ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本]
    • ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002619827

ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2016/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「カタツムリ」の方言分布は本当に同心円か?柳田国男の方言周圏論で有名な「カタツムリ」「マイマイ」「ツブリ」等の分布も、ていねいに検証してみると疑問点が…。川や海の交通網、家族制度、人口密度など、多彩な視点から「土地」と「ことば」の結びつきの謎に迫り、方言研究の新たな地平を切り拓く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 「方言はなぜそこにあるのか」
    第1章 川をのぼった「言わん」の「ん」―方言と塩を運んだ川の道
    第2章 もうけ話はことばを伝えない―サカイと海の道
    第3章 せめぎ合いで変わった活用―山の攻防
    第4章 太陽がノボラサッタ(お昇りになった)、花がサケル(咲くことができる)―山の思考
    第5章 家に「おられる」父親との隔たり―敬語と家族制度
    第6章 九州と東北のタケカッタ(高かった)―人口とことば
    第7章 「おら、行くだ」と「おめえ、行くずら」―「いなか」のことば
    第8章 なぜ方言はあるのか
    第9章 ことばの地理学
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大西 拓一郎(オオニシ タクイチロウ)
    1963年大阪府生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科修了、国立国語研究所教授。専門は方言学・言語地理学。2010年より生活拠点を長野県に移し、富山大学・信州大学と共同で富山県や長野県でフィールドワークを行い、生活者・言語使用者の思考・感覚に根ざした方言ならびに方言分布形成の要因・過程の解明に取り組んでいる
  • 出版社からのコメント

    川や海の交通網、家族制度、人口密度など、多彩な視点から方言を分析し、「土地」と「ことば」の結びつきの謎に迫る。

ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:大西 拓一郎(著)
発行年月日:2016/09/10
ISBN-10:4469213608
ISBN-13:9784469213607
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:20cm
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!