アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) [単行本]
    • アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002619714

アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:社会評論社
販売開始日: 2016/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    安藤昌益、ウィリアム・モリス、宮沢賢治、アントニオ・グラムシ、カール・ポラニー、ウォーラー・ステイン、デヴィッド・ハーヴェイ、柄谷行人等の論考の検証をとおして、資本主義を超える社会システムとしてのアソシエーション・共同社会の可能性を探る。人間学としての障害者問題の考察を核心に、労働力商品化の廃絶をとおして、資本主義における「非人間的不等価交換」から高次の「人間的不等価交換」システムへと、科学的ユートピアとしての未来形に世界史の希望を託す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 人間的不等価交換論の可能性(『障害者が労働力商品を止揚したいわけ』の核心的概要
    不等価交換システムとしての資本主義
    贈与の哲学と経済学
    労働の意味論
    「共民社会」制度としてのアソシエーション・協同組合)
    第2部 キーワード「障害者」で社会を変革する(社会が「人」を障害化する
    若者たちがいかに反応をしたか
    障害者の主体性論)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 利和(ホリ トシカズ)
    1950年生まれ。小学校就学直前に、薬害による難病で失明。小学校4年2学期に静岡県立静岡盲学校小学部に転校、同中学部、東京教育大学附属盲学校高等部、明治学院大学、日本社会事業学校卒。民間保育園保父(2ヶ月)、養護学校スクールバス添乗員(1年半)、大田区点字講習会講師(週1、10年間)などの後、1989~95年参議院議員(日本社会党)、1998~2004年参議院議員(民主党)。立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師。現在、特定非営利活動法人共同連代表、『季刊福祉労働』(現代書館)編集長

アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:社会評論社
著者名:堀 利和(著)
発行年月日:2016/07/25
ISBN-10:4784517294
ISBN-13:9784784517299
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:188ページ
縦:19cm
他の社会評論社の書籍を探す

    社会評論社 アソシエーションの政治・経済学―人間学としての障害者問題と社会システム(SQ選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!