祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本]
    • 祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002637489

祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2016/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    熊野の地にちらばる社殿をもたない神社群…簡素な石組みと灯篭の先には、天をつく巨樹、太古の噴火による大岩などが鎮座する。山中や谷深き川沿いにひっそりと残された自然崇拝の聖所をめぐり、黒潮が運んだ信仰の古層を確かめる探訪記。
  • 目次

    まえがき
    第一章 なぜ「矢倉」と付けたか──その命名由来をさぐる
    第二章 洞尾の地名と樹木信仰──古座川流域の矢倉系神社
    第三章 古の拝所はどこに──日置川上流域の矢倉神社
    第四章 「島の神」と呼ばれた聖所──串本町里川の矢倉明神
    第五章 残る「夫婦神」の言い伝え──太間川上流の矢倉神社
    第六章 「いつ」「だれが」勧請したのか──高倉神社の由来と伝承
    第七章 祭神として散らばった高倉下──大社のお膝下・本宮町
    第八章 五つの謎に迫る──日足高倉神社をめぐって
    第九章 最後はロープが頼り──熊野川町奥地の高倉神社
    第十章 悠久の自然への畏怖──無社殿神社の祭り
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桐村 英一郎(キリムラ エイイチロウ)
    1944年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1968年朝日新聞社入社。ロンドン駐在、名古屋本社経済部次長、大阪本社経済部長、東京本社経済部長、論説副主幹などを務めた。2004年末の定年を機に東京から奈良県明日香村に移り住み、神戸大学客員教授として国際情勢などを教える一方、古代史を探究。2010年秋から三重県熊野市波田須町に住んでいる。三重県立熊野古道センター理事。海の熊野地名研究会副会長
  • 出版社からのコメント

    熊野の知られざるパワースポット
  • 内容紹介

    熊野の地にちらばる社殿をもたない神社群──。簡素な石組みと灯籠の先には、天をつく巨樹、太古の噴火による大岩などが鎮座する。山中や谷深き川沿いにひっそりと残された自然崇拝の聖所をめぐり、黒潮が運んだ信仰の古層を確かめる探訪記。
  • 著者について

    桐村英一郎 (キリムラエイイチロウ)
    桐村英一郎(きりむら・えいいちろう)
    1944年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。
    1968年朝日新聞社入社。ロンドン駐在、名古屋本社経済部次長、大阪本社経済部長、東京本社経済部長、論説副主幹などを務めた。
    2004年末の定年を機に東京から奈良県明日香村に移り住み、神戸大学客員教授として国際情勢などを教える一方、古代史を探究。2010年秋から三重県熊野市波田須町に住んでいる。三重県立熊野古道センター理事。海の熊野地名研究会副会長。
    著書は『もうひとつの明日香』『大和の鎮魂歌』『ヤマト王権幻視行』『熊野鬼伝説』『イザナミの王国 熊野』『古代の禁じられた恋』『熊野からケルトの島へ』。共著に『昭和経済六〇年』がある。

祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:桐村 英一郎(著)
発行年月日:2016/08/23
ISBN-10:4864050996
ISBN-13:9784864050999
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:20cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 祈りの原風景―熊野の無社殿神社と自然信仰 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!