家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書]
    • 家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002658154

家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書]

比較家族史学会(監修)加藤 彰彦(編著)戸石 七生(編著)林 研三(編著)
価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2016/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「家」とは何か。「家社会」とは何か。過去1000年の日本家族の歴史とその特質を、国際比較の視点を交えて描き出す。家族の変化を論じるためには、過去の家族について知らねばならない。
  • 目次

    序章 家と共同性―家社会の歴史を鳥瞰する 加藤彰彦・戸石七生・林研三
     第1部 家社会の成立史
    第1章 戦国期畿内近国の百姓と家  坂田聡
    第2章 中世・近世の宮座と家  薗部寿樹
    第3章 関東における家の成立過程と村―地縁的・職業的身分共同体と家  戸石七生
    第4章 近世後期における家の確立―東北農村と西南海村の事例  平井晶子
     第2部 近現代における家社会の展開
    第5章 家・宮座・共同体―近代移行期における家墓の普及と座送り慣行  市川秀之
    第6章 家・同族論からみた家族企業の全体像―三井の別家に注目して  多田哲久
    第7章 明治民法「家」制度の構造と大正改正要綱の「世帯」概念―立法と司法における二つの「家」モデルと〈共同性〉  宇野文重
    第8章 下北村落における家の共同性―オヤグマキとユブシオヤ・ムスコを中心として  林研三
     第3部 国際比較の視点から
    第9章 婚出女性がつなぐ「家」―台湾漢民族社会における姉妹と娘の役割  植野弘子
    第10章 「家(チプ)」からみた韓国の家族・親族・村落  仲川裕里
    第11章 近世インドの農村における農民と「家」―18~19世紀のインド西部に注目して 小川道大
    第12章 18~20世紀スウェーデンにおける世襲農場の成立過程  佐藤睦朗
    終章 家社会の成立・展開・比較  加藤彰彦
  • 出版社からのコメント

    「家」「家社会」とは何か。家族の変化を論じるために、日本家族の歴史とその特質を、国際比較の視点を交えて描き出す。
  • 内容紹介

    「家」とは何か。「家社会」とは何か。過去1000年の日本家族の歴史とその特質を、国際比較の視点を交えて描き出す。家族の変化を論じるためには、過去の家族について知らねばならない。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 彰彦(カトウ アキヒコ)
    明治大学(比較社会学・家族人口学)

    戸石 七生(トイシ ナナミ)
    東京大学大学院(近世日本農業史)

    林 研三(ハヤシ ケンゾウ)
    札幌大学(法社会学)

家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:比較家族史学会(監修)/加藤 彰彦(編著)/戸石 七生(編著)/林 研三(編著)
発行年月日:2016/09/15
ISBN-10:4818824399
ISBN-13:9784818824393
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:369ページ
縦:22cm
その他:家と共同性
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 家と共同性(家族研究の最前線〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!