大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) [文庫]

    • ¥61619 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002653311

大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) [文庫]

価格:¥616(税込)
ゴールドポイント:19 ゴールドポイント(3%還元)(¥19相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2016/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    しきたり・年中行事の奥深さを知る。元日から大みそかまで、日本の四季は数々のしきたり・年中行事に彩られています。そのひとつひとつには由来があり、意外な真実もたくさんあります。111のしきたり・年中行事について紹介する本書は、読めば日本の伝統への理解が深まり、日々の暮らしが楽しくなる、知っておきたい知識が満載の「日本人の教養書」です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    旧暦と新暦―明治初期まで、いまの一月ごろは一二月ごろだった
    旧暦と日数―一ヵ月は二九日か三〇日だった
    閏月―一年が一三ヵ月の年もあった
    二十四節気―旧暦を補い、立春、夏至などを生んだ暦
    一月一日―かつては全国民の誕生日
    正月―一年の幸福をもたらす年神様を迎える行事
    小正月―女性のためでもある二回目の正月
    元日と元旦―元日は一月一日、元旦は一月一日の朝のこと
    松の内―関東で一月七日までなのは、「明暦の大火」が原因
    年始回り―一月二日から松の内で済ませる〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯倉 晴武(イイクラ ハルタケ)
    昭和8年、東京都生まれ。東北大学大学院修士課程修了。宮内庁書陵部首席研究官・陵墓調査官として宮中にまつわる古文書の研究に努める。奥羽大学文学部教授、日本大学文理学部講師を歴任
  • 出版社からのコメント

    除夜の鐘の最後は新年に打つ? しきたりと年中行事の由来と知識が満載!
  • 内容紹介

    門松を飾る「松の内」が1月7日までになった理由とは? お酒を飲むだけではないお花見の本当の意味とは? 七夕は何を願うための行事? 由来と意外なうんちくで、しきたりと年中行事がよくわかる1冊。
  • 著者について

    飯倉 晴武 (イイクラ ハルタケ)
    昭和8年、東京生まれ。東北大学大学院修士課程修了。宮内庁書陵部首席研究官として長年、宮中にまつわる古文書の研究に努める。奥羽大学文学部教授、日本大学文理学部講師を歴任。2003年に刊行された『日本人のしきたり』は大ベストセラーとして話題になった。

大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:飯倉 晴武(監修)
発行年月日:2016/10/15
ISBN-10:4046017473
ISBN-13:9784046017475
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 大人の常識 日本のしきたり・年中行事(中経の文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!