古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書]
    • 古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002621433

古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2016/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    紀元前一~四世紀の中国・朝鮮・日本。この時代の東アジアでは、中国の影響を受け、朝鮮・倭など周辺地域において、大小の「渦巻」が発生するごとく社会が階層化し、やがて「王」と呼ばれる支配者が登場する。その状況を最も雄弁に語る考古資料が「墳墓」だ。領域の明確な境界も形成されていなかった時代、ひととものが往来し、漢文化が大量に流入する一方で、東アジア諸地域の「ちがい」はむしろ拡大の方向へと向かった。明白に存在するそのちがいとは?それは何から生まれたのか?最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 前方後円墳とは何か(前方後円墳の出現をめぐって;飛躍と東アジア;中国王朝の変動;東夷の社会変化;渦巻の展開)
    第2章 ものとひとの往来(漢文化の波動;多様な交易;ひとの動き;倭の中の動き;交流の変容)
    第3章 古墳の発達と王権(中国の王墓;朝鮮半島の王墓と倭;王墓発展の相互作用)
    第4章 つながりとちがいと(権威の象徴;墳墓と思想;倭の墳墓;けがれときよめ;カミとひと)
  • 出版社からのコメント

    渦巻の眼ごとく支配者が出現する、古墳の時代の中国・朝鮮・倭。日本と他地域に見られる共通点とちがいとは。最新考古学から考え…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森下 章司(モリシタ ショウジ)
    1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。現在は、大手前大学総合文化学部教授

古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:森下 章司(著)
発行年月日:2016/09/10
ISBN-10:4480069100
ISBN-13:9784480069108
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 古墳の古代史―東アジアのなかの日本(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!