茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) [単行本]
    • 茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002622616

茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2016/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を、現代語訳と軽妙な語り口で解説する新視点のブンガク講座。茶席で思わず話したくなる茶の湯の教養が詰まった珠玉の17作品。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 文豪たちも茶の湯が気になった!?(ビックリ!?俳人の懐石初体験「墨汁一滴」正岡子規著
    文豪もお稽古場で叱られた!?「草枕」夏目漱石著
    茶室の暗さは日本美の根源だ!「陰翳礼賛」谷崎潤一郎著
    ノーベル賞作家が語る!日本美「美しい日本の私」川端康成著)
    2章 江戸ブンガクでは茶の湯は常識!?(茶の湯ばなしで若様教育!?「醒睡笑」安楽庵策伝著
    道具にとらわれる茶人を一喝!?「可笑記」如儡子著
    遊女を射止めた真の文化人!?「にぎはひ草」灰屋紹益著
    茶会の成功談、失敗談!?「西鶴諸国ばなし」井原西鶴著
    利休の亡霊に叱られる!?「風流茶人気質」永井堂亀友著)
    3章 俳諧は茶の湯に通ず!?(俳聖も利休にあこがれた!?「笈の小文」松尾芭蕉著
    発見!?文学ゆかりの茶道具「風俗(本朝)文選」森川許六編
    茶人の逸話を一句に込めた!?「新花摘」与謝蕪村著
    俳諧を茶道普及のツールに!?「不白翁句集」川上不白著)
    4章 古典芸能にも茶の湯が!?(茶を点てて倒れた大茶人!?狂言「通円」
    武士も茶の湯で出世!?「鑓の権三重帷子」近松門左衛門著
    江戸城の茶の湯番が大活躍!?「天衣紛上野初花」河竹黙阿弥著)
    付録 「茶人つれづれ草」(抄訳)省吾庵主人著
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石塚 修(イシズカ オサム)
    1961年、栃木県生まれ。86年、筑波大学大学院修了。博士(学術)。筑波大学人文社会系教授。2014年度、第25回茶道文化学術奨励賞受賞
  • 出版社からのコメント

    狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を読みとく新視点のブンガク講座。
  • 内容紹介

    狂言・歌舞伎・文楽や、松尾芭蕉『笈の小文』、夏目漱石『草枕』など、近世から近代の文学作品には意外と茶の湯が登場します。自身も茶道の稽古を積む著者が、軽妙な筆致で茶の湯ブンガクの世界を案内。「サムライにとって茶の湯は出世のツールだった!?」「正岡子規が茶懐石の味噌汁を考察!?」など、思わぬ茶の湯のあり様や文学者の姿、そしてちょっと現代の茶の湯に通じる教訓も読みときます。
  • 著者について

    石塚 修 (イシズカオサム)
    筑波大学教授

茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:石塚 修(著)
発行年月日:2016/08/19
ISBN-10:4473041026
ISBN-13:9784473041029
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:18cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 茶の湯ブンガク講座―近松・芭蕉から漱石・谷崎まで(淡交新書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!