ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) [全集叢書]
    • ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002641115

ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/09/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校における「つながり」を科学的に解明。定量的分析・概念測定等により、学校とそれを取り巻くアクターの関係性と関係性がもたらす効果の測定を試みた一冊。
  • 目次

    「叢書ソーシャル・キャピタル」刊行にあたって
    まえがき

    序 章 教育分野におけるソーシャル・キャピタルの位置(露口健司)
     1 教育行政の基本方針に据えられたソーシャル・キャピタル
     2 なぜ研究領域でのソーシャル・キャピタルの認識は低いのか
     3 教育分野における先行研究
     4 ソーシャル・キャピタルの教育効果と醸成過程──本書の試み

     第Ⅰ部 子どもへの教育効果
    第1章 子どもの学力・学習意欲(露口健司)
     1 校区におけるソーシャル・キャピタルの特徴
     2 ソーシャル・キャピタルと教育効果
     3 学力・学習意欲に焦点を当てた教育効果の検証
     4 ソーシャル・キャピタルと学習資本
     5 定性的調査の実施──これからの調査研究の方向性

    第2章 子どもの健康(田村砂弥香・今野雅裕・永井順國)
     1 ライフスタイルと家庭状況の多様化
     2 学校保健・健康教育と子どもの健康
     3 児童の健康と学校保健に関する調査
     4 児童の主観的健康とソーシャル・キャピタルの実態
     5 児童の健康に影響を与えるソーシャル・キャピタルの諸要因
     6 児童を取り巻くソーシャル・キャピタルがもたらすプラス効果──計量的検証で明らかになったこと

    第3章 子どもの適応(増田健太郎・生田淳一・柳裕哉)
     1 学校教育における子どもの適応と社会集団の質
     2 子どもの適応と学校におけるソーシャル・キャピタルとの相関
     3 子どもの適応を促す学級レベルでの取り組み──学級ソーシャル・キャピタルの醸成に注目して
     4 「個への注目」から「集団への注目」へ──教師のスタンスの変革の可能性

     第Ⅱ部 地域コミュニティの醸成
    第4章 学校と地域の連携による校区ソーシャル・キャピタルの醸成(柏木智子)
     1 ソーシャル・キャピタル醸成との関係からみた学校教育の役割
     2 地域住民と学校の連携がもたらす効果とは──ソーシャル・キャピタル醸成へのアプローチの視点
     3 K中学校への質的調査と学校の背景
     4 学校と地域との連携の過程
     5 結束型・橋渡し型ソーシャル・キャピタルの利点を活かす

    第5章 学校防災体制の構築(高木 亮)
     1 学校と地域の関係
     2 安全の源としてのソーシャル・キャピタル
     3 “負債”としてのソーシャル・キャピタル
     4 学校の日常回復をめぐるジレンマ
     5 ソーシャル・キャピタルを醸成しうる学校教育

    第6章 保護者による学校信頼(露口健司)
     1 学校という場における信頼
     2 保護者はなぜ学校を信頼するのか
     3 保護者ネットワークと学校信頼
     4 信頼を高める情報戦略
     5 学力と信頼

    第7章 コミュニティスクールの指定によるソーシャル・キャピタルの形成(大林正史)
     1 コミュニティスクールの概要
     2 コミュニティスクールの指定によるソーシャル・キャピタルの形成に関する先行研究の概観
     3 学校運営協議会委員の認識におけるコミュニティスクール指定によるソーシャル・キャピタルの形成の可能性
     4 コミュニティスクールにおけるソーシャル・キャピタルの形成過程
     5 ソーシャル・キャピタルを形成するためのコミュニティスクールの運営のあり方

    第8章 学校選択制とソーシャル・キャピタル(山下 絢)
     1 学校選択制とソーシャル・キャピタルをめぐる議論
     2 学校選択制の有無を踏まえた調査──東京都品川区の事例から
     3 ソーシャル・キャピタルの相違確認のための分析課題
     4 学校選択制の状況とソーシャル・キャピタルの相違
     5 学校選択制はソーシャル・キャピタルを醸成するのか

     第Ⅲ部 ソーシャル・キャピタル醸成の原動力としての教師
    第9章 教師を取り巻く信頼(露口健司)
     1 教師を取り巻く信頼と学力
     2 教師相互の信頼の組織効果
     3 専門家の学習共同体と授業改善
     4 校長のリーダーシップ効果
     5 子どもとの信頼の教育効果
     6 学力向上と保護者の信頼

    第10章 教員集団におけるソーシャル・サポート(諏訪英広)
     1 教員集団におけるソーシャル・サポートの必要性
     2 ソーシャル・サポートに関する研究の動向
     3 教員集団におけるソーシャル・サポートの実態と効果
     4 教員集団におけるソーシャル・サポートのあり方

    第11章 教師の社会的ネットワーク(川上泰彦)
     1 教師の「つながり」への関心
     2 キャリアと能力の関連
     3 日本の教員人事システムと教師のネットワーク
     4 教師の社会的ネットワーク研究の今後

    終 章 ソーシャル・キャピタルの教育効果と醸成過程(露口健司)
     1 学校内外で多様な効果を及ぼすソーシャル・キャピタル
     2 教育分野におけるソーシャル・キャピタル研究の課題と今後の展望

    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    露口 健司(ツユグチ ケンジ)
    1970年徳島県生まれ。2006年九州大学人間環境学府教育学専修博士後期課程修了。現在、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)教授
  • 出版社からのコメント

    定量的分析・概念測定等により、学校とそれを取り巻くアクターの関係性と関係性がもたらす効果の測定を試みた一冊。
  • 内容紹介

    学校を取り巻く様々なソーシャル・キャピタルの効果を、定量的分析や概念測定等により得られた科学的根拠に基づき突きとめる事は可能か。本書では、学校とそれを取り巻くアクター(子ども・保護者・教師・地域住民)並びにアクター間の関係性を三つに分類し、その効果と醸成のために教師が果たす役割を検討する。現場の教師等が、自らを取り巻く関係性を理論的・構造的に理解するのに有効な一冊。
  • 著者について

    露口 健司 (ツユグチ ケンジ)
    *2016年8月現在 愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)教授。

ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:露口 健司(編著)
発行年月日:2016/09/20
ISBN-10:4623077705
ISBN-13:9784623077700
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ソーシャル・キャピタルと教育―「つながり」づくりにおける学校の役割(叢書ソーシャル・キャピタル〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!