りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) [単行本]
    • りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002647086

りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) [単行本]

松岡 享子(編・訳)下田 昌克(絵)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:こぐま社
販売開始日: 2016/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かしこい子どもが、ちえをつかって、わるい大人と対決したり、正しい結末にみちびく、アジアの昔話をあつめました。インドネシアの「りこうな子ども」、ネパールの「ドコ(竹かご)」、インドの「バラモンの若者とゆうれい」の三話。小学校1・2年向き。
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    りこうな子ども;ドコ(竹かご);バラモンの若者とゆうれい
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松岡 享子(マツオカ キョウコ)
    1935年、神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルティモア市立公共図書館に勤める。帰国後公共図書館に勤務の後、児童文学の研究、翻訳、創作に従事。公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長

    下田 昌克(シモダ マサカツ)
    1967年、兵庫県に生まれる。1994年から2年間、中国、チベット、ネパール、インド、ヨーロッパを旅し、そこで出会った人々の絵を描き始める。書籍の挿画、CDジャケットなど、幅広い分野で活躍
  • 出版社からのコメント

    アジアの昔話より、賢い子どもが知恵を使って悪い大人と対決したり、正しい結末に導くお話を集めました。表題作を含む3話を収録。
  • 著者について

    松岡享子 (マツオカキョウコ)
    1935年、神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルティモア市立公共図書館に勤める。帰国後公共図書館に勤務の後、児童文学の研究、翻訳、創作に従事。公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長。翻訳書に「くまのパディントン」シリーズ、『しろいうさぎとくろいうさぎ』(以上福音館書店)、『子どもに語るアンデルセンのお話』『二ひきのこぐま』、創作に『みしのたくかにと』(以上こぐま社)、著書に『子どもと本』(岩波新書)他多数。

    下田昌克 (シモダマサカツ)
    1967年、兵庫県に生まれる。1994年から2年間、中国、チベット、ネパール、インド、ヨーロッパを旅し、そこで出会った人々の絵を描き始める。書籍の挿画、CDジャケットなど、幅広い分野で活躍。主な作品に、『ヒマラヤの下 インドの上』(河出書房新社)、絵本作品に『そらのいろみずいろ』(小峰書店)、詩集の挿絵に、谷川俊太郎自選詩集『そして』(銀の鈴社)、『今日』(伊藤比呂美訳・福音館書店)など。

りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:こぐま社
著者名:松岡 享子(編・訳)/下田 昌克(絵)
発行年月日:2016/10/01
ISBN-10:4772190635
ISBN-13:9784772190633
判型:A5
対象:児童
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:78ページ
縦:22cm
横:16cm
他のこぐま社の書籍を探す

    こぐま社 りこうな子ども―アジアの昔話(こぐまのどんどんぶんこ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!