"業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) [全集叢書]
    • "業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002638577

"業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2016/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自業自得」「業が深い」「非業の死」…すでに日常になじみ深い“業”という言葉は、仏教思想に由来する。「自らが為した行為の結果は自らが引き受けなければならない」を基本の考えとする業の思想は自己責任的な性格の強いものであり、また、善をすすめ、悪を避けるように促す道徳思想としての一面を持つ。しかし、世の中では必ずしも善人が幸福に、悪人が不幸になるわけではない。では、業の思想はいかにして多くの人を納得させつつ、仏教の教えであり続けたのか。その歴史と論理をスリリングに読み解く!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 本書を読む前提
    第1章 インド宗教における業思想
    第2章 伝統仏教の業思想―総論
    第3章 伝統仏教の業思想―各論
    第4章 ブッダと業
    第5章 大乗仏教の業思想
    第6章 業思想と現代社会
    終章 仏教の業思想とは?
  • 出版社からのコメント

    仏教における「業思想」は、倫理思想であり行為の哲学でもある。様々に変遷してきたこの思想の歴史と論理をスリリングに読み解く!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平岡 聡(ヒラオカ サトシ)
    1960年京都市生まれ。佛教大学文学部仏教学科卒業。ミシガン大学アジア言語文化学科留学。佛教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。京都文教大学教授を経て、京都文教大学学長、京都文教学園学園長

"業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:平岡 聡(著)
発行年月日:2016/10/15
ISBN-10:4480016457
ISBN-13:9784480016454
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 "業"とは何か―行為と道徳の仏教思想史(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!