季語で読む徒然草 [単行本]
    • 季語で読む徒然草 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002616636

季語で読む徒然草 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:飯塚書店
販売開始日: 2016/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

季語で読む徒然草 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    兼好法師の無常観は四季の移りゆきから生じたのだ。季語という視点で古典を読み解く、シリーズ第3弾!
  • 目次

    目 次


    門松―改まる人心の妙-
    双六―「負けじと打つ」
    さぎちょう―松明けの火祭
    稽古始―未熟なうちから
    雪の朝―心通う人は
    霜―若き日の兼好
    嚔―兼好の女性観
    追儺―節分の豆撒き
    雪解―いかに生きるか
    朧月―恋の思い出
    梅―寒気の中で
    剪定―専門家の洞察力
    涅槃会―美女にも心奪われず
    桃李―現世のはかなさ
    菫―儚い恋の思い出
    桜―八重よりも一重
    花―花は散っても
    花見酒―酒ぎらい
    花見―得意満面の兼好
    落花―散った後までも
    蛤―「浜栗」が語源
    蛙―鳴き声を愛で
    聖霊会―天王寺の舞楽
    干潟―死期は不意に
    山吹―花のむこうに女性の面影
    御忌―法然上人の教え
    卯月の曙―恋の思い出か
    若楓―まさる人恋しさ
    競べ馬―上賀茂神社由来の季語
    こどもの日―子を持って知る情愛
    祭のころ―のちの無常観
    薬玉―邪気を払う
    愛鳥週間―自由を奪う罪深さ
    薬の日―心強い友
    水鶏―心淋しさを覚える情趣
    鰹―東人と都人
    洗鯉―包丁名人の見せどころ
    時鳥―初音を巡る談義
    素足―女の魅力には
    暑し―目と耳で涼を感じる
    蛇―祟を怖れぬ合理的判断
    馬冷やす―うるわしき勘違い
    羅―滅びと未完成の美
    涼し―一瞬の涼気の実感
    蟻―人間の愚かさ
    扇―三蔵法師と猫またの逸話
    麻衣―出家遁世の意義
    秋草―野や庭の趣の深さ
    七夕―情趣溢れる季節
    月―夜毎に変わる姿
    良夜―無常を観る
    配所の月―罪なくて見む
    露―夜の山里
    夜長―古人と心通わせて
    いもがしら―好物ばかり食べる傑物
    馬肥ゆる―大胆と細心と
    紅葉―仁和寺の法師たち
    九月二十日の頃―有明の月
    雁―罪深い僧
    ますほの芒―一瞬の懈怠が一生の懈怠に
    稲刈り―腹いせの理屈
    豆穀―煮られるも焼かれるも
    神無月―理想郷を夢見て
    鷹―生き物への慈悲心
    木の葉―落葉の墓地
    障子貼る―倹約の美談
    屏風―断・捨・離の提案者
    狐―食いつくもの化けるもの
    大根―最も親しい食材
    火事―無常の来ること
    年の暮―なき人の来る夜
    春秋―生を愛すべし
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 和子(ニシムラ カズコ)
    昭和23年横浜生まれ。昭和41年「慶大俳句」に入会、清崎敏郎に師事。昭和45年慶応義塾大学文学部国文科卒業。平成8年行方克巳と「知音」創刊、代表。句集『夏帽子』(俳人協会新人賞)『心音』(俳人協会賞)『椅子ひとつ』(小野市詩歌文学賞・俳句四季大賞)。著作『虚子の京都』(俳人協会評論賞)ほか。毎日俳壇選者。俳人協会理事
  • 内容紹介

    『徒然草』のなかで示唆に富む文章とそこに登場する季節の言葉を挙げて、兼好法師の無常観がどのように形づくられたかを考察。現代と照らし合わせ普遍的な価値観を見出し、あるべき姿を提起しました。
  • 著者について

    西村 和子 (ニシムラ カズコ)
    昭和23年 横浜生まれ。
    昭和41年 「慶大俳句」に入会、清崎敏郎に師事。
    昭和45年 慶応義塾大学文学部国文科卒業。
    平成 8年 行方克巳と「知音」創刊、代表。
    句集『夏帽子』(俳人協会新人賞)『窓』『かりそめならず』『心音』(俳人協会賞)『鎮魂』『椅子ひとつ』(小野市詩歌文学賞・俳句四季大賞)。
    著作『虚子の京都』(俳人協会評論賞)『添削で俳句入門』『季語で読む源氏物語』『季語で読む枕草子』『俳句のすすめ 若き母たちへ』『気がつけば俳句』『NHK俳句 子どもを詠う』『自句自解ベスト100西村和子』ほか。
    毎日俳壇選者。
    俳人協会理事。

季語で読む徒然草 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:飯塚書店
著者名:西村 和子(著)
発行年月日:2016/09/20
ISBN-10:4752220792
ISBN-13:9784752220794
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:19cm
横:13cm
他の飯塚書店の書籍を探す

    飯塚書店 季語で読む徒然草 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!