唐代文人疾病攷 [単行本]
    • 唐代文人疾病攷 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002614909

唐代文人疾病攷 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2016/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

唐代文人疾病攷 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国唐代の6名の文人、白居易、杜甫、李商隠、柳宗元、温庭いん、蘇軾の詩詞に現れた医学関連用語を検討し、当時の医学的常識を踏まえて彼らの医学と養生に関する事跡から、どのような環境や習慣が文人たちの疾病や老化、死因になったかを明らかにする。本書は中国古典文学の疾病に関する貴重な報告である。
  • 目次

    1 白居易(楽天)疾病攷
    2 白居易「風痺」攷
    3 杜甫疾病攷
    4 杜甫と白居易の病態比較―特に白居易の服石の検証
    5 李商隠疾病攷
    6 柳宗元疾病攷
    7 温庭いん(飛卿)疾病攷
    付録 蘇軾(東坡居士)を通して宋代の医学・養生を考える―古代の気候・疾病史を踏まえて『傷寒論』の校訂を考える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小高 修司(コタカ シュウジ)
    1971年、東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。東京医科歯科大学、国立がんセンター、東京都立豊島病院を通して、頭頸部領域のガン患者の外科治療に専念。その治療経験から、西洋医学のガン治療のあり方に疑問を持ち、診療・研究のかたわら全人的思考法に惹かれ中国医学を学ぶ。1988年以来、東京都の東洋医学事業の一環として新設された、東京都立豊島病院の東洋医学専門外来の初代医長(内科医長東洋医学担当)に就任。東京都の姉妹都市である北京市より派遣され来日滞在した8人の中医師より、各々2‐3カ月ずつの個人指導を受け、外来診療を通して中国医学の診断法及び用薬法を学ぶ
  • 内容紹介

    中国唐代の6名の文人,白居易,杜甫,李商隠,柳宗元,温庭筠,蘇軾の詩詞に現れた医学関連用語を検討し,当時の医学的常識を踏まえて彼らの医学と養生に関する事跡から,どのような環境や習慣が文人たちの疾病や老化,死因になったかを明らかにする。
    白居易は病弱多病で頭痛眩暈,眼病,半身不随,ストレスによる肺疾患に罹り,白髪,歯脱などの老化が速かった。杜甫は窮貧や船上生活などにより風邪に悩まされ,老齢のなかでの過剰な性生活による腎疾患,飲酒や喫茶習慣に由来する様々な病状,そして生薬への関心を強めた。李商隠は遺伝による糖尿病を患い,それによる眼疾患や腎不全,心不全などの二次病態が原因で47歳で死亡した。柳宗元が流謫された永州や柳州は暑湿の地で種々の疾病が流行る土地柄であった。環境と身の不遇の中で,散策や腹式呼吸,さらに「荘子」や仏教に親しんで,不安定な心身の状態に耐えようと苦心した。温庭筠の詩文の過剰なまでの修飾表現は,他者との関係を取り持てないアスペルガー症候群に由来する。蘇軾は眼や耳,そして痔に悩まされたが,医薬,養生への関心と知識を広く伝えようと努めた。
    本書は中国古典文学の疾病に関する貴重な報告である。

唐代文人疾病攷 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:小高 修司(著)
発行年月日:2016/07/15
ISBN-10:486285236X
ISBN-13:9784862852366
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:22cm
横:16cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 唐代文人疾病攷 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!