昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) [文庫]
    • 昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002649811

昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2016/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    七月一日、高松宮は高輪邸のさつまいも畑の草取りに余念がない。柳田国男、岡本潤も同じだ。南太平洋の島々に取り残された兵士たちの飢えを救ったのもさつまいもだ。沖縄戦は最後の訣別電報が届いて終わった。トルーマンはなぜかソ連の対日参戦の日付を知りたがっている。木戸は「一大貧乏籤」という言葉を使って自己保身を図ろうとしている。未完の最終巻。
  • 目次

    第38章 さつま芋の恩恵(七月一日)
    七月一日、さつま芋畑で高松宮はなにを考えるのか
    昨十九年七月七日に高松宮は木戸を面詰した
    〔註〕「対米英決意なきは勿論対米英戦争準備の字句も抹殺」
    風見章「敗戦必至とは、今はすでに一人でも疑うものはない」
    芦田均「何が出来るのだ? そう考えると身の微力を痛感する」
    「主食糧一割減、十一日から実施」
    プログ山、ペグー山系、タラカン島、バリクパパン
    柳田国男家のさつま芋畑
    マロエラップのさつま芋、豊原市のじゃが芋

    第39章 天皇、東郷茂徳、米ソの動き(七月一日)
    紅葉山を登りながら天皇はなにを考えるのか
    昨年六月、高木惣吉は「C.P.を戴く時」と書いた
    四月、天皇は「責任をとって辞めない」と言った
    六月、天皇は米内光政の摂政の用意を認める
    東郷茂徳、あの年十一月に「乙案」に賭けた
    前の外務大臣、重光葵がやったこと
    都留重人はなにをしたのか
    グルーは日本が戦争終結に動くと思ったのだが
    ソ連の準備、対日戦争
    アメリカの準備、原爆の日本投下

    第40章 木戸「一大貧乏籤」の虚構(七月二日)
    未明の空襲、罹災者二十四万人、焼死者三千二百人
    「其の信念的意見が那辺にありや」と問う富田健治
    木戸幸一と田中新一、この二人がいて
    「一度敵の反攻成るや匪賊も民衆も翕然として之を迎う」と村田省蔵
    「月皎々」のなかで石射猪太郎とバー・モウ
    「一大貧乏籤」を引いたと綴る木戸幸一
    〔註〕「秩父宮様擁立なんていうようなところ」
    村田省蔵、石渡荘太郎に問う

    参考資料及び註

    編集部あとがき
  • 内容紹介

    昭和二十年から七〇年。いまなお続く敗戦の傷跡とはどのようなものだったのか。

    本シリーズは、公文書から私家版の記録、個人日記にいたる膨大な資料を縦横に駆使して、
    昭和二十年の一年間の日本を、時間の推移に従って描いた壮大なノンフィクションである。
    著者急逝により未完に終わった(第十四巻執筆の途中で急逝)が、すでに刊行時から、
    丸谷才一、井上ひさし、立花隆氏をはじめ多くの識者から高く評価されてきた。
    今回、待望の文庫化によってシリーズ全巻を刊行。

    七月初頭の日本。市民から南太平洋の兵士たちの食糧事情とさつま芋栽培、
    ビルマからの撤退戦、地方都市への空襲、対ソ和平交渉の進捗など。
    著者急逝のため未完完結。
    (7月1日~7月2日)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥居 民(トリイ タミ)
    1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家。2013年1月急逝。享年八十四
  • 著者について

    鳥居 民 (トリイ タミ)
    鳥居 民(とりい・たみ)
    1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家。主な著書に『昭和二十年』(既刊13巻)『毛沢東五つの戦争』「反日」で生きのびる中国』『原爆を投下するまで日本を降伏させるな』(いずれも草思社刊)など。本書執筆には1975年ぐらいから準備し40年ほどを費やした。親左翼的な史観にとらわれていた歴史研究に、事実と推論を持って取り組む手法で影響を与える。2013年1月急逝。享年八十四。

昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:鳥居 民(著)
発行年月日:2016/10/10
ISBN-10:4794222327
ISBN-13:9784794222329
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:422ページ
縦:16cm
その他:さつま芋の恩恵
他の草思社の書籍を探す

    草思社 昭和二十年〈第13巻〉さつま芋の恩恵(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!