ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本]
    • ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002650113

ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2016/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日々の暮らしや仕事のなかで、創造的な発想や工夫はどんなふうに生まれてくるのだろうか。法政大学理工学部でシステム制御工学を研究し、長年企業と共同で技術開発にも携わってきた渡邊教授が、ものづくり・コトづくりの現場で役に立つ知恵を伝授する、おもしろくてためになる100のお話。ユーモアあふれる川柳と、デザイン開発のプロによる多数のイラストで楽しめる、アイデア満載の道具箱。
  • 目次

    はしがき

    価値の創造
    1 豊かさとは?
    2 人間はどのような欲求をもつのでしょうか?
    3 人間は生まれながらにして道徳感をもっていますか?
    4 欠乏欲求に応える創造から成長欲求に応える創造へ?
    5 成長欲求に応える創造とは?
    6 自己実現欲求に応える創造って何?
    7 あらためて創造とは?
    つぶやき 価値の創造

    ヒラメキの謎
    8 ポアンカレの数学的発見の状況とは?
    9 ポアンカレの数学的発見における自らの解釈とは?
    10 ヒラメキの瞬間とは?
    11 ウォーラスが考える創造における心の変化?
    12 トーランスの考える創造における心の変化?
    13 ヒラメキはどう起こるか?
    つぶやき ヒラメキの謎

    創造の心理学
    14 フロイトが心の無意識に光をあてる時代とは?
    15 フロイトが考える心の構造とは?
    16 フロイトは心の病をどう治療したのか?
    17 ユングの集合的無意識論とは?
    18 フロイトとユングの無意識論と創造におけるヒラメキの関係?
    19 心の構えとは?
    20 心の中心転換って何?
    21 アナロジーって何?
    22 アナログコンピュータとは?
    23 試行錯誤と洞察とは?
    24 創造性を引き出す特質とは?
    つぶやき 創造の心理学

    創造のためのものの考え方
    25 方法的懐疑論って難しそう,何なの?
    26 三角形のイデア論って何?
    27 帰納法ってどんな方法?
    28 アトミズムとホーリズムってどんな考え方?
    29 アトミズムによる創造とは?
    30 ホーリズムによる創造とは?
    31 雑多なものごとの整理はどうするの?
    32 フィードバック循環構造って何がいいの?
    つぶやき 創造のためのものの考え方

    創造における学び
    33 創造能力の涵養は可能なのでしょうか?
    34 人間に残された最後の砦?
    35 教育と学習はどこが違うの?
    36 創造における学びの在りようは?
    37 アンラーン(Unlearn)とは?
    38 最高の教室ってどこ?
    39 温故創新,これなに?
    40 想考匠試,これなに?
    41 創造性を育む訓練とは?
    つぶやき 創造における学び

    創造の方法
    42 創造の段階ごとのメニューってあるの?
    43 五里霧中で?
    44 「不」から始まる用語の意義?
    45 発明手帳とは?
    46 ブレインストーミングとKJ法って何?
    47 ブレインストーミングはどう進めるの?
    48 一人ブレインストーミングはどう取り組むの?
    49 無意識の中のアイデアのKJ法による抽出?
    50 無意識の中のアイデアのKJ法による体系化?
    51 アナロジーと等価変換法とは?
    52 等価変換法の原理とは?
    53 等価変換における考えるべきことがらの順番?
    54 等価変換におけるターゲットはどう設定されるか?
    55 等価変換における本質はどう抽出されるか?
    56 トリューズ(TRIZ)とは?
    57 TRIZにおける40の発明原理とは?
    58 TRIZにおける39の矛盾要件とは?
    つぶやき 創造の方法

    創造の過程
    59 学生の研究テーマはどう選択するか?
    60 モチベーションの上がる研究テーマはどう選ぶの?
    つぶやき 創造の過程

    モノづくり
    61 マイクロホンを超高感度圧力センサとしてみると?
    62 マイクロホン型超高感度圧力センサはどう使えるの?
    63 マイクロホン型圧力センサを用いるシステム展開?
    64 マイクロホンを真空管の中に入れると?
    65 ブザーの本質とは?
    66 ブザーの音質を楽器なみにするには?
    67 ブザーをカーオーディオスピーカへ応用すると?
    68 ブザーを用いて自動車に隠れる人を探し出すには?
    69 スピーカの本質とは?
    70 スピーカをマイクロホンとして活用すると?
    71 スピーカを用いたゴルフクラブのフェース面角度とスピードを測る?
    72 換気扇を用いた高感度圧力センサ化?
    73 自動車の燃料計を高精度にするために?
    74 災害時に電池を目覚めさせる?
    つぶやき モノづくり

    コトづくり
    75 都市の農業を元気にするには?
    76 地方の物産が全国版になるためにはどうするの?
    77 面白いお土産ってないかな?
    78 サステーナブルな魅力ある街をつくるには?
    79 地域の祭りの意義とは?
    80 シャッター街の再生はどのように?
    81 野川とサンアントニオの運河のちがい?
    82 観光スポットはどう作るのでしょう?
    83 子供が先生になって高齢者を教えては?
    84 アルバイトは実学として価値を持ちませんか?
    85 見守りドールさん?
    86 サイバー健康マラソン?
    87 長屋をもう一度作りませんか?
    88 創造的なボランティア活動とは?
    89 創造的営業活動とは?
    90 経営における創造?
    91 組織で人を活かすには?
    92 自らを活かすには?
    93 お守りのご利益の効果を科学で上げられないかな?
    94 仕草を変えることができる日本人形?
    95 SV?
    96 津波をはじくのではなく飲み込んだら?
    97 競技場は見せるのは競技ですか建物ですか?
    98 マンションの通気性をよくするためには?
    つぶやき コトづくり

    特 許
    99 特許化によりアイデアを整理する方法とは?
    100 特許の書式って?
    創造プロセス フローチャート
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 嘉二郎(ワタナベ カジロウ)
    1944年生まれ。1972年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(電気工学専攻)。工学博士(東京工業大学)。博士(医学)(東京医科歯科大学)。法政大学名誉教授

    城井 信正(シロイ ノブマサ)
    1948年生まれ。千葉大学工学部工業匠科卒業。日産自動車デザイン部(旧プリンス系)に入社。商品企画室に転属と同時にニューヨーク事務所に赴任。1981年退社。82年(株)SHIROI ASSOCIATEを設立。商品企画・開発、デザイン開発から広告まで、デザインの枠を超えた仕事を手がける
  • 出版社からのコメント

    日々の仕事のなかで、創造的な発想や工夫はどう生まれてくるのか。熟練の工学研究者が、企業の現場で役立つ知恵を伝授する100の…
  • 内容紹介

    日々の暮らしや仕事のなかで、創造的な発想や工夫はどんなふうに生まれてくるのだろうか。法政大学理工学部でシステム制御工学を研究し、長年企業と共同で技術開発にも携わってきた渡邊教授が、ものづくり・コトづくりの現場で役に立つ知恵を伝授する、おもしろくてためになる100のお話。ユーモアあふれる川柳と、デザイン開発のプロによる多数のイラストで楽しめる、アイデア満載の道具箱。
  • 著者について

    渡邊 嘉二郎 (ワタナベ カジロウ)
    1944年生まれ。1972年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(電気工学専攻)。工学博士(東京工業大学)。博士(医学)(東京医科歯科大学)。法政大学名誉教授。著書に『ものづくりのための創造性トレーニング──温故創新』(共著,コロナ社,2015),『カントがつかんだ,落ちるリンゴ──観測と理解』(2010),共著に『アナログフィルタ設計の基礎』(2009),『アナログLSI設計の基礎』(2006),『ロボット入門』(以上いずれもオーム社,2006)ほか多数。

    城井 信正 (シロイ ノブマサ)
    1948年生まれ。千葉大学工学部工業匠科卒業。日産自動車デザイン部(旧プリンス系)に入社。商品企画室に転属と同時にニューヨーク事務所に赴任。1981年退社。82年(株)SHIROI ASSOCIATEを設立。商品企画・開発,デザイン開発から広告まで,デザインの枠を超えた仕事を手がける。著書に『ものづくりのための創造性トレーニング──温故創新』(共著,コロナ社,2015)。

ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:渡邊 嘉二郎(著)/城井 信正(著)
発行年月日:2016/10/12
ISBN-10:4588782010
ISBN-13:9784588782015
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ものづくりの発想法―価値の創造のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!