科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典]
    • 科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002651547

科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2016/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典] の 商品概要

  • 目次

    序 文

    パートI  冠詞用法の基礎
    Chapter 1 序論
    Chapter 2 算性
    Chapter 3 同定性
    Chapter 4 冠詞用法の基本ルール

    パートII  基本的概念の解明
    Chapter 5 算性
    Chapter 6 同定性

    パートⅢ 算性の誤った用例に基づく扱い
    Chapter 7 名詞が表す意味の一般性
    Chapter 8 明確な境界vs 不明確な境界
    Chapter 9 行為や過程の「全体」vs「内容」
    Chapter 10 実際の物質vs 物質の種類

    パートⅣ 同定性の誤った用例に基づく扱い
    Chapter 11 可同定化されたvs 明示的に特定された
    Chapter 12 現行情報の十分さが受け手に知られていない場合
    Chapter 13 階層的な現行状況
    Chapter 14 限定修飾語句vs 非限定修飾語句
    Chapter 15 現行情報が不十分な場合
    Chapter 16 複数形名詞と本来不可算的名詞における同定性
    Chapter 17 文脈の役割
    Chapter 18 カテゴリー
    Chapter 19 名詞が常に可同定となる用法
    Chapter 20 英語における情報構造

    Appendix A ~G
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    パケット,グレン(パケット,グレン/Paquette,Glenn)
    1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana‐Champaign)物理学科博士課程修了。現在、Paquette Research代表、ワシントン大学物理学科教師
  • 内容紹介

    本書を推薦します
    山極壽一氏 (京都大学総長)
    私のような,ゴリラの個体や個別の行動を問題にする研究の場合,英語論文を書く際に,物事を特定する冠詞選びを間違うと,読者に大きな誤解を与えることになります.ところが日本人にとって,一番難しいのがこの冠詞なのです.なぜこの語にtheが付くのか付かないのか,英米人には直感的に分かるらしいのですが,いくら英語上級者といえども,日本人にはなかなか理解出来ません.本書は,小林-益川のノーベル賞論文で名高い理論物理学誌の校閲者として,非英米人の英語を添削してきたパケット氏の豊富な経験に基づいて,そもそもの英語の考え方から説明する,とても本質的で実用的な本です.ぜひ,本書を活用して,誤解のない英語論文を書いていきたいものです.

    佐藤文隆 氏(京都大学名誉教授)
    日本の科学論文の英文校正を長年手がけた米国の物理学者による5巻本の第2編であるが,「誤り」の3~5割が冠詞だという.近年の論文急増の国際的な競争の場で読者の目を捉えるには,正確な簡明さが求められる.そのためには誤解を与えない冠詞や代名詞の使い方が不可欠だ.近代科学を育んだ欧州語と違って冠詞のない日本語での表現者には最も不得意なテーマだが,その克服法を多くの誤用例を示して指南する.加算-不加算,物体-物質,普通の物質-普遍体-理想といった哲学めいた概念論から,想定読者を意識した言葉の同定法,果ては誤解を与えない謝辞の書き方まで,あくまで科学論文作成の指南に徹しているが,一つの日本人論にも読める.

    青木 薫 氏(翻訳家)
    日本語ネイティブにとって冠詞は鬼門だ.パケット氏がこれまでに校閲された膨大な英文において,誤りの3割から5割ほどもが冠詞用法の間違いだという.冠詞はかくも分厚い壁なのだ.この壁を乗り越えるためには,断片的な「冠詞の使い方」をつまみ食いしてもダメで,総体的な「冠詞的世界観」を知る必要がある.本書はまさにその冠詞ワールドを,日本語ネイティブのためにつぶさに見せてくれる本である.私は本書を読んでようやく隅々まですっきりした.英語を書かなければならない人だけでなく,英語を読む人にも本書をお薦めする.高い精度で英文を読み取るためには,冠詞に通じることが必須だからである.
  • 著者について

    グレン・パケット (パケット)
    1993年 イリノイ州立大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学科博士課程修了.
    現在,Paquette Research 代表,ワシントン大学物理学科教師.

科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:グレン パケット(著)
発行年月日:2016/10/20
ISBN-10:4814000480
ISBN-13:9784814000487
判型:A5
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:22cm
その他:冠詞用法
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 科学論文の英語用法百科〈第2編〉冠詞用法 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!