DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本]

販売休止中です

    • DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002632478

DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2003/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、「DCF法で価格が下がる」というような誤解を持つ方々、また、実務でDCF評価を必要とするすべての方々のために、DCF法の本質的な考え方から、実践としてどう使いこなすかを解説している。この1冊で、すべてを網羅した保存版の総合テキストとなるように、3部構成とした。初心者から中級者、さらには専門家・研究者の方々それぞれのニーズに対応するように工夫している。第1部では、現在の日本の不動産を取り巻く状況やDCF法の考え方を、他の手法と比較しながら述べる。第2部では、より具体的に、DCF法による鑑定評価の進め方について、実務のポイントを押さえながら解説する。そして第3部では、DCF法による鑑定評価のケーススタディを、評価の目的別、不動産のタイプ別に多数掲載した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 鑑定評価の基本を知る―DCF法(変わる不動産、変わる鑑定評価;DCF法と従来手法の違い;DCF法がビジネスを変える;鑑定評価への新たな要請;証券化に不可欠なDCF法による価格評価)
    第2部 DCF法による鑑定評価の進め方(5つの基本ステップ;キャッシュフロー・利回りを精査する;実務としてDCF法をどう使いこなすか;不動産新商品をDCF法から検討する)
    第3部 鑑定評価を実践する―ケーススタディ(金融機関は担保不動産をどう評価すべきか;特殊案件の評価;デフォルト案件再生事例の評価;賃料(継続賃料)の評価;競売物権のための評価;固定資産税額、相続税額を決める)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久恒 新(ヒサツネ アラタ)
    (株)都市経済研究所代表取締役、不動産鑑定士。早稲田大学研究開発センター「不動産投資信託研究室」代表、資産評価政策学会執行理事、日本不動産金融工学学会会員、国際資産評価人協会(IAAO、本部シカゴ)会員。外資の不動産投資や評価、金融機関の不良債権処理に詳しく、1998年当時、政府・与党の「金融再生トータルプラン推進特別調査会」において、収益還元法(DCF法)の導入と効果について提言し、不動産証券化や不良債権評価に必要なDCF評価のスキームづくりを行った。早稲田大学と提携し、DCF法の評価ソフトおよびキャップレートなどのフィードバックシステムに関する新ビジネスモデルを開発。現在、「不動産価格評価方法およびそのシステム」として特許を申請中

DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済新聞社
著者名:久恒 新(著)
発行年月日:2003/12/17
ISBN-10:4532311136
ISBN-13:9784532311131
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
ページ数:437ページ
縦:22cm
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 DCF法による不動産鑑定評価と考え方と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!