跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) [新書]

販売休止中です

    • 跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002622680

跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2016/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平成一九年から始まった、子どもの体を動かすための器官を検査する「運動器検診」。その検診で、子どもの体が硬く、老化していることが分かった。影響は、肉体だけでなく、脳や心の発達にも大きく関わっているという。十年に渡り、子どもの体の変化を見続けてきた医師による教育現場への緊急提言。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「子どものロコモ」とは何か―子どものからだの異変はいつから起こっているか(「運動器検診」を始めてわかってきた;複雑な問題がからみあっている ほか)
    第2章 「子どものロコモ」と成長期のスポーツ障害―運動する子のケガや障害が増えている(運動器とは、どのような器官なのか;「骨」の量は子どもと大人でちがう ほか)
    第3章 「子どものロコモ」対策は、からだと心と脳を育てる―「子どものロコモ」が疑われるとき(親子でできるロコモ体操いろいろ;家の中での体操を、もう10分増やすだけで効果あり ほか)
    第4章 学校教育への提言―整形外科医と学校教育とのかかわり(脊柱側弯症と四肢の状態の検診;運動器検診をわりよく実施するために ほか)
  • 出版社からのコメント

    整形外科医が警告する子どもの「老化現象」。小学生の3割はすでに「老化」が進んでいるって本当?
  • 内容紹介

    整形外科医が警告する子どもの「老化現象」! 
    小学生の3割はすでに「老化」が進んでいるって本当?

    平成十九年から始まった、子どもの体を動かすための器官を検査する「運動器検診」。その検診で、子どもの体が硬く、老化していることが分かった。影響は、肉体だけでなく、脳や心の発達にも大きく関わっているという。十年に渡り、子どもの体の変化を見続けてきた医師による教育現場への緊急提言。偏った運動と生活習慣が生んだ、子どもの体に起きている大異変とは何か?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 輝明(シバタ テルアキ)
    北本整形外科院長。埼玉県医師会学校医会常任理事。昭和19年、山口県生まれ。日本整形外科学会認定専門医。医学博士。昭和46年、日本大学医学部卒。スポーツドクターとして柴田病院に勤務後、埼玉県に平成2年、北本整形外科開設。平成19年より埼玉県の就学時検診等で、文部科学省の委託事業で埼玉県教育委員会及び埼玉県医師会・埼玉県整形外科医会の協力のもとに運動器検診を開始。平成24年度には県内の幼稚園・小中校の合計370人を対象に検診を行い、「運動器機能不全」の実態について報告

跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:柴田 輝明(著)
発行年月日:2016/09/08
ISBN-10:4591151433
ISBN-13:9784591151433
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:18cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 跳び箱に手をつき骨折する子ども―子どもの「運動機能の低下(ロコモティブシンドローム)」の実態(ポプラ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!