中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ [単行本]
    • 中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002645084

中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ [単行本]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みくに出版
販売開始日: 2016/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中学受験は一生ものの宝物を手に入れるための冒険の旅。受験への挑戦を通じて子どもたちはやり抜く力と立ち直る力を手に入れる。親ができる最善のことは子どもの心を抱きしめ続けること。親がする最悪のことはしばり続けること。
  • 目次

    まえがき

    第1章 中学受験は親子の冒険旅物語
    若いうちの苦労は買ってでもさせよ、買ってでもせよ
    支え合えるための土台-自ら立ち、支え、支えられる
    なぜ中学受験が格好の冒険なのか?
    『ミオよ わたしのミオ』が教えてくれること
    支配しない、支配されない
    誰もが冒険者にならなければ

    第2章 冒険の旅で手に入れる一生ものの宝物
    中学受験の冒険で手に入るアイテム 
    一つ目の小袋は「レジリエンス」
    二つ目の小袋は「グリット」、三つ目の小袋は「一生ものの学ぶ力」
    「レジリエンス」と「グリット」に共通する10の要素
    「レジリエンス」と東日本大震災
    「レジリエンス」と有意味感
    「レジリエンス」と選択力
    「一生ものの学ぶ力」とは
    問い続ける力
    分別する力
    合理的に考えること
    コミュニケーションスキルと憧れる力

    第3章 親ができること part1
    親ができる最善のこと
    主役は子ども、親は脇役
    親にも発達段階がある
    あらためて「塾に通わせるかどうか」を考える
    学校や塾は「仕掛け」
    私立中学高校という「仕掛け」を使う意味
    子どもが幸せをつくっていくための仕掛け
    価値のピラミッド
    徹底的にこだわるアンバランスが学びの梃子になる
    偏差値で一喜一憂は意味なし
    目標管理のお手本
    子どもの安全を守ること
    あるがままを受容すること
    意味の味覚を育てる
    「やれていたこと」に注目する

    第4章 親ができること part2
    親ができることは何か
    《感謝する》とは
    《親が自分で考える》とは
    「親のこと」と「子どものこと」の分別
    《やってみせる》とは
    人生を美味しがるお手本
    《言って聞かせる》とは
    《させてみる》とは
    失敗を学びの機会に
    自分の一日を自分で始め《させてみる》
    《ほめてやる》とは
    《話し合う》とは
    親子での合意形成
    《耳を傾ける》とは
    《敬意をはらう》とは
    《承認する・認める》とは
    《信頼し、任せる》とは
    《祝福する》とは

    appendix(付録) 家庭でのストレスマネジメント
    ストレスとは何か
    サイコロジカル・ファーストエイド
    家で言えると癒える
    3210リラックス法
    ストレスガスの薄め方

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 純(タナカ ジュン)
    1955年東京生まれ。開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所附属晴和病院、南新宿診療室を経て中学高等学校教諭となる。公文国際学園開校準備に参加し、開校後は学校カウンセラーとして勤務。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所等でカウンセリングやコンサルテーションを行っている。2011年にコミュニティ・カウンセラー・ネットワークを立ち上げ、2014年2月より一般社団法人コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク代表理事
  • 出版社からのコメント

    中学受験は親子の成長のチャンス。悩めるお母さんに、我慢やつらさばかりでない受験生活を続けるためのアドバイスをお伝えします。
  • 内容紹介

    「中学受験は親子の成長の大きなチャンス!」
    「我慢やつらさばかりでない受験生活を続けるためのアドバイスをお伝えします!」

    いま、たくさんの小学生が中学受験を目指して塾に通い勉強を続けています。でも成績が上がらない、志望校に偏差値が届かない、子どもが勉強を投げ出す、親子でけんかばかりしているetc. つらい思いばかりしている家庭も多いようです。また、これから中学受験をさせたいと思っている親でも、勉強で苦労させたくない、塾通いを続けたら子どもらしい生活ができないのでは、などなど思い悩むことが多いものです。

    そんな悩みをもつお母さん、お父さんに向けて、「中学受験は親子で挑む冒険物語」で「家族の成長のチャンスなのだ」とストレスマネジメントの専門家・Donさんこと田中純先生がわかりやすくお伝えします。

    「主役は子ども、親は脇役」「学校や塾は仕掛け」「偏差値で一喜一憂は意味なし」「親ができることは何か」「家で言えると癒える」などなど、読めばその日から子どもへの接し方が変わるでしょう。
    好評の『ストレスに負けない家族をつくる』に続き、中学受験と子どもの成長に焦点を絞ったDon先生のアドバイスをお読みになれば、中学受験が親子にとっての一生ものの宝になること、間違いなしです。
  • 著者について

    田中 純 (タナカ ジュン)
    1955年東京生まれ。開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所附属晴和病院、南新宿診療室を経て中学高等学校教諭となる。公文国際学園開校準備に参加し、開校後は学校カウンセラーとして勤務。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所等でカウンセリングやコンサルテーションを行っている。学生・生徒、勤労者などのカウンセリングや心理予防教育、家族や組織へのコンサルティングに加え、がん患者と家族の心理的支援などを専門領域としている。2011年にコミュニティ・カウンセラー・ネットワークを立ち上げ、ストレスマネジメント101(基礎講座)などを通じて、子どもにもできるストレスマネジメントの生活習慣をこれまで1万人以上に伝えてきている。東日本大震災をきっかけに“みんなの身近に心の安全地帯をつくる”ことを目的としてコミュニティ・カウンセラーの養成も始めている。2014年2月より一般社団法人コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク代表理事。著書『ストレスに負けない家族をつくる』みくに出版、共著『小児がんピアサポーターガイドブック』創英社/三省堂書店。

中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ の商品スペック

商品仕様
出版社名:みくに出版
著者名:田中 純(著)
発行年月日:2016/09/16
ISBN-10:4840306524
ISBN-13:9784840306522
判型:B6
対象:学参Ⅰ(小中)
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:19cm
他のみくに出版の書籍を探す

    みくに出版 中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由―迷っている親子のための受験のすすめ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!