自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) [全集叢書]
    • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002640424

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) [全集叢書]

本田 秀夫(監修)日戸 由刈(監修)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最初の一歩はゆっくりと。子どものやりたい気持ちを大切に。親も子もいっしょに成長できる!無理なく身につく5つのスキル。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは(発達障害とは―発達の遅れや得意・不得意の凸凹が目立つ;自閉症スペクトラムとは―スキルを自然に身につけるのが難しい ほか)
    2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」(人に希望を伝える―2つのお菓子をみせて、希望を聞く;生活リズムを整える―毎日なるべく同じ時間に起きる ほか)
    3 生活のなかでスキルを活用できるように(応用スキル(1)生活のなかで―暮らしに「わが家ルール」をつくる;応用スキル(2)生活のなかで―ルールの変更とその準備を経験させる ほか)
    4 子どものモチベーションを高めるコツ(サポートのコツ―「整理」や「電車」など好みをとり入れる;サポートのコツ―子どもの希望をやや先取りして提案する ほか)
    5 親も子どもといっしょに成長していく(親もスキルアップ―子どもの得意・不得意がわかる;親もスキルアップ―無意識に手伝ってしまうことが減る ほか)
  • 出版社からのコメント

    幼児・小学生の時期に最も大切なことは? 親子でできるソーシャルスキルの基礎作り。生活が整い、思春期の準備に向けても役立つ一冊
  • 内容紹介

    【NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に本田秀夫先生出演で大反響!】

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【親も子もいっしょに成長できる!】
    ソーシャルスキルとは、社会のさまざまな集団や活動に参加するための能力や態度、考え方などです。自閉症スペクトラムの子はソーシャルスキルが育ちにくいとも言えます。しかしそれは、一般的なやり方が苦手だということにすぎません。じつは、親がサポートしてやり方を調整し、その子なりのソーシャルスキルを育てるようにすれば、社会参加することは十分に可能です。本書はそのような視点に立って、自閉症スペクトラムの子どもに必要なソーシャルスキルをまとめています。

    無理なく身につく5つのスキル
    1.人に希望を伝える
    2.生活リズムを整える
    3.人に手伝ってもらう
    4.人といっしょに楽しむ
    5.人といっしょに喜ぶ

    【本書の内容構成】
    1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは
    2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」
    3 生活のなかでスキルを活用できるように
    4 子どものモチベーションを高めるコツ
    5 親も子どもといっしょに成長していく
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本田 秀夫(ホンダ ヒデオ)
    信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事

    日戸 由刈(ニット ユカリ)
    横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている
  • 著者について

    本田 秀夫 (ホンダ ヒデオ)
    信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事。主な著書に『自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』(ソフトバンク クリエイティブ)、『自閉症スペクトラムがよくわかる本』(監修、講談社)など。

    日戸 由刈 (ニット ユカリ)
    横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている。主な著書に『わが子が発達障害と診断されたら』(共著、すばる舎)、『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』(共同監修、講談社)など。

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:本田 秀夫(監修)/日戸 由刈(監修)
発行年月日:2016/10/05
ISBN-10:4062598531
ISBN-13:9784062598538
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編(健康ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!