貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 [単行本]
    • 貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002650266

貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2016/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    こうすれば貧しい国も豊かになれる!市場原理主義では貧困を脱することはできない。資源がない国も、お金がない国も、人材が不足している国も、そして政府が腐敗している国も、今すぐ手をつけられる政策について伝授。
  • 目次

    訳者はしがき
    ペーパーバック版へのはしがき
    プロローグ
    第1章 新たな難題と新たな解決策
    第2章 ナラティブの戦いとパラダイムの変化
    第3章 経済開発――失敗から学ぶこと
    第4章 追上げ国の成功から得られる教訓
    第5章 経済発展再考のための枠組み――新構造主義経済学
    第6章 新構造主義経済学では何が違うのか
    第7章 新構造主義経済学の実践――二つの工程と六つの手順
    第8章 移行経済の特性と経路
    第9章 より高い発展段階における構造変化の促進
    第10章 経済発展の処方箋
    用語集
    訳者あとがき
    参考文献
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    リン,ジャスティン(リン,ジャスティン/Lin,Justin Yifu)
    林毅夫。1952年台湾生まれ。1978年台湾政治大学企業管理研究所卒業。1979年北京大学経済学系に入学。1982年経済学修士号取得、同年米国シカゴ大学に入学。1986年経済学博士号取得。1987年帰国後、国務院農村発展研究中心発展研究所副所長等を経て、1994年北京大学中国経済研究中心を設立し、所長に就任。2008‐2012年世界銀行チーフ・エコノミスト兼上級副総裁。現在、北京大学国家発展研究院教授

    小浜 裕久(コハマ ヒロヒサ)
    1949年川崎市に生まれる。1972年慶應義塾大学経済学部卒業。1974年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。(財)国際開発センター主任研究員、静岡県立大学国際関係学部教授等を歴任。現在、静岡県立大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    市場原理主義を振りかざすだけでは貧困はなくならない。限られた資源と政府しかない国がどうやって貧困を削減するのかを解き明かす
  • 内容紹介

    開発経済学はこの半世紀以上、政府主導から自由市場重視まで、両極端の政策を実験のように試行してきた。たとえば、1980~90年代はワシントン・コンセンサスといわれるビッグバン・アプローチが支配的な考え方で、市場の歪みを一気にすべてなくすことが市場経済化の成功のもとだと考えられてきた。だがこの先進国がつくった開発理論に沿って改革を推し進めた国は、みな、失われた20年を経験している。
    対照的に、主流派経済学の市場メカニズムの原理をまったく無視した、当時、一番悪いやり方だと見られていた、いわゆる「漸進的アプローチ」を実践した国は、みな成功を収めている。
    本書は、この、順調な高度成長を達成してきた東アジアの国々の経済発展の歴史からみて、一見中庸あるいは中道派にみえる後者のアプローチをとることが、実際の処方箋として非常に有効であることを現実の成果によって検証し、推奨する。
     開発経済学に、「成功させるヒミツの魔法」があるわけではない。先進国の作った理論を鵜呑みにせず、そして先輩途上国のたどった軌跡をそのままたどることでもなく、自分の国の資源制約に適した政策を立て、地道に遂行することしか、発展への道はない。本書は、中国の発展のプロセスを克明に記し、各国ごとの特性にあわせた開発戦略のロードマップを描くことで、自国の発展のために日々頭を悩ませている途上国エコノミストにとって本当に役に立つ開発モデルの枠組みを提供する。
  • 著者について

    ジャスティン リン
    ジャスティン リン
    北京大学教授
    1952年台湾生まれ。1978年台湾政治大学企業管理研究所卒業。1979年北京大学経済学系に入学。1982年経済学修士号取得、同年米国シカゴ大学に入学。1986年経済学博士号取得。1987年帰国後、国務院農村発展研究中心発展研究所副所長等を経て、1994年北京大学中国経済研究中心を設立し、所長に就任。2008-2012年世界銀行チーフ・エコノミスト兼上級副総裁。現在、北京大学国家発展研究院教授。
    著書に、『中国の経済発展』(共著、渡辺利夫監訳、1997年)、『中国の国有企業改革』(共著、関志雄監訳、1999年)、Economic Development and Transition(2009)、『北京大学 中国経済講義』(劉徳強訳、2012年)、Against the Consensus(2013)、など多数。


    小浜 裕久 (コハマ ヒロヒサ)
    小浜 裕久(コハマ ヒロヒサ)
    静岡県立大学名誉教授
    1949年 川崎市に生まれる。
    1972年 慶應義塾大学経済学部卒業。
    1974年 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。
    (財)国際開発センター主任研究員、静岡県立大学国際関係学部教授等を歴任。
    現在 静岡県立大学名誉教授。
    著書 『途上国の旅--開発政策のナラティブ』勁草書房、2013年(共著)。
    ほか。
    訳書 ダンビサ・モヨ『援助じゃアフリカは発展しない』(監訳)、東洋経済新報社、2010年。
    ほか。

貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:ジャスティン リン(著)/小浜 裕久(監訳)
発行年月日:2016/10/27
ISBN-10:4492444335
ISBN-13:9784492444337
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:341ページ ※309,32P
縦:22cm
その他: 原書名: The Quest For Prosperity:How Developing Economies Can Take Off〈Lin,Justin Yifu〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 貧困なき世界―途上国初の世銀チーフ・エコノミストの挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!