いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 [単行本]
    • いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002641609

いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぺりかん社
販売開始日: 2016/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “生の教説”から“生死の教説”へ―儒教による仏教批判から活性化した近世前期における死生観の展開とその背景を、十七世紀の儒者の著作と仮名草子から読み解き、老いと死後という視点も絡めて江戸時代を生きた人々の意識の深層に分け入る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    研究史の回顧と問題設定
    いまを生きる―中江藤樹の死生観
    「大虚」への回帰―林羅山の死生観
    不滅の「理」―松永尺五の死生観
    「天地」への回帰―仮名草子の仏教批判と死生観
    死後の不安と霊魂の行方―『何物語』・清水春流の死生観
    連続する本性―向井元升の死生観
    死生の超越―熊沢蕃山の死生観
    すみやかに消滅する「霊魂」―中村てき斎の死生観
    十七世紀における死生観の展開と看取りの諸相
    老い/死/死後へのまなざし
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本村 昌文(モトムラ マサフミ)
    1970年、東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。東北大学助手等を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。専攻は近世日本思想史
  • 出版社からのコメント

    近世前期、儒学者と僧侶のあいだで交わされた死生観を巡る論争。儒学者たちの著作や仮名草子などから近世初頭の文化状況を考察する。
  • 著者について

    本村 昌文 (モトムラ マサフミ)
    岡山大学大学院文学研究科准教授。東北大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。近世日本思想史専攻。
    主著:『「日本」と日本思想』(共著・岩波講座 日本の思想 第一巻)ほか。

いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぺりかん社
著者名:本村 昌文(著)
発行年月日:2016/09/10
ISBN-10:4831514489
ISBN-13:9784831514486
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:22cm
他のぺりかん社の書籍を探す

    ぺりかん社 いまを生きる江戸思想―十七世紀における仏教批判と死生観 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!