統語論キーターム事典 [単行本]
    • 統語論キーターム事典 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002648159

統語論キーターム事典 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2016/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

統語論キーターム事典 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は統語論に関する主要理論について、概要、提唱者、鍵となる用語/概念(キーターム)が手短に理解できるように編まれた用語集である。二人の著者がイタリア出身、メキシコ出身であって、新旧両世界の伝統を汲んでいること、英語で書かれているが、著者の母語がロマンス語であり、類書に見られる英語偏重を免れていること、それと関係して、多様な言語から例を挙げていて、幅広い言語事実に触れられることが大きな特徴である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)


    主要理論
    キーターム
    主要研究者
    主要文献
    参考文献
  • 内容紹介

    本書は統語論に関する主要理論について、概要、提唱者、鍵となる用語/概念(キーターム)が手短に理解できるように編まれた用語集である。二人の著者がイタリア出身、メキシコ出身であって、新旧両世界の伝統を汲んでいること、英語で書かれているが、著者の母語がロマンス語であり、類書に見られる英語偏重を免れていること、それと関係して、多様な言語から例を挙げていて、幅広い言語事実に触れられることが大きな特徴である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ルラギ,シルヴィア(ルラギ,シルヴィア/Luraghi,Sylvia)
    イタリア生まれ。トリノ大学で学士号、パヴィア大学でPhDを取得。現在、パヴィア大学、理論・応用言語学科准教授

    パロディ,クラウディア(パロディ,クラウディア/Parodi,Claudia)
    メキシコ生まれ。イベロアメリカーナ大学で、学士号、メキシコ国立自治大学で修士号を、カリフォルニア大学ロサンジェルス校で博士号を取得。現在カリフォルニア大学ロサンジェルス校、スペイン語・ポルトガル語学科教授

    外池 滋生(トノイケ シゲオ)
    元青山学院大学文学部教授、哲学博士(PhD)。専門分野は生成文法理論(ミニマリスト統語論)、日英語比較統語論
  • 著者について

    Silvia Luraghi (シルヴィア ルラギ)
    イタリア生まれ.トリノ大学で学士号,パヴィア大学でPhDを取得.現在,パヴィア大学,理論・応用言語学科准教授.主要業績: Linguistique historique et indoneuropéenne(Louvaine-la-Neube,2010),The Bloomsbury Companion to Syntax(Claudia Parodiと共著,Continuum,2013),Perspective on Semantic Roles(Heiko Narrogと共著,Benjamins,2014).

    Claudia Parodi (クラウディア パロディ)
    メキシコ生まれ.イベロアメリカ-ナ大学で,学士号,メキシコ国立自治大学で修士号を,カリフォルニア大学ロサンジェルス校で博士号を取得.現在カリフォルニア大学ロサンジェルス校,スペイン語・ポルトガル語学科教授.主要業績: El español de América(Rebeca Barriga,Pedro Martín Butragüeñoと共著,Arco Libros,1999),Visiones del encuentro de dos mundo en América: Lengua, cultura, traducción y transculturación(Karen Dakin,Mercedes Montes de Ocaと共著,メキシコ国立自治大学,2009),The Bloomsbury Companion to Syntax(Sylvia Luraghiと共著,Continuum,2013)

    外池 滋生 (トノイケ シゲオ)
    1947年生まれ.元青山学院大学教授,哲学博士(PhD).専門分野は生成文法理論(ミニマリスト統語論),日英語比較統語論.主要業績:『ミニマリス・トプログラム』(監訳,翔泳社),「第2次認知革命」『生成文法』(共著,岩波書店),『新版入門ミニマリスト統語論』(監訳,研究社),「ミニマリスト・プログラム」『言語学の領域 (I)』(共著,朝倉書店)

    江頭 浩樹 (エガシラ ヒロキ)
    1967年生まれ.大妻女子大学比較文化学部准教授,博士(文学).専門分野は統語論.主要業績: “Topicalization and Relativization in Minimalist Syntax” English Linguistics 14,『[新版]入門ミニマリスト統語論』(共訳,研究社),「主語からのWh移動の可能性について」『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社),On Extraction from Subjects: An Excorporation Account(近刊,開拓社).

    伊藤 達也 (イトウ タツヤ)
    1974年生まれ.首都大学東京非常勤講師,修士(文学).専門分野は統語論,意味論.主要業績: 『[新版]入門ミニマリスト統語論』(共訳,研究社),「不定名詞の作用域」『英語と英語教育の眺望』(共著,DTP出版),「Eタイプ代名詞と「その」」『より良き代案を絶えず求めて』(共著,開拓社).

    中澤 和夫 (ナカザワ カズオ)
    1954年生まれ.青山学院大学文学部教授,博士(文学).専門分野は統語論.主要業績: “The Genesis of English Head-Internal Relative Clauses”English Linguistics 23,「構文拡張の要件」『英語青年』152巻12号,「公園通りと本町通りの交差点」『英語研究の次世代に向けて』(共編著,ひつじ書房),「限定修飾について」『英語語法文法研究』第21号,「統語的機能構造について」『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社).

    野村 美由紀(ノムラ ミユキ)
    1970年生まれ.北海道教育大学非常勤講師,修士(イギリス文学).専門は英語学,統語論.主要業績: “On Relatives”『より良き代案を絶えず求めて』(共著,開拓社),『[新版]入門ミニマリスト統語論』(共訳,研究社),“Psych-Verbs and Quantifier Interpretation”Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1995(TACL),“On Floating Quantifiers”『学習院大学人文科学論集』5(学習院大学大学院人文科学研究科).

    野村 忠央 (ノムラ タダオ)
    1972年生まれ.明海大学複言語・複文化教育センター講師,博士(文学).専門は英語学,統語論,英語語法文法研究.主要業績: ModalP and Subjunctive Present(Hituzi Syobo),「本当に2種類のtoが存在するのか?―制御タイプのtoと繰り上げタイプのto」『英語と文学,教育の視座』(共編著,DTP出版),「bewareの用法及び活用体系に基づく定形性の概念について」『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社),「〈to not do〉語順再考」『英語青年』153巻6号(共著).

    大石 正幸 (オオイシ マサユキ)
    1955 年生まれ.東北学院大学文学部英文学科教授.文学博士.専門は言語学.主要業績:『障壁理論』(共監訳,研究社),『ミニマリスト・プログラム』(共監訳,翔泳社),『言語と思考』(訳,松柏社),『自然と言語』(共監訳,研究社),“The Hunt for a Label”『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社).

    大野 真機 (オオノ マサキ)
    1971年生まれ.昭和大学富士吉田教育部講師,修士(文学).専門分野は統語論.主要業績: “On the Positions of Floated Quantifiers and Relativized Minimality” The World of Linguistic Research: A festschrift for Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Seventieth Birthday (Kaitakusha),“Stranded Quantifiers, Reconstruction and QR” Major Trends in Theoretical and Applied Linguistics, volume 1 (De Gruyter).

    西前 明 (サイゼン アキラ)
    1966年生まれ.明治学院大学文学部非常勤講師,修士(文学).専門分野は統語論,語法研究.主要業績:『基礎知識辞典20世紀クロノペディア』(共訳,ゆまに書房),『[新版]入門ミニマリスト統語論』(共訳,研究社),「英語の不定詞演算子節について」『日本英語英文学』第24号(日本英語英文学会),「tough構文の派生について」『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社).

    鈴木 泉子 (スズキ モトコ)
    1971年生まれ.信州豊南短期大学言語コミュニケーション学科専任講師,修士(文学).専門分野は英語学,日本語学,統語論,レキシコン研究.主要業績:「ヲ格を伴う移動動詞について」『より良き代案を絶えず求めて』(共編著,開拓社),「思考動詞のアスペクトに関する一考察」『ことばの事実をみつめて: 言語研究の理論と実証』(開拓社),『[新版]入門ミニマリスト統語論』(共訳,研究社).

統語論キーターム事典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:シルヴィア ルラギ(著)/クラウディア パロディ(著)/外池 滋生(監訳)
発行年月日:2016/09/22
ISBN-10:4758922268
ISBN-13:9784758922265
判型:B6
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:382ページ
縦:19cm
その他: 原書名: KEY TERMS IN SYNTAX AND SYNTACTIC THEORY〈Luraghi,Silvia;Parodi,Claudia〉
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 統語論キーターム事典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!