嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 [単行本]
    • 嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002614216

嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2016/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 の 商品概要

  • 目次

    第1章 導 入
     第1節 欺瞞に関する神話
     第2節 嘘をつくのは上手、検知するのは下手
     第3節 現実性の欠如
     第4節 本書の内容

    第2章 嘘をつくということ:自分中心の言動と社会的潤滑油
     第1節 欺瞞の定義
     第2節 嘘の種類
     第3節 嘘をつく理由
     第4節 嘘の頻度
     第5節 誰に嘘をつく?
     第6節 状況要因:仕事とデート
     第7節 嘘をつく人の個人的特徴
     第8節 社会生活における潤滑油としての嘘と自分中心の言動

    第3章 非言語的行動と欺瞞
     第1節 欺瞞の非言語的手がかりに関する3つの理論的観点
     第2節 嘘をつく際の非言語的行動を研究する方法
     第3節 嘘をつく人の行動
     第4節 欺瞞の非言語的手がかりがほとんど存在しない理由
     第5節 結 び

    第4章 欺瞞の個別の言語的手がかり
     第1節 理論的観点
     第2節 嘘をつく人の発話内容
     第3節 状況による違いと個人差
     第4節 結 び

    第5章 欺瞞の非言語的、言語的手がかりに関する信念
     第1節 欺瞞的な行動と発言に関する信念
     第2節 信念の正確性
     第3節 欺瞞の非言語的、言語的手がかりに関する誤った信念の起源
     第4節 欺瞞の非言語的、言語的手がかりに関する誤った信念が維持される理由
     第5節 結 び

    第6章 専門的なツールを使わない嘘検知
     第1節 非言語的・言語的行動が信憑性評価に与える相対的重要性
     第2節 一般の人が初対面の人の嘘を検知する能力
     第3節 一般の人が友人や恋人の嘘を検知する能力
     第4節 一般の人が子どもの嘘を検知する能力
     第5節 専門家による大人の欺瞞の検知能力
     第6節 真実と嘘を識別する能力の個人差
     第7節 真偽性の判断に影響を与える要因
     第8節 考 察

    第7章 行動分析のための面接法
     第1節 BAIの背景と目的
     第2節 BAIの手続きと、その根拠となる前提
     第3節 BAIの関連研究
     第4節 BAI技法の評価

    第8章 供述の妥当性評価
     第1節 SVAの歴史
     第2節 供述の妥当性評価の4つの段階
     第3節 CBCAに関する研究の文献的検討
     第4節 各基準とCBCA合計得点の根拠
     第5節 CBCA得点にもとづく、真実と嘘の正確な識別
     第6節 妥当性チェックリスト:研究知見
     第7節 CBCA基準と真実の供述との関連についての信念
     第8節 妥当性チェックリストに関する考え
     第9節 法的意義
     第10節 SVAの評価

    第9章 リアリティ・モニタリング
     第1節 人々の記憶についての洞察
     第2節 虚記憶を見抜く
     第3節 リアリティ・モニタリングと欺瞞
     第4節 評定者間信頼性の得点
     第5節 虚偽検出ツールとしてのリアリティ・モニタリング
     第6節 リアリティ・モニタリング研究における正答率
     第7節 虚偽検出ツールとしてのリアリティ・モニタリングに対する評価

    第10章 科学的内容分析
     第1節 SCANの手続き
     第2節 虚偽検出ツールとしてのSCAN
     第3節 SCAN技法の評価

    第11章 生理学的虚偽検出:懸念にもとづくアプローチ
     第1節 懸念にもとづくポリグラフ検査
     第2節 CQTの正確性
     第3節 パーソナリティとポリグラフ
     第4節 雇用後(前)の適性検査
     第5節 性犯罪者に対するポリグラフ検査
     第6節 法的問題
     第7節 音声ストレス分析と赤外線画像
     第8節 懸念にもとづくポリグラフ検査の評価

    第12章 生理学的虚偽検出:定位反射にもとづくアプローチ
     第1節 有罪知識検査
     第2節 有罪知識検査に関する批判
     第3節 GKTによるポリグラフ検査の正確性
     第4節 法的意義
     第5節 事象関連電位:P300
     第6節 GKTの評価

    第13章 生理学的虚偽検出:機能的磁気共鳴画像法(fMRI)
     第1節 fMRIによる虚偽検出研究
     第2節 fMRIによる虚偽検出ツールの吟味
     第3節 fMRIによる虚偽検出技術の評価

    第14章 思わぬ危険性:嘘をつく人を見抜けない理由
     第1節 嘘をつく人を見抜くための動機づけの欠如
     第2節 嘘検知の困難さ
     第3節 嘘を見抜く人に共通する誤り
     第4節 結 び

    第15章 嘘を見抜くチャンス:嘘検知、虚偽検出スキルを向上させる方法
     第1節 さまざまな嘘検知・虚偽検出手法の正確性
     第2節 発話分析と生理反応を用いた虚偽検出を改善するための提案
     第3節 非言語的、言語的行動を検討することによって嘘をつく人を見つけるためのガイドライン

    終 章
    日本語版への補足
  • 出版社からのコメント

    心理学の知見に基づく嘘や欺瞞のメカニズムと、主に犯罪捜査で使われる様々な虚偽検出ツールを詳しく紹介。
  • 内容紹介

    人はなぜ嘘をつくのか、嘘や騙しを見抜く手がかりは何か。心理学の知見にもとづく嘘や欺瞞のメカニズムと、主に犯罪捜査で使われるさまざまな虚偽検出ツールを詳しく紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴレイ,アルダート(ヴレイ,アルダート/Vrij,Aldert)
    イギリスのポーツマス大学心理学部の応用社会心理学の教授。現在までに、主に欺瞞の非言語的、言語的手がかりと、欺瞞検知に関する話題について、300以上の論文執筆や書籍の分担執筆を行ってきた。被疑者の取調べに関して警察に助言し、法廷で鑑定人として活動し、加えて世界中の実践家と研究者に向けて欺瞞検知に関する招待講演とワークショップを行っている。2016年現在、14の学術雑誌の編集委員

    太幡 直也(タバタ ナオヤ)
    愛知学院大学総合政策学部准教授。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻一貫制博士課程修了。博士(心理学)

    佐藤 拓(サトウ タク)
    いわき明星大学教養学部助教。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻心理学専攻分野博士課程後期修了。博士(文学)

    菊地 史倫(キクチ フミトシ)
    公益財団法人鉄道総合技術研究所副主任研究員。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻心理学専攻分野博士課程後期修了。博士(文学)

嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:アルダート ヴレイ(著)/太幡 直也(監訳)/佐藤 拓(監訳)/菊地 史倫(監訳)
発行年月日:2016/08/01
ISBN-10:4571250460
ISBN-13:9784571250460
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:614ページ
縦:22cm
その他:原著第2版 原書名: Detecting Lies and Deceit:Pitfalls and Opportunities,Second Edition〈Vrij,Aldert〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 嘘と欺瞞の心理学―対人関係から犯罪捜査まで虚偽検出に関する真実 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!