日本生活史辞典 [事典辞典]
    • 日本生活史辞典 [事典辞典]

    • ¥29,700891 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002645188

日本生活史辞典 [事典辞典]

価格:¥29,700(税込)
ゴールドポイント:891 ゴールドポイント(3%還元)(¥891相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2016/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本生活史辞典 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アパート、休日、携帯電話、コロッケ、じゃんけん、週刊誌、消費税、水洗トイレ、畳、箪笥、昼食、ティッシュペーパー、電車、時計、年金、箸、初詣、風呂、郵便、洋服、旅行、ラッシュアワー、冷蔵庫…。普段の生活の中にあるものは、いつできた?洗い張り、行灯、囲炉裏、産屋、叺、洗濯板、薪、長持、火消し壷、焙烙、蓑、虫封じ、草鞋…。技術の進歩の影で姿を消したものにも目を向けてみよう。暮らしに関わる多様な事柄約2700項目を収録。
  • 出版社からのコメント

    衣食住から労働・大衆文化・経済・近年の社会問題まで、約2700項目を収録。特価税別25000円(17年3月末まで)
  • 内容紹介

    脈々と営まれ続ける人びとの暮らし。民衆・市民を主役とし、生活の基礎となる衣食住から労働・遊び・家族・大衆文化・経済・近年の社会問題まで約2700項目を収録。当たり前に過ごす日常や、さまざまな日用品、生活に関わる制度の成り立ちと変化を解説し、生活文化の移り変わりが掴める。本文理解を深める豊富な図版や便利な索引を付載する。
  • その他出版社記入欄

    期限付き特価商品ですので、オンライン書店などで価格を表示する場合はご注意願います。
  • 著者について

    木村 茂光 (キムラ シゲミツ)
    1946年北海道洞爺村生まれ。1978年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在帝京大学文学部教授・東京学芸大学名誉教授。日本学術会議会員、博士(文学)※2016年10月現在【主な編著書】『日本古代・中世畠作史の研究』(校倉書房、1992年)、『日本初期中世社会の研究』(校倉書房、2006年)、『日本中世の歴史1 中世社会の成り立ち』(吉川弘文館、2009年)、『日本中世百姓成立史論』(吉川弘文館、2014年)

    安田 常雄 (ヤスダ ツネオ)
    1946年生まれ。1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授などを経て、現在、神奈川大学特任教授【主要編著】『近現代日本社会の歴史 近代社会を生きる/戦後経験を生きる』共編、吉川弘文館、2003年

    白川部 達夫 (シラカワベ タツオ)
    1949年、北海道生まれ。現在、東洋大学文学部教授 ※2016年10月現在【主な編著書】『日本近世の村と百姓的世界』 『江戸地廻り経済と地域市場』

    宮瀧 交二 (ミヤタキ コウジ)
    1963年生。大東文化大学教授、博士(学術) ※2016年10月現在【主な編著書】「環境と生存」(『民衆史研究』83)

日本生活史辞典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:木村 茂光(編)/安田 常雄(編)/白川部 達夫(編)/宮瀧 交二(編)
発行年月日:2016/11/10
ISBN-10:4642014764
ISBN-13:9784642014762
判型:規大
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:820ページ ※710,110P
縦:27cm
横:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本生活史辞典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!