国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 [単行本]
    • 国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002627519

国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2016/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際的な「コンテンポラリー・ダンス」の現在を、バレエとダンスの歴史を含め、分析解説。ダンス・クリエイションと身体性の多種多様なあり方を、海外の国際フェスティバルの現地取材・来日公演の写真200枚を添えて綴る。これ一冊で、国際的な「舞踊(バレエ、ダンス、舞踏)」の歴史と現状が分かる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 「バレエ」の誕生から、「コンテンポラリー・ダンス」の時代まで(「クラシック・バレエ」の成立から、『春の祭典』の系譜へ―ディアギレフの「バレエ・リュス」とニジンスキー、ベジャールの「モダン・バレエ」とダンカンの「ニュー・ダンス」の共通項、バウシュの「モダン・ダンス」から「タンツテアター」へ
    「モダン・ダンス」から、「ポスト・モダン・ダンス」へ―「ノイエ・タンツ」(ドイツ表現主義舞踊=欧州の「モダン・ダンス」)、アメリカの「モダン・ダンス」の大成者グレアム・他、カニングハムの「ポスト・モダン・ダンス」、カニングハムに影響を及ぼしたバランシンの「アブストラクト(抽象主義)・バレエ」他
    カニングハムの次世代による、「ミニマリズム」を基盤にした「ポスト・モダン・ダンス」―「ジャドソン教会」と、広義の「ポスト・モダン・ダンス」
    「ポスト・モダン・ダンス」の周辺―「フルクサス」、「即興」とパフォーマンス、アンナ・ハルプリン、「コンタクト・インプロヴィゼーション」
    「ヌーヴェル・ダンス」の生成に関与した日本の「舞踏」と、「バニョレ国際振付コンクール」
    「モダン・バレエ」からの流れ―ロシアその後、パリ、ロンドン、ニューヨークからの流れ、そして再びベジャール
    クランコの流れから、「コンテンポラリー・ダンス」と融合する「現代(コンテンポラリーな)バレエ」へ―クランコ、ノヴェールの精神、(付)ドゥアト/マイヨー、ノイマイヤー、キリアン、フォーサイス)
    第2部 欧州「コンテンポラリー・ダンス」への“旅”―ウィーン「インプルス・タンツ」、南フランス「モンペリエ・ダンス」、ロンドン「ダンス・アンブレラ」国際フェスティバル(ウィーン「インプルス・タンツ」国際フェスティバルの発見
    南フランス「モンペリエ・ダンス」国際フェスティバルへの旅
    ウィーン「インプルス・タンツ」国際フェスティバルへの旅、その後
    ロンドン「ダンス・アンブレラ」国際フェスティバルへの旅)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 広美(ハラダ ヒロミ)
    舞踊評論家、文筆家、サイコ・セラピスト。1961年、神奈川県に生まれる。県立厚木高校卒。國學院大學文学部日本文学科、放送大学教養学部(心理学・美学専攻コースを各々)卒業。1989年に東京ゲシュタルト研究所(現在は閉所)所長のリッキー・リビングストンの下、夢とアートを用いたゲシュタルト療法の指導者養成コースを修了。1998年、「日本ダンス評論賞」(「NBS」と新書館「ダンスマガジン」主催)を受賞後、舞踊批評を始める。これまで「朝日新聞」「東京新聞」「音楽舞踊新聞」他、専門紙・誌に執筆多数
  • 出版社からのコメント

    国際的な「コンテンポラリー・ダンス」の現在を、約100人の振付家(およびダンス・グループ)を取り上げて分析・解説する。
  • 著者について

    原田広美 (ハラダヒロミ)
    1961年、神奈川県生まれ。著書『舞踏大全~暗黒と光の王国』(現代書館、2004年)。1998年に「日本ダンス評論賞」(「NBS」と新書館「ダンスマガジン」主催)を受賞後に、舞踊批評を始める。「朝日新聞」「東京新聞」を始め、専門紙・誌に執筆多数。舞踊身体論を「アルトー館」主宰の及川廣信に、舞踊評論を前田充に学ぶ。2005年~2009年、国際交流基金などの助成を受けつつ渡欧し、レクチャ-と視察を行なう。

国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:原田 広美(著)
発行年月日:2016/08/30
ISBN-10:4768476511
ISBN-13:9784768476512
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:417ページ
縦:21cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 国際コンテンポラリー・ダンス―新しい"身体と舞踊"の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!