なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 [単行本]
    • なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002626789

なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 [単行本]

新井 仁之(監修・著)こどもくらぶ(編)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ふしぎな錯視の世界を体験してみよう!錯視の歴史や技、そして最先端の研究までをギュッと詰め込んだ一冊。
  • 目次

    第1章 錯視の歴史
     Ⅰ 人間の錯覚について
      1 パルテノン神殿と法隆寺
      2 アリストテレスによる研究
      3 目から光線を発射!?
      4 もの自体が光をはなつ!
      5 人間の目のしくみがわかってきた!
      6 からだと心を区別する
      7 盲点の発見!
      8 実験や経験を重視
      9 人はものをどう認識しているのか?

     Ⅱ 錯視の科学的研究
      1 だまされる脳
      2 「心理学の父」が発見した錯視
      3 同じ長さがちがって見える
      4 記憶の研究者の錯視
      5 世界でもっとも有名な錯視のひとつ
      6 脳が線をつなぐ
      7 ないものが見える錯視
      8 不思議な絵と図形
      多多義図形とは?
      9 奥行きを感じる脳
      10 カフェで発見された新しい錯視

     Ⅲ 色の研究と色の錯視
      1 色が見えるしくみ
      2 ニュートンの科学的な研究
      3 文豪ゲーテの考え
      色をわける・まぜる
      4 音速の単位「マッハ」の錯視
      5 色の同化とは?
      6 チェッカーシャドウ錯視

    錯視の芸術


    第2章 錯視の技
     Ⅰ まちで見られる錯視
      1 シンデレラ城のひみつ
      2 遠近の錯視
      3 サッカー場のだまし絵
      4 道路がせまく見える?
      5 自動車のスピードを下げる錯視
      6 ゆがんだひまわり
      7 おばけ坂
      8 見えない絵
      9 細長い数字
      視覚を利用した絵画の手法

     Ⅱ 身近に使われる錯視
      1 織物から研究が発展した錯視
      2 色あざやかなミカン
      3 錯視をさけたデザイン
      4 やせて見える服?
      錯視のコンテスト

     Ⅲ 美術作品のなかの錯視
      1 エッシャーのおかしな絵
      2 絵本作家・安野光雅
      3 アルチンボルドのだまし絵
      4 歌川国芳
      5 スーラの点描画
      6 オプ・アート
      7 ある場所から見ると……
      8 コンピュータでひろがる錯視
      不思議を体験! 全国の美術館


    第3章 錯視と科学
      Ⅰ 錯視の科学的研究
      1錯視研究のはじまり
      2 心理学の研究
      3 脳科学と錯視
      4 脳のなかを調べる
      5 錯視は脳のなかでおこっている
      脳と視覚のしくみ

    Ⅱ 錯視と数学
      1 錯視を解きあかす数学
      2 数理モデルとは
      3 脳の数理モデル
      4 視覚の数理モデルと錯視
      5 錯視のシミュレーション
      6 数理モデルのしくみ
      7 錯視研究はなんの役に立つか

     Ⅲ 錯視の研究の新たな展開
      1 錯視をコントロールする
      2 錯視を消す
      3 フラクタルらせん錯視
      4 同心円がゆがんで見える錯視
      5 錯視をつくる
      6 かたむいて見える文字列
      7 文字列傾斜錯視はなぜおこる
      8 コンピュータで錯視を見つける
      錯視を見つけよう

    さくいん・用語解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新井 仁之(アライ ヒトシ)
    1959年神奈川県生まれ。理学博士。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。主な研究テーマは、視知覚に関する数理科学とその応用。1997年に日本数学会賞春季賞、2008年に「視覚と錯視の数学的新理論の研究」により文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
  • 出版社からのコメント

    ふしぎな錯視の世界を体験してみよう! 錯視の歴史や技、そして最先端の研究までをギュッと詰め込んだ一冊
  • 内容紹介

    錯視の歴史や技、そして最先端の研究までをギュッと詰め込んだ一冊
    「なぜこう見える?どうしてそう見える? 錯視のひみつにせまる本」全3巻をまとめた、合本・縮刷版!


    「錯視」とは、ものを見たときにおこる錯覚のことです。錯視の研究は、心理学や数学などさまざまな分野で進められ、近年では、錯視が脳のはたらきと関係していることがわかってきました。錯視を知ることは、人間の脳のはたらきを知ることだといわれています。古代の建築のなかで、ファッションやアートで、また交通事故を減らすためなど、錯視はさまざまなところで活用されています。その歴史や技と、急速に解明されつつある最先端の錯視研究がこの一冊でわかります。さあ錯視を通じて、人間の脳のふしぎな世界を体験してみましょう!
  • 著者について

    新井 仁之 (アライ ヒトシ)
    2016年5月現在東京大学大学院数理科学研究科教授

なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:新井 仁之(監修・著)/こどもくらぶ(編)
発行年月日:2016/08/20
ISBN-10:4623077616
ISBN-13:9784623077618
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:87ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 なぜこう見える?どうしてそう見える?"錯視"だまされる脳 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!