科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002634368

科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
日本全国配達料金無料
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2006/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    原爆を開発したアメリカは戦後、基礎科学を振興して技術を高めようとし、一方の巨頭ソ連は核・宇宙開発に力をそそいでアメリカを出し抜くなど、冷戦下で軍事科学レースが繰り広げられた。かたや敗戦国日本は、基礎科学にはカネをかけず、80年代には生産技術で世界をリードするようになったが、同じ道を東アジア諸国に急追されている。未来を展望するため、過去から何を学ぶべきか。科学史家として世界を往来しながら分析、提言してきた著者が、20世紀後半を5期に分け、「科学技術の時代精神」を解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1期 科学 果てしなきフロンティア―ブッシュ・パラダイムと戦後の再出発 一九四五~一九五七
    第2期 ポストプートニク―科学技術ブームと高度成長 一九五七~一九六八
    第3期 科学批判の時代と「エコロジーのイデオロギー」―一九六八~一九七〇年代
    第4期 日本科学技術の名声と日米の技術摩擦―一九八〇年代
    第5期 ポスト冷戦と「民営化のイデオロギー」―一九九〇~二〇〇〇年代
    結び 世紀転換期から未来に向けて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中山 茂(ナカヤマ シゲル)
    1928年兵庫県生まれ。科学史家。1951年東京大学理学部天文学科卒業、1959年ハーヴァード大学にてPh.D.(科学史)。1989年東京大学教養学部退官。神奈川大学名誉教授。長年にわたり国際科学史学会員、科学政策研究委員会委員として活躍。1995年『通史日本の科学技術』(学陽書房)で毎日出版文化賞・特別賞受賞

科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞社
著者名:中山 茂(著)
発行年月日:2006/02/25
ISBN-10:402259893X
ISBN-13:9784022598936
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:工学・工業総記
ページ数:284ページ ※269,15P
縦:19cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 科学技術の国際競争力―アメリカと日本 相剋の半世紀(朝日選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!