学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) [単行本]
    • 学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002653812

学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2016/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    通級指導学級ベテラン教師が、担任や医師、学童保育担当者とも連携できる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。
  • 目次

    はじめに
    先生、相談です。学校生活編
    1 登校時、迎えに来てくれる友達と一緒に歩けません
    2 初めての保護者会で、障害のことをどこまで話せばいいでしょう
    3 隣の子から注意されてばかりで、学校がいやだと言います
    4 自分の声も大きいのに、ほかの子のおしゃべりを注意します
    5 教室での席はこれでいいのか、心配です
    6 まわりの子と遊ぶことができず、いつも一人でいます
    7 特定の子といつもトラブルになります 32
    8 告白して断られたのに、まとわりついていやがられています
    9 運動会や発表会など、行事の本番まで乗り切れるか心配です  
    10 トラブルの連絡をもらうのがつらい…
    11 子どものことを担任に理解してもらえません
    12 「いじめられる」と言って、家で荒れます
    13 学童保育でトラブルが絶えません
    14 クラス替えで、クラスメートや担任の希望がいえますか
    15 将来、仕事に就くことができるでしょうか
    16 中学、高校など、進学先をどうするか悩みます
    コラム
    おたがいさま…
    周囲の子どもにも育てたい力
    先生、相談です。家庭生活編
    17 朝の支度が進みません。どんどんさせるには?
    18 翌日の学校の準備が自分でできません
    19 いつも忘れ物、なくし物! とにかく整理整頓が苦手です
    20 偏食で果物や野菜を食べません。給食も苦痛のようです
    21 食事中に空想の世界に入ってしまい、なかなか食べ終わりません
    22 宿題をやらせるのが大変で、毎日深夜までかかります
    23 留守番ができるようにさせたいのですが…
    24 長期休暇の過ごさせ方に悩みます
    25 小遣いは必要なのでしょうか
    26 褒美としてお金を与えてもいいものでしょうか
    27 ゲームばかりしていて、やめられません
    28 外に遊びに行くと、いつまでも帰ってきません
    29 お風呂はいつまで一緒に入っていいのでしょうか
    30 髪を洗うのをいやがります
    31 入浴や洗髪を「面倒くさい」と言います
    32 思ったことを何でも口にしてしまいます
    33 汚い言葉で悪態をついて困ります
    34 試合に負けると大泣きします
    35 兄弟げんかが激しくて、母親では止められません
    36 小さい妹の世話が危なっかしい…
    37 「我慢するのはいつも、わたし!」と、姉が不満をもらします
    38 子育てをめぐって夫と衝突します
    39 本人への告知については、どう考えたらいいでしょう
    コラム
    電話でこんな失敗も
    思わぬ副産物
    あわてない、あわてない
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    通級指導学級ベテラン教師が、担任や医師、学童保育担当者とも連携できる立場から将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授。
  • 内容紹介

    どこかしら多くの子どもと異なる特性をもつ発達障害の子どもは、時に保護者の子育ての自信を失わせます。毎日の登校、学習(授業・宿題)、食事、身辺整理、そして交友関係、家庭でのきょうだい関係などと悩みは尽きません。そこで、「先生、相談です」。本書は、長年、通級指導学級で保護者の相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。

    図書館選書
    長年、通級指導学級で相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 久美(イトウ クミ)
    東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である
  • 著者について

    伊藤 久美 (イトウ クミ)
    東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である。
    おもな編著書に『特別支援教育ソーシャルスキル実践集―支援の具体策93』(共編、明治図書出版、2009年)、編書に『学校生活・日常生活適応のための指導』(ミネルヴァ書房、2011年)、『新しい発達と障害を考える本① もっと知りたい! 自閉症のおともだち』(②アスペルガー症候群、④ADHDも、ミネルヴァ書房、2013年)、『新しい発達と障害を考える本⑤ なにがちがうの? 自閉症の子の見え方・感じ方』(2014年、ミネルヴァ書房)、『特別支援教育がわかる本① 特別支援学級・通級でできる 発達障害のある子の学校生活支援』(2014年、ミネルヴァ書房)などがある。

学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の種出版
著者名:伊藤 久美(著)
発行年月日:2016/09/25
ISBN-10:4907582080
ISBN-13:9784907582081
判型:A5
発売社名:本の種出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:315g
他のその他の書籍を探す

    その他 学校と家庭で育てる生活スキル(発達障害の子の子育て相談〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!