情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) [全集叢書]
    • 情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002637347

情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) [全集叢書]

竹之内 禎(編著)長谷川 昭子(編著)西田 洋平(編著)田嶋 知宏(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊富な事例・図表・資料で情報資源の組織化を実践的に学ぶ。NDC新訂10版完全準拠。新カリキュラムに対応した、コンパクトで分かりやすい全12巻。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 記述目録編
    第1章 目録とは
     1 目録の種類
     2 本書における目録作成の方針
     3 目録記入に記録されるもの
     4 目録記入の基本型
     5 目録記入作成の共通原則
      ◆演習問題1

    第2章 和書の記述
     1 単行書の定義 
     2 単発的に刊行される図書の記述
      ◆演習問題2―1
      ◆演習問題2―2
     3 シリーズものの図書の記述
      ◆演習問題2―3
     4 分冊ものの図書の記述
      ◆演習問題2―4
     5 構成部分を持つ図書の記述
      ◆演習問題2―5
     6 単行書の集合と構成部分

    第3章 洋書の記述
     1 洋書の目録記入作成の原則
     2 各書誌的事項の記述
      ◆演習問題3
     コラム3.1 『英米目録規則第2版』(AACR2)
     コラム3.2 『資源の記述とアクセス』(Resource Description and Access:RDA)の刊行

    第4章 地図資料の記述
     1 地図資料の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題4

    第5章 録音資料の記述
     1 録音資料の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題5

    第6章 映像資料の記述
     1 映像資料の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題6

    第7章 電子資料の記述
     1 電子資料の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題7

    第8章 継続資料の記述
     1 継続資料の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題8

    第9章 和古書の記述
     1 和古書の定義
     2 記述の方法
      ◆演習問題9

    第10章 標目
     1 標目総則
     2 タイトル標目
     3 著者標目
     4 件名標目
     5 分類標目
     6 片かな表記法
      ◆演習問題10
     コラム10 恐怖!心霊が書いた本の標目と『悪魔の聖書』

    第11章 コンピュータ利用による目録作成
     1 目録作業の集中化
     2 目録作業の共同化
     3 ネットワーク情報資源の組織化
      ◆演習問題11
     コラム11.1 Webを通じた目録データの外部提供
     コラム11.2 図書館のウェブサイトを視覚障害者にも使いやすく

     第Ⅱ部 主題目録編
    第12章 件名法(1)――BSHの基本構造
     1 標目、件名、件名標目
     2 『基本件名標目表』を用いた件名標目の付与
     3 BSHの階層構造と件名標目の選定
     4 件名標目となるもの
      ◆演習問題12―1
     5 細目の種類と使い方
      ◆演習問題12―2

    第13章 件名法(2)――BSHの応用
     1 国名標目表
     2 地名の位置
      ◆演習問題13―1
     3 件名規程
      ◆演習問題13―2

    第14章 分類法の基礎(1)――NDCの概要
     1 NDCの構成
     2 NDC本表の構造
     3 NDCの見方
     4 補助表
     5 相関索引
      ◆演習問題14―1
      ◆演習問題14―2
     コラム14.1 どう読む? 分類記号
     コラム14.2 1門の本はどこですか?

    第15章 分類法の基礎(2)――形式区分
     1 形式区分の概要
     2 形式区分の使用法
      ◆演習問題15
     コラム15.1 分類さんは生物学が苦手:植物篇
     コラム15.2 分類さんは生物学が苦手:動物篇

    第16章 分類法の基礎(3)――地理区分と海洋区分
     1 地理区分の概要
     2 地理区分の使用法
     3 海洋区分の概要
     4 海洋区分の使用法
      ◆演習問題16
     コラム16.1 世界平和と分類法
     コラム16.2 二つの中国の分類法

    第17章 分類法の基礎(4)――言語区分
     1 言語区分の概要
     2 言語区分の使用法
      ◆演習問題17
     コラム17.1 『悪魔の辞典』はあくまでも文学
     コラム17.2 ムーミンはフィンランド文学じゃないの?

    第18章 分類規程
     1 主題の観点
     2 主題と形式概念の区別
     3 原著作とその関連著作
     4 複数主題
     5 主題と主題との関連
     6 新主題
      ◆演習問題18
     コラム18.1 ギリシア神話を知っていますか
     コラム18.2 太古の昔、怪獣は実在した!?

    第19章 図書記号と別置記号
     1 図書記号
     2 日本著者記号表
     3 別置記号
      ◆演習問題19

     第Ⅲ部 NDC類別総合演習
    第20章 NDC・0類(総記)の分類法
     1 0類の全体構成
     2 総記のなかの総記:知識の全体
     3 図書館.図書館情報学と読書
     4 図書.書誌学
     5 百科事典
     6 一般論文集
     7 逐次刊行物
     8 団体:学会,協会,会議
     9 ジャーナリズム.新聞
     10 叢書.全集.選集
     11 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション
      ◆演習問題20
     コラム20.1 分類のススメ
     コラム20.2 博物館とオリンピック

    第21章 NDC・1類(哲学・心理学・宗教)の分類法
     1 1類の全体構成
     2 哲学
     3 心理学
     4 倫理学.道徳
     5 宗教
      ◆演習問題21
     コラム21.1 思想家たちの饗宴
     コラム21.2 占いとオカルト

    第22章 NDC・2類(歴史・伝記・地理)の分類法
     1 2類の全体構成
     2 歴史
     3 伝記
     4 地理.地誌.紀行
     5 海洋
      ◆演習問題22
    コラム22.1 分類法の日本地図
    コラム22.2 戦争と平和

    第23章 NDC・3類(社会科学)の分類法
     1 3類の全体構成
     2 「社会科学」と「社会」
     3 外国の行政と法律
     4 経済と商業
     5 総合的な統計と個別テーマの統計
     6 社会学と関連諸学
     7 個別の社会問題
     8 教育
     9 民俗学と民族学
     10 国防.軍事
      ◆演習問題23
    コラム23.1 噂の分類法
    コラム23.2 犯罪のゆくえ

    第24章 NDC・4類(自然科学・医学・薬学)の分類法
     1 4類の全体構成
     2 自然科学一般
     3 自然科学の各分野
     4 医学と薬学
      ◆演習問題24
     コラム24 嫌われ者たちと人気者たち

    第25章 NDC・5類(技術・工学・生活科学)の分類法
     1 5類の全体構成
     2 技術・工学一般
     3 第二次産業の生産諸技術
     4 家政学.生活科学
      ◆演習問題25
     コラム25.1 インターネットの分類は?
     コラム25.2 地球温暖化は環境破壊なのか?

    第26章 NDC・6類(産業)の分類法
     1 6類の全体構成
     2 農林水産業
     3 商業.運輸.通信事業
      ◆演習問題26
     コラム26 おいしい食卓の分類法

    第27章 NDC・7類(芸術・スポーツ)の分類法
     1 7類の全体構成
     2 芸術
     3 スポーツ
     4 諸芸.娯楽
      ◆演習問題27
     コラム27.1 『仮面ライダー昆虫記』
     コラム27.2 ヨーガとピラティスの間に

    第28章 NDC・8類(言語)の分類法
     1 8類の全体構成
     2 言語全般
     3 個々の言語・言語群
      ◆演習問題28
    コラム28 暗号とロゼッタストーンの解読

    第29章 NDC・9類(文学)の分類法
     1 9類の全体構成
     2 文学全般
     3 各言語の文学
     4 作家研究と作品研究
      ◆演習問題29
     コラム29.1 分類の耐えられない重さ
     コラム29.2 『奥の細道』は俳句じゃないの?

    第30章 総合演習
      ◆演習問題30―1
      ◆演習問題30―2
     コラム30.1 二界説はゴカイ説?
     コラム30.2 地域資料分類はどう分類する?

    基本件名標目表(BSH)第4版 音順標目表 抜粋
    日本十進分類法(NDC)新訂10版 細目表 抜粋

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹之内 禎(タケノウチ タダシ)
    法政大学文学部哲学科卒業。図書館情報大学大学院情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(情報学)。東京大学大学院情報学環助手、特任講師等を経て、東海大学課程資格教育センター准教授

    長谷川 昭子(ハセガワ アキコ)
    早稲田大学第一文学部卒業。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(図書館情報学)。(社)日本看護協会、理化学研究所図書館勤務を経て、日本大学文理学部非常勤講師

    西田 洋平(ニシダ ヨウヘイ)
    東京薬科大学生命科学部卒業。東京薬科大学大学院生命科学研究科修士課程修了。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了・同博士課程単位取得退学。東京薬科大学、東海大学、早稲田大学ほか非常勤講師

    田嶋 知宏(タジマ チヒロ)
    横浜市立大学国際文化学部卒業。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士前期課程修了。修士(学術)。青森中央短期大学専任講師を経て、常磐大学助教
  • 出版社からのコメント

    豊富な事例・図表・資料で情報資源の組織化を実践的に学ぶ。NDC新訂10版完全準拠。
  • 内容紹介

    図書館で行われる「情報資源の組織化」という作業について、実践的に学ぶ入門書。本書は三部構成で、第?部(第1章?第11章)では記述目録法を、第?部(第12章?第19章)では主題目録法を中心に、独習可能な学習素材を提供する。第?部(第20章?第30章)では、NDC類別総合演習として、NDC各類の特徴を解説した後、実在する資料の標目作成の演習問題とした。
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    2016年8月現在桃山学院大学経営学部・大学院経営学研究科教授

    竹之内 禎 (タケノウチ タダシ)
    2016年8月現在東海大学課程資格教育センター准教授

    長谷川 昭子 (ハセガワ アキコ)
    2016年8月現在日本大学文理学部非常勤講師

    西田 洋平 (ニシダ ヨウヘイ)
    2016年8月現在東京薬科大学、東海大学、早稲田大学ほか非常勤講師

    田嶋 知宏 (タジマ チヒロ)
    2016年8月現在常磐大学助教

情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:竹之内 禎(編著)/長谷川 昭子(編著)/西田 洋平(編著)/田嶋 知宏(編著)
発行年月日:2016/09/15
ISBN-10:4623076458
ISBN-13:9784623076451
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 情報資源組織演習―情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学〈11〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!