゲイジド・ブッディズム

    鈴木 晋介(スズキ シンスケ)
    茨城キリスト教大学文学部助教。専門は文化人類学、南アジア地域研究、日本の地域食文化研究
  • 出版社からのコメント

    不可触民解放闘争の実践者アンベードカルと佐々井秀嶺。仏教学と人類学の研究者がこの二人に学び差別脱却を協働で実践的に探求。
  • 著者について

    関根 康正 (セキネ ヤスマサ)
    関西学院大学社会学部教授。
    専門は社会人類学、南アジア地域研究。
    〈著書〉『スリランカの祭』(工作舎 1982年)、Theories of Pollution.(ILCAA 1989)、『ケガレの人類学』(東京大学出版会 1995年)、『〈都市的なるもの〉の現在』(編著 東京大学出版会 2004年)、『宗教紛争と差別の人類学』(世界思想社 2006年)、『排除する社会・受容する社会』(編著 吉川弘文館 2007年)、『ストリートの人類学 上巻、下巻』(編著 国立民族学博物館 2009年)、Pollution, Untouchability and Harijans(Rawat Publications 2011)、From Community to Commonality(Seijo University 2011)、『フィールドワーカーズ・ハンドブック』(世界思想社 2011年)など。
    (本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

    根本 達 (ネモト タツシ)
    筑波大学人文社会系助教。
    専門は文化人類学、南アジア地域研究。
    〈論文〉「『繋ぐ者』の連帯と開かれた交渉の場──現代インドを生きる仏教徒たちの改宗運動と生活世界」(『文化人類学』 78-3, 2013年)、〈著書〉『カルチュラル・インターフェースの人類学』(共著 新曜社 2012年)、Revisiting Colonial and Post-Colonial(共著Bridge21 Publications 2014年)など。
    (本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

    志賀 浄邦 (シガ キヨクニ)
    京都産業大学文化学部准教授。
    専門は仏教学、インド思想、エンゲイジド・ブッディズム。
    〈著書〉『覇権以後の世界秩序──海図なき時代と日本の明日』(共著ミネルヴァ書房 2012年)、論文に「台湾仏教・慈済会による慈善活動とその思想的基盤──菩薩行としてのボランティア活動と『人間仏教』の系譜」(京都産業大学日本文化研究所紀要 16, 2016年)、Conflicts and Interactions betweenJaina Logicians and Arcata(ジャイナ教研究 19, 2013年)、「仏教と社会変革──妹尾義郎・B. R. アンベードカル・佐々井秀嶺の思想と実践」(京都産業大学日本文化研究所紀要17, 2012年)、Remarks on the Origin of All-inclusive Pervasion(Journal of Indian Philosophy 39, 2011年)、「インド仏教復興運動の軌跡とその現況」(京都産業大学世界問題研究所紀要 25, 2010年)など。
    (本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

    鈴木 晋介 (スズキ シンスケ)
    茨城キリスト教大学文学部助教。
    専門は文化人類学、南アジア地域研究、日本の地域食文化研究。
    〈著書〉『つながりのジャーティヤ──スリランカの民族とカースト』(法藏館 2013年)、『スリランカを知るための58章』(共編著、明石書店 2013年)、『フィールドは問う──越境するアジア』(共著、関西学院大学出版会 2013年)がある。〈論文〉「内発的発展論とスリランカのサルボダヤ運動」(『開発経済学──貧困削減から持続的発展へ』、慶應義塾大学出版会 2005年)など。
    (本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:関根 康正(著)/根本 達(著)/志賀 浄邦(著)/鈴木 晋介(著)
発行年月日:2016/08/10
ISBN-10:4862832229
ISBN-13:9784862832221
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:90ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!