未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ [単行本]
    • 未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002661390

未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ [単行本]

末松 裕基(編著)林 寛平(編著)
価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2016/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第Ⅰ部 現代の学級経営の課題と実践
     第1章 学級づくりの“今”と“これから”
      1 不思議でならないこと
      2 教員養成と同僚性の問題
      3 教師の指導行動上の問題
      4 これからの学級の姿

     第2章 「個」から「関係」の学級・学年づくり―「教師による児童間理解」への着目
      1 「教師による児童間理解」への着目
      2 教師による「児童間理解」の捉え方
      3 教師による「児童間理解」に基づく学級づくりの実際
      4 「個」から「関係」の学級・学年づくりに活かす「教師による児童間理解」

     第3章 上には上がある学級経営―終わりなき学級づくり
      1 学級担任に問う
      2 盲点―「その日暮らし」から脱してロマンをもつ
      3 学級経営から学級づくり
      4 学級づくりの腕
      5 学級づくりの腕を上げる
      6 夢やロマンのある学級づくり

     第4章 〈連携・協働〉から考える学級経営
      1 〈連携・協働〉の課題とは
      2 保護者や地域住民との〈連携・協働〉の課題
      3 学校内外の専門家や関係機関との〈連携・協働〉の課題
      4 社会に開かれた学級経営

     第5章 教師が“よい学級”を問う意味とは―学級づくりのノウハウ流通の問題と学級観の重要性
      1 教師が“よい学級”を問うことをむずかしくする背景
      2 学級経営に役立つ知識・技術の流通
      3 学級づくりのノウハウが流通する問題
      4 学級観を問う意味と学級経営の課題

    第Ⅱ部 学級経営を考える視点
     第6章 学級経営を「哲学」する―教室のデモクラシーを育むために
      1 学級経営を「哲学する」ことから考える
      2 教室空間のなかの「自然」と「人為」
      3 学級はどこまで「社会」や「家庭」のメタファーで考えられるか?
      4 学級が「デモクラシー」を育むとき―連続性と相互作用

     第7章 学級の制度と歴史―学級の未来を考える
      1 「学級」の成立
      2 制度としての学級の変容
      3 学級の何が問題か
      4 「学級」の未来の再考

     第8章 学級経営の理論
      1 一般化や普遍化の問題性と問う
      2 日本における学級経営論の展開
      3 学級経営論の一般化・普遍化の問題性と学級経営の問い直し
      4 自己組織的研究の意義と課題

    第Ⅲ部 世界における学級経営
     第9章 学級経営の国際比較―スウェーデンと日本の授業スタイル
      1 スウェーデンにみる学級経営
      2 日本にみる学級経営
      3 グローバルな社会の変化と21世紀スキル

     第10章 アジアの学級経営―カンボジアを中心に
      1 日本と異なる視点
      2 アジアの学級
      3 カンボジアのクラスルーム・マネジメント
      4 「タナッ」からみえる学級経営論の未来

     第11章 欧米の学級経営―イギリスを中心に
      1 学校制度の当然の帰結?
      2 イギリスの学級経営の特徴
      3 教育改革による学級経営像の転換
      4 学級から学校へ,学校から学校群へ
      5 政治主導の教室改革からの示唆

    ブックガイド
    おわりに
  • 内容紹介

    学級経営の実践と理論について、現代の具体的な課題と取り組みを分析・紹介するとともに、
    原理的な内容も丁寧に論じて、広く読み継がれる図書をめざした。

    教員を目指す学生をはじめ、現職教員など、単に事実を羅列した概説的な入門書ではなく、
    各章末尾に最新のアイデアや課題の提起を行う「コラム」を挿入。

    ・学級づくりの現代的な課題とそれに応じる先進的な取り組みとアイデア
    ・学級経営についての歴史、理論、視点
    ・諸外国の動向(特徴、課題、取り組み)
    ・学級経営論の将来的な指針と展望

    これらの点について読者が深く理解することを目的とし、
    教員として成長する過程ごとに繰り返し読むことができる読み応えのある専門書を目指した。

    【執筆者】
    赤坂真二、中村映子、橋本定男、鈴木 瞬、朝倉雅史、生澤繁樹、内山絵美子、内田沙希、林 寛平、
    萩巣崇世、末松裕基
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    末松 裕基(スエマツ ヒロキ)
    1980年、福岡県生まれ。東京学芸大学教育学部講師。専門は学校経営学。修士(教育学)。2003年、九州大学教育学部卒業。2007年、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科教育学専攻単位取得退学。以後、筑波大学準研究員、2008年、上越教育大学大学院学校教育研究科講師を経て、2012年より現職

    林 寛平(ハヤシ カンペイ)
    1981年、神奈川県生まれ。信州大学大学院教育学研究科助教。専門は比較教育学、教育政策学、教育行政学。修士(教育学)。2004年、東京学芸大学教育学部卒業。2011年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、聖心女子大学特別研究員等を経て、2014年より現職
  • 著者について

    末松 裕基 (スエマツ ヒロキ)
    (すえまつ ひろき)東京学芸大学教育学部(学校教育学)准教授。


    林 寛平 (ハヤシ カンペイ)
    (はやし かんぺい)信州大学大学院教育学研究科・教育学部准教授。

未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:末松 裕基(編著)/林 寛平(編著)
発行年月日:2016/09/20
ISBN-10:4762026670
ISBN-13:9784762026676
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!