アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 [単行本]
    • アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002631616

アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松柏社
販売開始日: 2016/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    植民地時代→21世紀初頭、アメリカ報道史を網羅した体系的メディア論の決定版!全米ジャーナリズム界最高の栄誉「ΣΔΧ賞」(1954年)受賞!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    アメリカン・プレスの遺産
    植民地時代
    プレスとアメリカ独立革命
    新国家の建設
    西部への拡大
    大衆のための新聞
    抑しがたい対立(南北戦争)
    国民生活における変革
    ニュー・ジャーナリズム
    庶民の擁護者
    ニュース企業のとりで
    第1次世界大戦とアメリカ
    ラジオ、映画、ジャズ・ジャーナリズムの1920年代
    大恐慌とニュー・ディール
    第2次世界大戦の勃発
    テレビ時代の到来
    挑戦そして異議あり
    信頼のゆらぎ
    メディアを改善する努力
    メディア・テクノロジー:21世紀の挑戦
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大井 眞二(オオイ シンジ)
    日本大学法学部新聞学科教授。日本大学新聞学科卒。同大学院修了後、専任講師、助教授を経て、98年教授。2001‐2年東京大学客員教授、2007‐8年日本マスコミュニケーション学会会長。専攻はジャーナリズム理論・歴史。ジャーナリズム関係の書籍多数

    武市 英雄(タケイチ ヒデオ)
    上智大学名誉教授。1937年、東京出身。上智大学文学部卒業、読売新聞記者。70年上智大学新聞学科専任講師、81年教授。ミネソタ大学院へフルブライト留学、ミズーリ大学へ同・上級研究員。日本時事英語学会と日本マス・コミュニケーション学会の各会長。大妻女子大学教授、2009年退任

    長谷川 倫子(ハセガワ トモコ)
    愛知県出身、上智大学文学部新聞学科及び同大学院を経て1981年より1983年まで東西センターコミュニケーション研究所の奨学生としてハワイ大学マノア校社会学部大学院に学ぶ(社会学部修士)。1996年より東京経済大学コミュニケーション学部及び同大学院コミュニケーション学研究科にてメディア論、英語文化論などを担当

    別府 三奈子(ベップ ミナコ)
    上智大学大学院博士後期課程修了(博士、新聞学)。日本と米国でのメディア制作・編集の現場を経て、2002年より研究職。現在、日本大学大学院新聞学研究科及び法学部教授。専門はジャーナリズム規範(プロフェッション論)の史的国際比較研究、写真ジャーナリズム研究

    水野 剛也(ミズノ タケヤ)
    1970年、東京出身。米ジャーナリズム史。ミズーリ州立大学スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。2006年4月から東洋大学に勤務、2013年に教授
  • 出版社からのコメント

    植民地時代から21世紀初頭までのアメリカ報道史を網羅した大作。体系的メディア論の決定版!
  • 内容紹介

    ◉本書は、初のアメリカのジャーナリズム全史であり、最初の新聞 (Publick Occurrences,1690)に始まり
    21世紀に至るまでの全ての新聞、雑誌、書籍、放送、広告などを取り上げ、その時々の社会背景と共に描いている。
    ◉「報道」と「米国史」を対等に扱い、歴史上のさまざまな分野の大きな出来事の全てがジャーナリズム的な視点で描かれている。
    ジャーナリズム研究者のみならず政治学・アメリカ学・経済学研究者、また文学・文化研究者にもお薦めしたい。
    ◉言論の自由、名誉毀損、プライバシー等々「マス・メディアの倫理・法制」についても詳しく扱われている。
    ◉従来の紙媒体と、進化しつつある電子媒体の今後について、「補遺」でさまざまな実例を紹介する。
  • 著者について

    大井眞二 (オオイシンジ)
    大井 眞二 ( おおい しんじ )
    日本大学法学部新聞学科教授。専攻はジャーナリズム理論・歴史。
    共著『The Global Journalist in the 21st Century』(2012年)、他編著、『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』(世界思想社、2007年)、『客観報道─ もうひとつのジャーナリズ ム論』(成文堂、1999年)などジャーナリズム関係の書籍多数。

    武市英雄 (タケイチヒデオ)
    武市 英雄(たけいち ひでお)
    上智大学名誉教授。1937年東京出身。上智大学文学部卒業、読売新聞記者。70年上智大学新聞学科専任講師、81年教授。ミネソタ大学院へフルブライト留学、ミズーリ大学へ同・上級研究員。日本時事英語学会と日本マス・コミュニケーション学会の各会長。大妻女子大学教授、2009年退任。
    著書『日米新聞史話』(福武書店、1984年)、共編著『叢書現代のメディアとジャーナリズム全1~8巻』(ミネルヴァ書房、2003~2010年)など。

    長谷川倫子 (ハセガワトモコ)
    長谷川 倫子(はせがわ ともこ)
    愛知県出身。上智大学文学部新聞学科及び同大学院を経て、1981年より1983年まで東西センターコミュニケーション研究所の奨学生としてハワイ大学マノア校社会学部大学院に学ぶ(社会学部修士)。
    1996年より東京経済大学コミュニケーション学部及び同大学院コミュニケーション学研究科にてメディア論、英語文化論などを担当。

    別府三奈子 (ベップミナコ)
    別府 三奈子(べっぷ みなこ)
    上智大学大学院博士後期課程終了(学位新聞学)。日本と米国でのメディア制作・編集の現場を経て、2002年より日本大学大学院新聞学研究科及び法学部教授。専門はジャーナリズム規範(プロフェッション論)の史的国際比較研究、写真ジャーナリズム研究。
    単著『ジャーナリズムの起源』(世界思想史、2006年)、など。

    水野剛也 (ミズノタケヤ)
    水野 剛也(みずの たけや)
    1970年、東京生まれ。米ジャーナリズム史。ミズーリ州立大学スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。2006年4月から東洋大学に勤務、2013年に教授。
    以下は主要な研究業績。『日系アメリカ人強制収容とジャーナリズムリベラル派雑誌と日本語新聞の第二次世界大戦』(春風社、2005年)、『「敵国語」ジャーナリズム日米開戦とアメリカの日本語新聞』(春風社、2011年)、『「自由の国」の報道統制大戦下の日系ジャーナリズム』(吉川弘文館、2014年)、“Press Freedom in the Enemy’s Language: Government Control of Japanese-Language Newspapers in Japanese Amer- ican Camps during World War II,” Journalism & Mass Communication Quarterly Vol. 93, No.1 (Spring 2016): 204-228.

アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:松柏社
著者名:マイケル エメリー(著)/エドウィン エメリー(著)/ナンシー・L. ロバーツ(著)/大井 眞二(訳)/武市 英雄(訳)/長谷川 倫子(訳)/別府 三奈子(訳)/水野 剛也(訳)
発行年月日:2016/09/20
ISBN-10:4775402382
ISBN-13:9784775402382
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:1066ページ
縦:22cm
その他:原書第9版 原書名: The Press and America:An Interpretive History of the Mass Media,Ninth Edition〈Emery,Michael;Emery,Edwin;Roberts,Nancy L.〉
他の松柏社の書籍を探す

    松柏社 アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!