せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) [絵本]
    • せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) [絵本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002654322

せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) [絵本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:仮説社
販売開始日: 2016/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生物(生きているもの)」と「無生物(生きていないもの)」というもっとも基本的な分類から始まって、「動物」と「植物」、「背骨のある動物」と「背骨のない動物」というふうに、自然界のあるものを分類。とくに「背骨のある動物=脊椎(せきつい)動物」については、呼吸のしかたや子どものふやしかた、羽毛のある無しといった特徴に応じて、いろいろな例を見ながらより詳しく観る。科学における「分類」の面白さが見えてくる「科学の絵本」。
  • 目次

    せぼねのある動物たち
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板倉 聖宣(イタクラ キヨノブ)
    1930年東京下谷(現・台東区東上野)に生まれる。10人兄弟の7番目(四男)。家は医療器械製造業を営む。1951年学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。以来、科学教育に関する研究を多数発表。1973年教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。1983年教育雑誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。1995年国立教育研究所を定年退職。市立板倉研究室を設立。2013年日本科学史学会会長に就任

    山田 博之(ヤマダ ヒロユキ)
    1961年京都府京都市に生まれる。1982年嵯峨美術短大(現嵯峨芸術大)ビジュアルデザイン科卒業。2006年ヱスビー食品「スパイス&ハーブ」パッケージイラストにて日本グッドデザイン賞受賞。2014年第24回ポーランドワルシャワ国際ポスタービエンナーレ入選。2016年第7回中国国際ポスタービエンナーレ入選。東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員、日本図書設計家協会会員。山田博之イラストレーション講座主宰
  • 出版社からのコメント

    自然界にあるもの,とくに「せぼねのある動物」について詳しく分類していく科学の絵本。科学における「分類」の面白さが見えてくる!
  • 内容紹介

    自然界を系統立てて見ていくためにまず必要なのは,種種雑多に見えるいろいろなものたちを「分類」していくことです。
    「分類」とひとことで言うと簡単なようですが,では実際にはどのように分類していけばいいのでしょう?
    この本では,「生物(生きているもの)」と「無生物(生きていないもの)」というもっとも基本的な分類から始まって,「動物」と「植物」,「背骨のある動物」と「背骨のない動物」というふうに,自然界にあるものを分類していきます。
    とくに「背骨のある動物=脊椎(せきつい)動物」については,呼吸のしかたや子どものふやしかた,羽毛のある無しといった特徴に応じて,いろいろな例を見ながらより詳しく眺めていきます。
    科学における「分類」の面白さが見えてくる「科学の絵本」です。
  • 著者について

    板倉聖宣 (イタクラキヨノブ)
    1930年 東京下谷(現・台東区東上野)に生まれる。10人兄弟の7番目(四男)。家は医療器械製造業を営む。小学生のころ「小学生全集」の『算術の話』と『児童物理化学物語』を読み,感動する。以後,子ども向きの科学読み物に愛着を持つ。
    1951年 学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。
    1958年 物理学の歴史の研究によって理学博士となる。
    1959年 国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。
    1963年 仮説実験授業を提唱。以来,科学教育に関する研究を多数発表。教育の改革に取り組む。また,『発明発見物語全集』『少年少女科学名著全集』(いずれも国土社)を執筆・編集し,科学読み物の研究を続ける。
    1973年 教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。
    1983年 教育雑誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。編集代表。
    1995年 国立教育研究所を定年退職。私立板倉研究室を設立。同時にサイエンスシアター運動を提唱・実施。
    2013年 日本科学史学会会長に就任。

    山田博之 (ヤマダヒロユキ)
    1961年 京都府京都市に生まれる。
    1982年 嵯峨美術短大(現嵯峨芸術大)ビジュアルデザイン科卒業。
    2006年  ヱスビー食品「スパイス&ハーブ」パッケージイラストにて日本グッドデザイン賞受賞。
    2014年 第24回 ポーランド ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ入選。
    2016年 第7回中国国際ポスタービエンナーレ入選。
    2011年よりfacebookにて「1日1枚絵」を展開中。

    東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員
    日本図書設計家協会会員 
    山田博之イラストレーション講座主宰

せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:仮説社
著者名:板倉 聖宣(著)/山田 博之(絵)
発行年月日:2016/11/04
ISBN-10:477350272X
ISBN-13:9784773502725
判型:A4変形
対象:児童
発行形態:絵本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:40ページ
縦:25cm
横:22cm
他の仮説社の書籍を探す

    仮説社 せぼねのある動物たち(新版 いたずらはかせのかがくの本) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!