自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002655318

自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2016/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子…。早熟にして高等女学校に入学した頃から雑誌に投稿を始め、十代の終わりには上京して文壇へと飛び込んだ吉屋信子。一世を風靡した少女小説に加えて数々の新聞小説を手がけ、人望あつく昭和初期の女流文学者会を牽引してきた著者が、強く心に残った先達、同輩の文学者たちの在りし日の面影を直截にして真情こまやかに書き綴った貴重な時代の記録。
  • 目次

    上海から帰らぬ人 田村俊子と私
    逞しき童女 岡本かの子と私
    純徳院芙蓉清美大姉 林芙美子と私
    白いおでこの印象 宮本百合子と私
    偽れる未亡人 三宅やす子と私
    小魚の心 真杉静枝と私
    美女しぐれ 長谷川時雨と私
    忘れぬ眉目 矢田津世子と私
    東慶寺風景 ささき・ふさと私
    美人伝の一人 山田順子と私
    女流文学者会挿話
    後記
    解説  与那覇恵子
    年譜  武藤康史
    著書目録  武藤康史
  • 内容紹介

    少女小説作家として一世を風靡し、若くして文壇にデビューした吉屋信子が描き上げた、「女流文壇」の草分けともいうべき十人の肖像。男性が中心だった近代日本の文壇史において「女流」と一括りにされながら個性豊かに輝いた女性作家たちの魅力を、折に触れての交流の中から余すところなくすくい上げた自伝的エッセイ。章ごとに一人の作家にフォーカスした構成になっていますので、どこからでも読むことができます。


    文学で結ばれた女性たちの肖像
    深い洞察と追慕の思いあふれる吉屋流〈私小説〉

    <内容紹介>
    田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子……。
    早熟にして高等女学校に入学した頃から雑誌への投稿を始め、十代の終わりには上京して文壇へと飛び込んだ吉屋信子。一世を風靡した少女小説に加えて数々の新聞小説を手がけ、人望あつく昭和初期の女流文学者会を牽引してきた著者が、強く心に残った先達、同輩の文学者たちの在りし日の面影を直截にして真情こまやかに書き綴った貴重な時代の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉屋 信子(ヨシヤ ノブコ)
    1896・1・12~1973・7・11。小説家。新潟県生まれ。1908年、栃木高等女学校に入学した頃から「少女世界」「少女界」などに投稿を始め、10年、「鳴らずの太鼓」が「少女界」の懸賞小説の一等に当選。小学校の代用教員を経て、15年に上京。童話や少女小説を書くかたわら、19年、「大阪朝日新聞」が募集した長篇小説に「地の果まで」を送り、徳田秋声の選考で一等に当選。40年、長谷川時雨、宇野千代、林芙美子らと女流文学者会を設立し、会長に。67年、菊池寛賞を受賞。70年、紫綬褒章を受章

自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:吉屋 信子(著)
発行年月日:2016/11/10
ISBN-10:4062903296
ISBN-13:9784062903295
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 自伝的女流文壇史(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!