ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら [単行本]
    • ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002622618

ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2016/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 米・ご飯のかたちと内部の特徴
    第2章 米の栄養成分、古米化とは
    第3章 米の美味しさを科学する
    第4章 米と健康機能性、その強化
    第5章 米の乾燥・調製・貯蔵と鮮度
    第6章 米の精米・加工技術と美味しさ
    第7章 米粉用米・飼料用米の新展開
    第8章 米ぬかと籾がらの利活用、いろいろ
  • 出版社からのコメント

    ポストハーベストの観点から米の力を見直し、ぬか、籾がらを含めたその総合的な活用を提言、地域の米作りを元気にするための本。
  • 内容紹介

    乾燥・籾すり・精米・貯蔵などの米のポストハーベスト技術を解説。併せて、籾がらやぬか、健康機能性など米のもっている潜在力を引き出し、活用する新たな収穫後技術にも言及。地域の米作りを元気にするための本。

    ○イネの収穫後にフォーカス
     収穫するまでの技術をつづったイネの本は多い。しかし、収穫した後の乾燥・籾すり・精米(研米)・選別・貯蔵などを具体的に語った本は、専門書を除くとあまりなかったと思う。本書は、これまでお米の技術本としては、そのあまりなかったイネの収穫後(すなわちポストハーベスト)に焦点を当てた本です。

    ○おいしいおを米をきっちりおいしくするのが収穫後技術
     ではどうして米のポストハーベストなのか?
     じつはお米の品質というのは収穫時がベスト。その品質をいかに保持し、食卓にまで届けるかに、つくった農家は意を注ぎます。米のおいしさを決める半分は収穫後にあるといっても過言ではなく、その過程を担うのが乾燥から始まるポストハーベストの各技術です。『おいしいお米の栽培指針』(堀野俊郎著、1998年刊品切れ)という本がかつてありました。「おいしいお米の収穫後指針」もあっていいだろう―だったらそこに注目してちゃんと学び直してみようとしたのが本書というわけです。ポストハーベストの各技術と、それを支える基礎知識としての米の形態や栄養成分、おいしさ、機能性成分などが詳しく触れられます。

    ○新しい「収穫後技術」でお米の未来をひらく
     また本書ではもう一つ、従来のポストハーベスト技術に加えて、「新たな米をつくる」挑戦としてのそれも紹介されます。
     一つは、ぬか由来の機能性成分を取り込んだ、美味しさと健康を両立させた米の開発。二つには、需要に限りがある主食米だけでなく、粉砕や破砕によって小麦や輸入飼料の代替、いやそれを上回る素材での畜産利用。三つには、毎年持続的に産出されるぬかや籾がらの有効活用です。これらは皆、米が元々もっている「きほん力」。それを見直し、新しい調整加工技術によって活かしていく。そんな次世代ポストハーベスト技術も本書で提言しています。
     地域の米づくりを多様にして、農家・集落を元気にさせる。そんな可能性を感じさせる「収穫後技術」は、これから面白そうです。(編集部)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 泰弘(ササキ ヤスヒロ)
    1942年、京都市生まれ。京都大学農学部農業工学科卒。農林水産省の各試験研究機関で、主に米麦の穀類と飼料作物のプレ・ポストハーベスト分野の機械化研究に従事。農業研究センター、中央農業総合研究センターの各研究部長を経て、2002年に退官。同年から(株)サタケ技術顧問(現在、非常勤)。農学博士(京都大学)
  • 著者について

    佐々木 泰弘 (ササキ ヤスヒロ)
    1942年、京都市生まれ。京都大学農学部卒。農水省の各試験研究機関で、主に米麦の穀類と飼料作物のプレ・ポストハーベスト分野の機械化研究に従事。2002年に退官。同年から㈱サタケ技術顧問(2016年から非常勤)。農学博士(京都大学)。
    著書に、『農作業試験法』(農業技術研究協会)、『乾燥技術ハンドブック』(総合技術センター)、『生物生産機械学』『生物生産機械ハンドブック』(以上コロナ社)、『農学大事典』(養賢堂)、『農産物自動ラック施設研究の実際』(美味技術研究会選書2)などがある(

ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:佐々木 泰弘(著)
発行年月日:2016/10/05
ISBN-10:4540151819
ISBN-13:9784540151811
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:214ページ ※205,9P
縦:21cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 ポストハーベスト技術で活かすお米の力―美味しさ、健康機能性、米ぬか、籾がら [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!