解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本]
    • 解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002626945

解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2016/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『中小企業等協同組合会計基準』を詳細解説。
  • 目次

    はじめに
    凡   例
     
    Ⅰ 組合会計基準の制定と改訂
     
    1.組合会計基準の制定
     
    1-1 組合会計基準の必要性
    1-2 制定の目的
     
    2.制定当初の組合会計基準(経理基準)
     
    2-1 実務的指導書
    2-2 制定当初の組合会計基準(経理基準)の内容
    2-3 勘定科目表
    2-4 帳   簿
    2-5 財務諸表
    2-6 会計管理
     
    3.組合特有の会計処理
     
    3-1 剰余金の配当
    3-2 持分の計算と加入金
    3-3 勘定科目の明瞭性
    3-4 事業別会計の必要性
     
    4.第7回改訂(表題を会計基準に変更)
     
    4-1 第7回(平成13年)会計基準改訂の項目
    4-2 会計基準改訂の関連図
    4-3 個別会計基準の内容
    4-4 勘定科目の追加
     
    Ⅱ 第8回改訂 中協法施行規則の改正による改訂
     
    1.中協法施行規則の改正内容
     
    1-1 中協法施行規則改正の経過
    1-2 中協法施行規則の会計関係規定(第71条~第170条)
    1-3 中団法施行規則の会計関係規定
    1-4 共済事業について規定の整備が行われた

    2.中協法施行規則と会社計算規則との違い

    2-1 中協法施行規則と会社計算規則との違い
    2-2 会社法にない決算関係書類
    2-3 中協法施行規則では規定されなかったが、共済事業の勘定科目を追加
     
    3.勘定科目表
     
    3-1 勘定科目の設定
    3-2 勘定科目の分類
    3-3 一般科目表
     
    4.組合会計基準の第8回改訂内容
     
    4-1 監事の監査
    4-2 規則に規定された決算関係書類様式への変更
    4-3 財産目録の改正
    4-4 貸借対照表の改正
    4-5 損益計算書の改正
    4-6 事業別損益計算書の改正
    4-7 剰余金処分案の改正
    4-8 損失処理案の改正
    4-9 規則に規定されていなかったその他の決算関係書類
    4-10 事業報告書の内容変更
    4-11 監査報告書の表題と内容変更、及び監事の責任
    4-12 脱退者持分払戻計算書
    4-13 注 記 表
    4-14 共済関係科目の掲示
    4-15 組合会計基準に、監査制度の章を設けた
    4-16 主要科目等の説明その1
    4-17 主要科目等の説明その2
    4-18 業務関連の改正
     
    Ⅲ 勘定科目
     
    1.資産勘定
     
    1-1 現金及び預金(1) 現金
    1-2 現金及び預金(2) 預金
    1-3 受取手形
    1-4 売 掛 金
    1-5 売買目的有価証券及び短期有価証券
    1-6 未収金・未収賦課金
    1-7 未収消費税等
    1-8 未収収益
    1-9 貸 付 金
    1-10 商   品
    1-11 貯 蔵 品
    1-12 立 替 金
    1-13 前 渡 金
    1-14 仮 払 金
    1-15 仮払消費税等
    1-16 前払費用
    1-17 貸倒引当金
    1-18 繰延税金資産・長期繰延税金資産
    1-19 有形固定資産
    1-20 建物及び暖房、照明、通風等の付属設備(1) 建物
    1-21 建物及び暖房、照明、通風等の付属設備(2) 建物付属設備
    1-22 構 築 物
    1-23 機械及び装置並びにホイスト、コンベヤー、起重機等の搬送設備、その他付属設備
    1-24 鉄道車両、自動車、その他の陸上運搬具、車両運搬具
    1-25 工   具
    1-26 器具備品
    1-27 土   地
    1-28 建設仮勘定
    1-29 減価償却累計額
    1-30 借地権(地上権を含む)
    1-31 借家(借室)権
    1-32 電話加入権
    1-33 特 許 権
    1-34 商 標 権
    1-35 ソフトウェア
    1-36 差入保証金・差入敷金
    1-37 長期前払費用
    1-38 外部出資金・子会社出資金・長期保有有価証券等
    1-39 特定引当資産
    1-40 繰延資産
    1-41 創 立 費
    1-42 開 業 費
    1-43 開 発 費
    1-44 施設負担金
    1-45 繰延消費税額等
     
    2.負債勘定
     
    2-1 支払手形
    2-2 買 掛 金
    2-3 短期借入金
    2-4 転貸借入金
    2-5 未 払 金
    2-6 未払消費税等
    2-7 未払費用
    2-8 前 受 金
    2-9 預 り 金
    2-10 前受収益
    2-11 仮受賦課金
    2-12 仮 受 金
    2-13 仮受消費税等
    2-14 賞与引当金
    2-15 未払法人税等
    2-16 長期借入金
    2-17 都道府県等借入金
    2-18 組合員長期借入金
    2-19 長期未払金
    2-20 退職給与引当金
    2-21 職員退職給与の定款規定の改正
     
    3.純 資 産
     
    3-1 出 資 金
    3-2 未払込出資金
    3-3 資本剰余金
    3-4 出資金、未払込出資金、資本剰余金
    3-5 利益準備金
    3-6 教育情報費用繰越金
    3-7 組合積立金
    3-8 特別積立金
    3-9 役員退職給与積立金
    3-10 ○○周年記念事業積立金
    3-11 会館建設積立金
    3-12 未処分剰余金又は未処理損失金
    3-13 加算式持分計算法
     
    4.収益勘定
     
    4-1 売 上 高
    4-2 受取購買手数料
    4-3 受取販売手数料
    4-4 受取受注手数料
    4-5 受取斡旋手数料
    4-6 受取貸付利息、受取貸付手数料
    4-7 受取保証料
    4-8 受取加工料
    4-9 受取運送料
    4-10 受取検査料
    4-11 受取保管料
    4-12 受取施設利用料
    4-13 受取試験料・試験開発負担金収入
    4-14 広告宣伝収入
    4-15 受取事務手数料
    4-16 団体保険等・保険業務代理・代行事業収益
    4-17 教育情報事業賦課金収入
    4-18 賦課金収入
    4-19 仮受賦課金戻入れ
    4-20 仮受賦課金繰入れ
    4-21 特別賦課金収入
    4-22 参加料収入
    4-23 負担金収入
    4-24 事業外受取利息
    4-25 事業外受取外部出資配当金
    4-26 事業経費補助金収入
    4-27 協賛金収入
    4-28 加入手数料収入
    4-29 為替差益
    4-30 過怠金収入
    4-31 雑 収 入
    4-32 賞与引当金戻入れ、退職給与引当金戻入れ、貸倒引当金戻入れ
    4-33 固定資産売却益
    4-34 教育情報費用繰越金取崩し
    4-35 未払法人税等戻入れ
    4-36 役員退職給与積立金取崩し
    4-37 ○○周年記念事業積立金取崩し
    4-38 特別積立金取崩し
     
    5.費用勘定
     
    5-1 事業費用
    5-2 製造(加工)原価
    5-3 売上原価
    5-4 仕 入 高
    5-5 購買事業費、販売事業費
    5-6 受注事業費
    5-7 金融事業費、転貸支払利息
    5-8 生産・加工事業費
    5-9 運送事業費
    5-10 事務代行事業費、試験研究(分析)事業費、検査事業費
    5-11 保管事業費、施設利用事業費
    5-12 広告宣伝事業費
    5-13 ○○周年記念事業費
    5-14 福利厚生事業費、支払団体保険料
    5-15 教育情報事業費、研究開発事業費
    5-16 団体協約締結事業費、協定事業費
    5-17 一般管理費
    5-18 役員報酬
    5-19 職員給料手当、賞与、雑給
    5-20 賞与引当金繰入れ、退職給与引当金繰入れ
    5-21 福利厚生費
    5-22 退職共済掛金、中小企業倒産防止共済掛金
    5-23 教育研究費、新聞図書費
    5-24 旅費交通費、通信費
    5-25 器具備品費、消耗品費、事務用品費、印刷費
    5-26 会 議 費
    5-27 交際費、関係団体負担金
    5-28 支払保険料
    5-29 支払手数料
    5-30 賃借料、修繕費
    5-31 水道光熱費
    5-32 車 両 費
    5-33 コンピュータ関係費
    5-34 租税公課、消費税等
    5-35 減価償却費、借家権償却、施設負担金償却
    5-36 雑   費
    5-37 事業外支払利息
    5-38 退職給与金
    5-39 為替差損
    5-40 創立費償却
    5-41 開業費償却、貸倒損失、雑損失、貸倒引当金繰入れ
    5-42 固定資産売却損、固定資産除却損
    5-43 減損損失
    5-44 役員退職金
    5-45 法人税等
     
    6.一般科目表注記
     
    6-1 商品勘定
    6-2 圧縮記帳
    6-3 リース事業関係科目
    6-4 特定損失に備える引当金
     
    7.特殊科目
     
    7-1 生産加工に関する費用の科目
    7-2 原材料費
    7-3 外 注 費
    7-4 労 務 費
    7-5 製造(加工)費用
    7-6 建設業に関する科目
    7-7 商品券発行に関する科目
    7-8 チケット発行に関する科目
    7-9 サービス券発行
    7-10 商店街組合に関する科目
    7-11 手形に関する科目
    7-12 保証事業に関する科目
    7-13 共済事業に関する科目
     
    Ⅳ 決算関係書類
     
    1.決   算
     
    1-1 決算の法的根拠(中協法)
    1-2 決算諸手続
    1-3 決算整理項目
    1-4 精算表作成モデル
     
    2.事業報告書
     
    2-1 事業報告書の内容
    2-2 事業報告書の記載方法
    2-3 事業報告書の記載例
     
    3.財産目録
     
    3-1 組合会計の財産目録
    3-2 財産目録作成モデル(税抜経理方式)
    3-3 財産目録と内訳明細表の取扱い
     
    4.貸借対照表
     
    4-1 組合会計の貸借対照表
    4-2 貸借対照表作成モデル(税抜経理方式)
     
    5.損益計算書
     
    5-1 組合会計の損益計算書
    5-2 事業間接費の取扱い
    5-3 損益計算書作成モデル(税込経理方式)
    5-4 事業別損益計算書作成モデル(税抜経理方式)
     
    6.剰余金処分案又は損失処理案
     
    6-1 組合会計の剰余金処分案の積立て
    6-2 配 当 金
    6-3 中協法の剰余金処分案又は損失処理案に関する規定
    6-4 剰余金処分案と特別積立金の定款規定
    6-5 損失処理案
    6-6 剰余金処分案作成モデル(税抜経理方式)
    6-7 脱退者持分払戻計算書の作り方
    6-8 脱退者持分払戻計算書作成モデル(税抜経理方式)
    6-9 持分変動計算書
     
    7.事業報告書、決算関係書類の提出と監査
     
    7-1 監事の監査
    7-2 監査報告書
     
    8.非出資商工組合の決算関係書類
     
    8-1 非出資商工組合についての中団法の規定
    8-2 非出資商工組合の特色
    8-3 決算関係書類の記載例
     
    9.個別キャッシュ・フロー計算書
     
    9-1 直接法による個別キャッシュ・フロー計算書の作成(記載例)
    9-2 キャッシュ・フロー計算書間接法記載例
    9-3 キャッシュ・フロー計算書精算表記載例
     
    Ⅴ 予算関係書類
     
    1.組合管理会計について

    1-1 財務会計と管理会計
    1-2 収支予算の変遷
     
    2.中協法の予算関係書類
     
    2-1 収支予算
    2-2 損益予算
    2-3 資金計画表
     
    3.収支予算の作り方
     
    3-1 収支予算(様式1)
    3-2 収支予算作成上の留意事項
    3-3 予算実績対比
    3-4 必要利益
    3-5 予 備 費
    3-6 収支予算の変更
     
    4.資金計画
     
    4-1 資金計画表
    4-2 収支予算と資金計画表の関係
    4-3 収支予算の編成
    4-4 収支予算の年間管理方法
     
    Ⅵ 消費税等の経理
     
    1.税込経理方式、税抜経理方式
     
    1-1 経理方式の選択
    1-2 税込経理方式
    1-3 税抜経理方式
    1-4 税込経理方式と税抜経理方式の併用
    1-5 控除対象外消費税額等
    1-6 課税売上割合の算定
    1-7 不課税取引がある場合の計算例
    1-8 補助金収入(消費税不課税、消基通5-2-15)
     
    2.税込経理方式の決算
     
    2-1 決算手続
    2-2 税込経理方式による消費税額等の計算モデル
    2-3 剰余金処分案作成モデル
    2-4 利用分量配当の消費税の計算モデル
     
    3.税抜経理方式の決算
     
    3-1 決算手続
    3-2 税抜経理方式による消費税額等の計算モデル
    3-3 第2次決算整理仕訳
    3-4 剰余金処分案作成モデル(税抜経理方式)
    3-5 利用分量配当の消費税の計算モデル
     
    4.高度化施設の消費税等
     
    4-1 組合員用施設土地の消費税等
    4-2 組合員用施設建物の消費税等
    4-3 共同施設土地の消費税等
    4-4 共同施設建物の消費税等
    4-5 道路舗装の消費税等
    4-6 組合と組合員の経理
    4-7 中小企業総合事業団の取扱い
    4-8 簡易課税制度の概要
    4-9 簡易課税における事業区分の例示
    4-10 みなし課税仕入の計算例
     
    Ⅶ 質疑応答
     
    Ⅷ 税務申告書への利用分量配当の記載方法
     
    Ⅸ 復興特別所得税の源泉徴収のあらまし
    (平成25年1月以降の源泉徴収)
  • 出版社からのコメント

    『中小企業等協同組合会計基準』について制定並びに改訂の経緯から各勘定科目、決算関係書類の作成方法から消費税等の経理までを解説
  • 内容紹介

    本書は、『中小企業等協同組合会計基準』について、制定並びに改訂の経緯から、組合会計における各勘定科目(仕訳例を掲載)、決算関係書類の作成方法から、消費税等の経理までを解説したものである。また、実務上の疑問点解消の一助となるよう、講習会等で実際にあった実務上の質疑応答のうち、重要なものを巻末に掲載。

    ●『中小企業等協同組合会計基準』自体を作成している全国中小企業団体中央会が編集した『中小企業等協同組合会計基準』の唯一の解説書である。

    ●改訂版の刊行にあたっては、初版刊行時が消費税5%であったため、本書内の仕訳処理、決算関係書類等のすべての数値につき、消費税率8%に引き直して修正をした。また、組合脱退者の持分払戻方法につき、「新・加算式」を組合定款例とともに追加した。

解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:全国中小企業団体中央会(編)
発行年月日:2016/09/15
ISBN-10:4474052811
ISBN-13:9784474052819
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:504ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 解説 中小企業等協同組合会計基準 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!