21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 [単行本]
    • 21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002626802

21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2016/09/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 の 商品概要

  • 目次

     プロローグ-教育についての“何を”を再考するのはなぜ重要か
     はじめに

    Chapter1 変わりゆく世界に向けた教育の再設計
     世界の動向と課題
      持続可能性
      VUCAと価値観
      指数関数的な進歩と未来の予測
      テクノロジーが社会に与える影響
      テクノロジー,自動化,外部委託と仕事
      テクノのジーと教育のレース

    Chapter2 21世紀の教育目標
     教育目標の本質と進化
      社会の目標
      教育目標
      教育は進化しているか?
     21世紀型カリキュラムの鍵となる特質
      適応力
      バランス
     教育目標の統一的枠組み
      なぜ新しい教育の枠組みが必要なのか?
      変化に関する我々の理論
      CCRの進め方
     知識を越えて:21世紀型コンピテンシーの枠組み

    Chapter3 知識の次元
     知識―伝統的なものと現代的なもの
      伝統的知識に関する学問マップの進化
      伝統的学問分野を適切性の観点から吟味・整理する
      価値の3側面
     現代的(学際的)な知識
      寿命の延長
      つながる人々,つながる組織,つながる惑星
      スマート機器・システムの台頭
      ビッグデータと新しいメディア
      環境へのストレスと需要
      強化された人間
     テーマ
      グローバルリテラシー
      情報リテラシー
      システム思考
      デザイン思考
      環境リテラシー
      デジタルリテラシー
     CCRの知識の枠組みのまとめ

    Chapter4 スキルの次元
     知識とスキルをともに
     スキルと教育・雇用ギャップ
      創造性
      批判的思考
      コミュニケーション
      協働
     学びの応用

    Chapter5 人間性の次元
     なぜ人間性特徴を育成するのか?
     人間性教育の目的
     6つの人間性特徴
      マインドフルネス
      好奇心
      勇気
      レジリエンス
      倫理
      リーダーシップ

    Chapter6 メタ学習の次元
     メタ認知-学習の目標,方略,結果について省察する
     成長的思考態度を身につける
     メタ学習の大切さ

    Chapter7 “どのように”について簡潔にふれる
     “何を”と“どのように”の間にあるフィードバック・ループ
     テクノロジーとの相互作用

    Chapter8 結論
     教育,根拠,アクション
     社会的なメタ学習

    Appendix
     用語の根拠
     CCRとは
     CCRの評価研究コンソーシアム

     解説―本書が示す教育のあり方とあらたな教育の動向
     Index
     著者について
  • 内容紹介

    知識だけでなく,スキル(創造性・批判的思考…)や人間性(マインドフルネス・好奇心・勇気・レジリエンス・倫理…),メタ学習(学び方を学ぶ)という4つの次元を関連させて,21世紀に求められる「資質・能力」を育成していくことの重要性を提案。OECDの次期コンピテンシーの検討に刺激を与える。日本や世界の教育改革の方向性を理解するにも最適。
    ◆推薦のことば
    「21世紀に子どもは何を学ぶべきか」に関心があるすべての方に「最高の処方箋」になるか――ぜひ読んで「使って」確かめてほしい。(東京大学教授 白水 始)
    ◆主な目次
     プロローグ-教育についての“何を”を再考するのはなぜ重要か
     はじめに

    Chapter1 変わりゆく世界に向けた教育の再設計
     世界の動向と課題
    Chapter2 21世紀の教育目標
     教育目標の本質と進化
     21世紀型カリキュラムの鍵となる特質
     教育目標の統一的枠組み
     知識を越えて:21世紀型コンピテンシーの枠組み
    Chapter3 知識の次元
     知識―伝統的なものと現代的なもの
     現代的(学際的)な知識
     テーマ
     CCRの知識の枠組みのまとめ
    Chapter4 スキルの次元
     知識とスキルをともに
     スキルと教育・雇用ギャップ
    Chapter5 人間性の次元
     なぜ人間性特徴を育成するのか?
     人間性教育の目的
     6つの人間性特徴
    Chapter6 メタ学習の次元
     メタ認知-学習の目標,方略,結果について省察する
     成長的思考態度を身につける
     メタ学習の大切さ
    Chapter7 “どのように”について簡潔にふれる
     “何を”と“どのように”の間にあるフィードバック・ループ
     テクノロジーとの相互作用
    Chapter8 結論
     教育,根拠,アクション
     社会的なメタ学習
    Appendix
     用語の根拠
     CCRとは
     CCRの評価研究コンソーシアム

     解説―本書が示す教育のあり方とあらたな教育の動向
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    トリリング,バーニー(トリリング,バーニー/Trilling,Bernie)
    「21世紀学習アドバイザー」(21st Century Learning Advisor)の設立者、最高責任者(CEO)。以前はOracle教育財団のグローバル・ディレクターでもあった。彼は「21世紀型スキルのためのパートナーシップ」(Partnership for 21st Century Skills,P21)の役員、およびP21の虹の枠組み(rainbow‐learning framework)を作った委員会の共同代表であり、現在はP21の上席研究員、American Leadership Forumの上席研究員も務めている

    岸 学(キシ マナブ)
    1951年東京都に生まれる。1980年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満了。現在、東京学芸大学次世代教育研究推進機構特命教授(プロジェクトリーダー)。博士(心理学)

    関口 貴裕(セキグチ タカヒロ)
    1971年群馬県に生まれる。2000年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、東京学芸大学教育学部准教授。博士(人間科学)

    細川 太輔(ホソカワ タイスケ)
    1978年東京都に生まれる。2008年東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。現在、東京学芸大学教育学部准教授。博士(教育学)
  • 著者について

    C.ファデル (ファデル シー)
    チャールズ・ファデル(Charles Fadel)
    グローバル教育に関する思想的リーダー,専門家,未来学者,発明家。
    CCR の設立者,会長。ハーバード大学大学院教育学研究科・客員研究員。
    BIAC,OECD の教育に関する委員会の議長。ベストセラー「21 世紀型スキル」(21st Century Skills)の共著者。Helvetica Educatio 財団(ジュネーブ,スイス)の設立者,代表。The Conference Board人的資源委員会の上級研究員。P21.org の上級研究員。彼は30 以上の国の教育システムや教育機関で仕事をしている。
    チャールズの全経歴は以下を参照:
     http://curriculumredesign.org/about/team/#charles

    M.ビアリック (ビアリック エム)
    マヤ・ビアリック(Maya Bialik)
    著述家,編集者,CCR の研究統括者。個人,政策レベルにおいて科学の解説や応用に熱心に取り組んでいる。彼女は「みんなの科学」(People’s Science)という,より良い科学と社会の関係をめざす非営利団体の共同設立者,副所長である。また,サイエンス・コミュ
    ニケーション(科学者と市民との対話),即興演劇,学際研究のワークショップを開催している。マヤはハーバード大学で精神・脳・教育(Mind, Brain, & Education)プログラムの修士号を取得しており,複雑系,教育,環境科学,心理学,神経科学,言語学の研究・執筆活動を行っている。彼女のツイッターをフォローするには,@mayabialik

    B.トリリング (トリリング ビー)
    バーニー・トリリング(Bernie Trilling)
    「21 世紀学習アドバイザー」(21st Century Learning Advisor)の設立者,最高責任者(CEO)。彼は「21 世紀型スキルのためのパートナーシップ」(Parnership for 21st Century Skills,P21)の役員,およびP21 の虹の枠組み(rainbow-learning framework)を作った委員会の共同代表であり,現在はP21 の上席研究員,American Leadership Forum の上席研究員も務めている。バーニーは「21 世紀型スキル:現代を生きるための学び」(21st Century Skills: Learning for Life in Our Times)の共著者であり,「より深い学び:21 世紀型スキルを超えて」(Deeper Learning: Beyond 21st Century
    Skills)など,いくつかの本でも分担執筆をしている。

    岸 学 (キシ マナブ)
    岸  学 (きし・まなぶ)
    1951年 東京都に生まれる
    1980年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満了
    現 在 東京学芸大学次世代教育研究推進機構 特命教授(プロジェクトリーダー)
    (博士(心理学))
    主著
    ・説明文理解の心理学  北大路書房 2004年
    ・SPSSによるやさしい統計学  オーム社 2005年
    ・説明の心理学(分担執筆) ナカニシヤ出版 2007年
    ・文書表現技術ガイドブック(編著) 共立出版 2008年
    ・子どもの論理を活かす授業づくり-デザイン実験の教育実践心理学-(分担執筆)
     北大路書房 2009年
    ・ツールとしての統計分析(共著) オーム社  2010年
    ・現代の認知心理学3 思考と言語(分担執筆) 北大路書房 2010年
    ・教育工学研究の方法(分担執筆) ミネルヴァ書房 2012年

    関口 貴裕 (セキグチ タカヒロ)
    関口貴裕(せきぐち・たかひろ)
    1971年 群馬県に生まれる
    2000年 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程修了
    現 在 東京学芸大学教育学部 准教授 博士(人間科学)
    主著・論文
    ・ふと浮かぶ記憶と思考の心理学-無意図的な心的活動の基礎と臨床.(共編著) 北大路書房 2014年
    ・The long-term effect of perspective change on the emotional intensity of autobiographical memories.(共著) Cognition & Emotion 2013年

    細川 太輔 (ホソカワ タイスケ)
    細川太輔(ほそかわ・たいすけ)
    1978年 東京都に生まれる
    2008年 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 修了
    現 在 東京学芸大学教育学部 准教授 博士(教育学)
    主著・論文
    ・国語科教師の学び合いによる実践的力量形成の研究ー協働学習的アクション・リサーチの提案 ひつじ書房 2013年
    ・主体的・協働的な学びを引き出す学習環境デザイン 「こと・もの・ひと」3つの視点でデザインする国語授業アイデア23CASES 東洋館出版 2016

21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:チャールズ ファデル(著)/マヤ ビアリック(著)/バーニー トリリング(著)/岸 学(監訳)/関口 貴裕(編訳)/細川 太輔(編訳)/東京学芸大学次世代教育研究推進機構(訳)
発行年月日:2016/09/20
ISBN-10:4762829447
ISBN-13:9784762829444
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
その他: 原書名: FOUR-DIMENSIONAL EDUCATION〈Fadel,Charles;Bialik,Maya;Trilling,Bernie〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 21世紀の学習者と教育の4つの次元―知識、スキル、人間性、そしてメタ学習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!