意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本]
    • 意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002632361

意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2016/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     序 章 「曖昧未了」から「意志薄弱」まで

    第一部

     第一章 運動する写生 ―― 正岡子規と映画の論理
      一 「起源」としての一八九六年
      二 活動写真の時代
      三 「写生」の二面性
      四 「活動」の原理
      五 「曖昧未了」の美学 ―― 余韻から運動へ
      六 写生的認識とモンタージュ
      七 夢の〈推移〉の理論へ

     第二章 催眠、あるいは脳貧血の系譜 ―― 夏目漱石から志賀直哉へ
      一 催眠術言説の成立
      二 漱石文学と催眠現象 ―― 〈夢見〉る心地
      三 「さびしさ」という方法 ―― 国木田独歩の感化
      四 志賀直哉の「さびしさ」へ
      五 悲喜劇の構造 ―― 「鳥尾の病気」論
      六 病と熱情のサロメ ―― シンボリズムとしての神経衰弱
      七 脳貧血の美学 ―― 文学による「心の自由」を求めて
      八 「風流」論へ
     
     第三章 〈気づき〉の神秘主義 ―― 内田百閒と夢小説
      一 「気づく」ことのテーマ性
      二 既視のメカニズム
      三 漱石という端緒
      四 媒介項としての志賀直哉
      五 「崇高」と「美」のはざまに
      六 「ぼんやり」から「はっきり」へ ―― 「冥途」論
      七 佐藤春夫「西班牙犬の家」の夢空間
      八 照応する「城の崎にて」 ―― 夢の軌道
      九 「新感覚」の先へ

    第二部

     第四章 発声映画(トーキー)の時代
     ―― 横光利一の〈四次元小説〉論
      一 昭和文学への転換 ―― 「新感覚」のパラダイム
      二 〈超‐現実〉の心理 ―― 「曖昧」の「朦朧」からの脱離
      三 トーキーの思想圏 ―― 発声という革命
      四 矛盾的同一体としてのトーキー
      五 有声を支える四次元
      六 小説の「連絡体」としての四次元
      七 偶然性と倫理 ―― プロトタイプとしての『寝園』
      八 「純粋小説」における恋愛の意味
      九 「懐疑」と「会議」
      ―― 『家族会議』における〈幸福〉への決意

     第五章 一九六三年の分脈 ―― 大江健三郎と川端康成
      一 「曖昧」から「あいまい」への受け渡し
      二 サルトルの「想像力」
      三 「空の怪物アグイー」論 ―― 空の夢、あるいは映画の空
      四 川端康成の何が「あいまい」なのか
      五 虚無を解消する方法 ―― 「片腕」論
      六 「あいまい」の行方

     終 章 「意志」をめぐる攻防

      あとがき
      文献一覧
      人名索引
  • 出版社からのコメント

    近代から現代に至る文学の「視覚性」に注目し、日本に流れる「曖昧」の系譜を辿ることで、「意志」をめぐる近代の攻防をあぶりだす。
  • 内容紹介

    日本文学史を読みかえる、俊英による革命的な文学論。

    ▼近代から現代に至る文学の「視覚性」に注目し、日本に脈々と流れる「曖昧」の系譜を辿ることで、
    「意志」をめぐる近代の激しい攻防をあぶりだす。

    ▼映画や写真など、テクノロジーの革新による「視覚性」の新たな編成が要請された近代以降、
    日本文学において、柄谷行人が、その端緒を「風景の発見」と述べたように、視覚性=認識、
    すなわち「内面」の問題が、大きな関心事でありつづけた。
    しかし、本書で探求されるのは「風景」や「近代的自我」や「主体性」ではなく、
    「不安」、「夢見」、「言い間違い」、「意志薄弱」といった、「曖昧」きまわる様態である。

    ▼正岡子規、夏目漱石、内田百閒、志賀直哉、横光利一、川端康成、大江健三郎を中心にして、
    近代文学における「曖昧」の系譜を可視化し、文学史そのものを読みかえるのみならず、
    日本「現代」文学の起源を突き止めてゆく、大胆不敵な一書。
  • 著者について

    坂口 周 (サカグチ シュウ)
    坂口 周
    1977年東京都生まれ。福岡女子大学国際文理学部専任講師。
    早稲田大学卒業後、2001年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2003年英国・ロンドン大学ゴールドスミス校大学院修士課程メディア&コミュニケーション専攻修了。2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。津田塾大学学芸学部非常勤講師、中国・広東外語外貿大学外籍教師、実践女子大学文学部助教を経て、現在に至る。「運動する写生 ―― 映画の時代の子規」で2014年第57回群像新人文学賞(講談社主催)評論部門優秀作。

意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:坂口 周(著)
発行年月日:2016/10
ISBN-10:4766423666
ISBN-13:9784766423662
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:451ページ ※445,6P
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 意志薄弱の文学史-日本現代文学の起源 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!